- 高橋 みゆき
- 北海道在住のフリーライター。北海道の畑作農家に生まれ、高校卒業後に農業協同組合に入組。JAでは貯金共済課の共済係として、窓口にて主に組合員の生命保険・損害保険の取り扱いをしていました。退組後、2013年まで酪農業に従事。現在はスマート農業に興味津々。テクノロジーを活用した農業についてお伝えしていければと思います。
- 【URL】https://follocal.jp/
作成したまとめ
- ビニールハウスの雪対策|雪国の農家が実践する対策を伝授します
- 雪の積もる地帯の農家にとって、雪害によるビニールハウスの倒壊は他人事ではありません。建て直しには大きな費用がかかりますし、余計な作業の手間も増えてしまいます。冬期間を安全・安心に乗り切るために、雪が降る前から補強…
- 高橋 みゆき
- 畑を荒らす鹿を何とかしたい!どう対策するのが正解?
- 畑を守るための鹿対策、行っていますか?効果的な鹿対策グッズや鹿には髪の毛や唐辛子が効く、駆除すると報奨金が出るなど、畑を荒らす鹿対策に関するウワサの真相についてお伝えします。…
- 高橋 みゆき
- 農業所得の確定申告|青色申告と白色申告どちらにすべき?
- 農業者は、自分で確定申告を行わなければなりません。自営業者の確定申告には大きく分けて青色申告と白色がありますが、農家の場合はどちらを選ぶべきなのでしょうか。青色申告と白色申告の違いや提出書類、それぞれの特徴につい…
- 高橋 みゆき
- 6次産業化事例インタビュー|直販とフルーツパーラーどちらも大ヒット!和歌山の観音山フルーツガーデン
- 農業の6次産業化とは、自家栽培した農作物を加工して販売するビジネスモデル。6次産業化に踏み切り継続している事例をご紹介します。和歌山県紀の川市にある有限会社柑香園 観音山フルーツガーデンの代表取締役会長・児玉典男…
- 高橋 みゆき
- GAP認証取得事例|乳酸菌かいわれを開発した三和農林に聞く、JGAP認証取得への取り組み
- GAP(農業生産工程管理)事例インタビュー:2010年にJGAP認証を取得した三和農林株式会社に、取得までの道のりや取得に向けたアドバイスを伺いました。JGAP認証取得に取り組んだいきさつや取得後の更新手続から見…
- 高橋 みゆき
- 種苗法改正、なぜ問題に?種子の自家増殖や家庭菜園に影響はあるの?
- 種苗法改正についてさまざまな個人・団体がそれぞれの意見を主張し議論がなされています。種子の自家増殖が一切禁止されるのではという不安の声もありますが、実際はどうなのでしょう。種子販売会社の株式会社グリーンフィールド…
- 高橋 みゆき
- グローバル GAPを解説!JGAPとの違いや審査基準、必要な費用は?
- 持続的な生産活動を実践している優良企業であることを国際的に証明できる基準がグローバルGAPです。農産物の輸出を考えているのなら、ぜひ取得しておきたい認証です。ここでは、グローバルGAPとは何か、そして認証取得のメ…
- 高橋 みゆき
- GAP認証取得の手順や費用は?オリンピックとの関連についても知りたい
- 農産物の品質向上や環境保全、労働の安全性の向上に向けて取り組む農家が認証を受けられるGAPは3種類あります。ここでは、ASIAGAP、JGAP、グローバルGAP認証取得に必要な手順や費用についてご紹介します。…
- 高橋 みゆき