目次
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
そんなプランを立てている方にぜひ知ってほしいのが、正しい土作りの方法です。やみくもに種をまいても、うまく野菜が育つとは限りません。元気に成長できるような環境を整えてあげることが、おいしい野菜を収穫するための第一歩。
そこで、家庭菜園の土作りに必要な作業を徹底解説します!
土作りにはどんな道具が必要?
まずパッと思いつくのは、土を耕すためのクワですよね。クワは土を掘り返すとき、畝(うね)を立てるとき、イモや大根などの根菜を収穫するときなど、いろいろな場面で活躍する家庭菜園のマストアイテムです。そのほかに、堆肥などを入れる容器や、雑草を取り除いたり土の表面をならしたりするレーキなどもあると便利です。土作りは、土を野菜が育ちやすい状態に整え、肥料分などを補う作業なので、道具のほかに、石灰、堆肥、肥料といった資材を準備しましょう。
それぞれのアイテムの選び方や使い方は、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
土作りの前にやっておくこと
庭の一角を畑にする場合は、最初に区画を決めましょう。ほとんどの野菜は日当たりのよい場所が好きなので、できるだけ長時間日が当たる南側などを菜園にするのがベスト。庭や居住スペースとの間にはレンガや踏み石を敷くなどして、区切っておくのがおすすめです。菜園での作業がスムーズになり、土汚れが広がるのも防げますよ。区画が決まったら、クワでざっくりと耕して雑草や石などを取り除きます。目安として深さ30cmほどまで耕せばOK。また、日当たりや作業を邪魔しそうな木があれば、枝を切るなどしておきましょう。
貸し農園の場合はこれらの作業は必要ありませんが、前の借主がどんな野菜を育てていたかわからないので、次から解説する土作りは、きちんとやっておくことをおすすめします!
土作りの基本1 酸度調整
家庭菜園やガーデニングに興味のある方なら、「土壌酸度」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。土が酸性に傾いているか、アルカリ性に傾いているかを測るのが、土壌酸度(pH値)です。野菜の種類によって、成長に適した酸度が違うので、その数値に合わせて調整することを「酸度調整」と言います。雨の多い日本では土が酸性に傾くことが多いので、アルカリ分の多い石灰をまいて調整します。石灰分が土になじむまでに少し時間がかかるので、栽培を始めるギリギリにやるのはNG。できれば2~3週間くらい前に済ませておくのがベストです。Step1. 酸度測定
石灰をまく前に、できれば土の酸度をきちんと測定して、数値を知っておきましょう。土にさして計測する土壌酸度計や、土を水に混ぜて試験薬で測る酸度測定薬を使います。デジタル土壌酸度計A 酸度 地温 照度測定機能付き
4つの機能が1つになった便利なデジタル土壌酸度計。1. 土壌酸度測定 土壌酸度を調べることで、その植物に適した酸度であるか確認できます。
2. 地温測定 地温をしっかり管理することで植物を枯らすことなくしっかり育てる事ができます。
3. 土壌水分測定 土壌の水分を5段階で簡易的に表示。
4. 育成環境の照度測定 明るさを9段階で簡易的に表示することで植物の育成環境の改善に役立ちます。
アースチェック液 5ml
土の状態や土づくりの際の酸度チェックに役立つチェック液です。植物の健康管理の目安に簡単な方法で土壌酸度(pH)が測定できます。Step2. 野菜に適した酸度を確認
次に、育てたい野菜に適した酸度を確認します。主な野菜と栽培に適した酸度を下の表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。pH7.0が中性、数値が小さいほど酸性、数値が大きいほどアルカリ性を好みます。主な野菜と栽培に適した土壌酸度
pH5.5~6.0 | じゃがいも、さつまいも、スイカ、メロンなど |
pH6.0~6.5 | トマト、なす、ピーマン、きゅうり、かぼちゃ、ズッキーニ、ゴーヤ、 枝豆、いんげん、とうもろこし、小松菜、水菜、キャベツ、 ブロッコリー、白菜、大根、かぶ、にんじん、レタスなど |
pH6.5~7.0 | そら豆、えんどう、ねぎ、ごぼう、ほうれん草など |
Step3. 石灰を散布する
土壌酸度を測ってみて、栽培したい野菜のpH値の範囲内であれば、酸度調整はしなくてOKです。土が酸性に傾いている場合は、石灰を混ぜて調整します。石灰にはいくつか種類がありますが、家庭菜園用としては、マグネシウム分を含む苦土(くど)石灰、貝殻や卵の殻から作られた有機石灰などが使いやすいようです。効き目がおだやかで、まきすぎなどの失敗も少なくなります。石灰の量は1平方メートル当たり100~200gが目安。アルカリ性を好む野菜を育てるときは、やや多めに散布します。区画全体にまんべんなくまき、クワで耕して土によくなじませます。
粒状苦土石灰
酸性土壌の中和肥料で植物の葉緑素の代謝を促し有用微生物を促進します。チッソ、リン酸・カリの働きを助け、特にリン酸の肥効を高めます。まきやすい粒状タイプです。種まき・植え付けの10日以上前に使用して下さい。有機石灰
有機石灰(北陸産天然貝化石)は、良質な貝化石層から吟味して原料を採取し精選加工した石灰質肥料です。酸性土壌を改善し、土壌を固まりにくくします。土作りの基本2 堆肥を散布する
酸度調整が済んだら、次に堆肥と肥料を散布します。石灰を散布した場合は、1週間ほど置いてからにしてくださいね。堆肥は家畜のふんや落ち葉などの有機物を発酵させたもので、土をフカフカにし、保水性、排水性、通気性を高めて野菜が育ちやすい環境にします。土の中の微生物をふやし、野菜を元気に成長させる効果もあるので、土作りには欠かせません。堆肥は1平方メートル当たり2~3kgを目安に、区画全体にまんべんなくまきます。このあとに肥料をまいて耕し、土としっかり混ぜましょう。
堆肥には牛ふん堆肥、落ち葉堆肥などいくつか種類があるので、それぞれの特徴や使い方を、こちらの記事で詳しく紹介しています。
土作りの基本3 肥料を散布する
堆肥をまき終えたら、次は肥料です。野菜の成長に必要なチッ素(N)、リン酸(P)、カリ(K)の3つの成分がバランスよく含まれているものを選ぶことが大切。家庭菜園用には、NPK=8:8:8(100g中にチッ素、リン酸、カリを8gずつ含む)の肥料がよく使われています。製品名に「野菜用」と書かれていれば、どれでもほとんど問題なく使えます。また、固形タイプと液体タイプがありますが、土作りには固形タイプが向いています。グリーンメール:化成肥料 8-8-8 5kg
栽培農家さんが使っている効果的な肥料です。野菜、草花にはもちろん、ハーブ、果樹、庭木、などあらゆる植物の栽培に適しています。特に、生育期間の長い作物などに効果的です。有機栽培に挑戦するなら?
肥料には大きく分けて、鉱物などが原料の化成肥料と、ぼかし肥、発酵油かす、鶏ふんといった有機肥料があります。化成肥料はチッ素、リン酸、カリがバランスよく配合されていますが、有機肥料は原料によって成分の割合が違うので、数種類を組み合わせて使うなど、ちょっと工夫が必要です。初心者にもおすすめなのは、米ぬかや油かす、魚粉、動物ふんなどを混ぜて発酵させたぼかし肥。化成肥料よりも量は少なめですが、野菜の成長に必要な成分を含み、においが少なく使いやすいのが特徴です。このほか、化成肥料に有機質をブレンドした有機化成肥料などもあるので、目的に合ったものを選んでくださいね。
天然有機 ぼかし肥料 5kg×2袋セット
幼い苗が有機肥料が発酵する際に発するガスによって枯れるのを未然に防ぐため、予め一次発酵(=ぼかす)させて安全に育てるための肥料です。一次発酵ができているため肥料の効きが早いです。有機化成肥料 8-9-8 10kg
すばやく効いて、ゆっくり持続する、有機入り化成肥料。栄養素の高い動物由来の有機質を配合した有機入りの化成肥料です。アミノ酸が豊富で、野菜は甘く、花は鮮やかに育ちます。肥料の使い方
堆肥をまいた上にパラパラとまんべんなく散布し、クワで耕して全体をなじませます。化成肥料は1平方メートル当たり100~200g、ぼかし肥なら200~300g程度を目安にしてください。肥料について詳しくはこちら
家庭菜園の土づくりに関するQ&A
土づくりに関する、よくある疑問や質問を紹介します。答えていただいたのは、家庭菜園歴40年以上の福田俊先生です!福田さん監修の家庭菜園記事はこちら!
Q. 家庭菜園で土づくりを始める時期は?
Q. 米ぬかを使って土づくりはできる?
福田先生解説!米ぬかを使ったぼかし肥料の作り方
Q. 一から畑を作るときどこで土を買えばいい?
Q. ふかふかの土を作るコツは?
福田さん直伝!有機質たっぷりの土づくりは、こちらの記事で
Q. 2年目以降の土のメンテナンスはどうすればいい?
緑肥や土壌改良に関する情報は、こちらの記事で!
いい土がおいしい野菜を育てる!
酸度調整、堆肥、肥料の散布を終えたら、これで土作りは完了!このまま1週間ほど置けば、いよいよ野菜の栽培を始められます。土作りはちょっと大変ですが、最初によい土を作っておけば、野菜はしっかり根を張って元気に育ち、病気にもかかりにくくなります。そして、元気に育った野菜は、おいしさが違います!
野菜が収穫できたら、ぜひその成果を確かめてくださいね。
【AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!