目次
そんなときには、シェフレラの姿をすっきり整える「剪定」に挑戦してみましょう!
そこで今回は、シェフレラをおしゃれに見せる剪定のコツを観葉植物のプロに聞きました。さらに、剪定と同時期に行える「挿し木」と「取り木」の方法も教えてもらったので、ぜひチェックしてみてくださいね!
「コンパクタ」「アンガスティフォリア」「レナータ」などシェフレラの種類の紹介や育て方はこちら!
シェフレラの剪定のコツと挿し木・取り木の方法を教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修記事をチェック!
シェフレラを剪定する目的とは|強剪定との違いは?
シェフレラを剪定する主な目的
美しい姿に整える
剪定とは、生長と共に伸びた枝葉をカットして、美しい姿に整える植物の管理方法のこと。特に生長が早いシェフレラは姿が乱れやすいため、こまめな剪定が必要になります。コンパクトな姿を保つ
シェフレラのボリュームが全体的に増え過ぎて、室内でスペースを取ってしまうようなときも、剪定でコンパクトな姿に抑えることができます。強剪定とは
樹木の幹や幹に近い部分を短く切りつめ、樹形を仕立て直すことを強剪定といいます。また、生育の促進や病害虫対策も強剪定の目的のひとつです。剪定は樹形を整えるための作業ですが、強剪定はさらに大胆に切ることでリセットをする作業になります。シェフレラの剪定に適した時期は?
この時期以外でも剪定は可能ですが、生長スピードが遅くなるため、芽が出てくるまでに時間がかかり、さびしい姿をした期間が長くなってしまいます。そのため、剪定をするなら新芽がすぐに芽吹く生育期がおすすめです。
プロが解説!シェフレラの剪定方法|切る位置やバランスは?
今回剪定したのは、大きな丸葉が特徴の「シェフレラ・アルボリコラ・マルコ」です。全体的に葉が茂っているので、もっさりとした印象を受けます。美しくカーブした幹のラインも、葉で隠れてしまっていて残念。
これからこのマルコを剪定して、おしゃれなインテリアグリーンに変身させます!
シェフレラの剪定位置
シェフレラは非常に強健な植物のため、どの位置で剪定しても芽吹いてきます。神経質にならずに、全体的なバランスを見ながら切っていきましょう。白田仁さん
根元近くまで切ってしまっても、シェフレラは大丈夫!どこを切っても生育には影響しませんよ。
格好良いバランスにする剪定のコツ
今回剪定した「マルコ」は、カーブした幹を際立たせることを意識しました。株元と中間部分にあった枝葉を取り除き、上部の飛び出た枝もカット。株元にある気根もよく見えるようになり、非常にモダンな雰囲気に仕上がりました。さらに、すっきりとした白い陶器鉢に植え替え、よりおしゃれな印象に!
シェフレラの植え替え方法はこちらの記事をチェック!
剪定した後の管理方法
置き場所
明るい半日陰で管理します。7月下旬~9月上旬の猛暑の時期は、高温で蒸れてしまわないように、できるだけ風が通る場所に置くようにしましょう。水やり
5日~1週間に1回の頻度で水やりします。土の表面が乾いてから、鉢底穴から流れ出るまでたっぷり水を与えましょう。剪定したシェフレラの枝は「挿し木」にして増やそう!
挿し木とは?
挿し木とは、樹木の枝を切り取って土に挿し、発根させて株を増やす方法。失敗率も低く、手軽に観葉植物を増やせるテクニックです。シェフレラの挿し木に適した時期はいつ?冬でもOK??
シェフレラの挿し木におすすめの時期は、5月下旬~8月です。それ以外の時期でも不可能ではありませんが、生育期に比べて発根までの期間が長くなります。また、気温が低くなる冬はシェフレラの休眠期になるため、根を出すための組織が形成されないまま、うまく水を吸えずに枯れてしまうなど失敗も起こりやすくなります。シェフレラの挿し木に必要なもの
用土
挿し木には、水はけが良く、清潔な用土が適しています。初心者は、市販の専用配合土を使用すると安心です。または、雑菌が少ない赤玉土も挿し木にはおすすめです。粒が大き過ぎると挿し穂(枝)が安定しないため、小粒タイプを使うようにしましょう。 さし芽種まきの土
粒子が細かく、挿し芽のしやすい専用配合土。特殊パーライトが水の浸透を高めます。生育を早める活力材も配合。
・内容量:2L
・成分:バーミキュライト、パーライト、鹿沼土、ピートモス
・内容量:2L
・成分:バーミキュライト、パーライト、鹿沼土、ピートモス
鉢・プランター
挿し木に使う鉢やプランターは、小ぶりのものでOK。用土を入れる前に、ゴロ土や鉢底石を入れておきましょう。鉢底穴から用土が流れ出てしまうのを防ぎ、排水性も高めてくれます。 プロトリーフ かる~い鉢底石
天然素材を1,000℃以上で燃焼し、発泡させた軽石。くずれにくく、繰り返し使用することができます。
・内容量:2L
・内容量:2L
100均など購入していたのですが、やはり繰り返し使うとなるとこちらの方が良いと思います
出典: 楽天市場
発根剤(ルートン)
発根のスピードを早め、活着も良くする発根剤。使用することで、挿し木や挿し芽が成功する確率もぐんとアップします。初心者に特におすすめなのは、粉状の発根剤「ルートン」。何もつけないよりも約2倍の早さで根が出ます! 住友化学園芸 植物成長調整剤 ルートン
挿し木などの発根を促進させる、植物成長調整。挿し穂の切り口につけて使用します。
・内容量:15g
・内容量:15g
以前に近くのフォームセンターで購入して挿し木する時に使用して見たら、根付かないと思うような物まで根付いて鉢に植え替えましたが根の張り具合も多く出て十分に効果はあると感じました。
出典: 楽天市場
発根剤についての詳しい情報はこちらの記事で!
はさみ
親株から挿し木・挿し芽用の枝や茎を切り取ったり、葉挿し用の葉を切り分けたりするのに必要。断面の繊維をつぶさないように、切れ味の良いものを使いましょう。ピンセット
挿し穂や葉を挟んで持つのはもちろん、用土に穴をあけて挿すときにも活躍します。ステップごとに解説!シェフレラの挿し木の方法
必要なものを準備したら、さっそく挿し木を始めましょう!ここからはシェフレラの挿し木の方法を、ステップごとに解説していきます。Step1. 枝を短く切る
白田仁さん
挿し木用の枝は、若過ぎても良くありません。成葉がそろっており、充実した枝を選びましょう。葉がふにゃふにゃしている部分も成熟していないため、避けた方がベターです。
Step2. 大きな葉はカットする
白田仁さん
「シェフレラ・ホンコン・コンパクタ」などの葉が小さい品種は、カットせずにそのまま挿し木してOKですが、水分の蒸散を防ぐために葉数は減らしましょう。
Step3. 挿し穂が完成!
Step4. 挿し穂を土に挿す
挿す深さは、倒れない程度にしっかりと。また、節に近いところから根が出やすいため、一節以上は埋まるように挿しましょう。
白田仁さん
挿し穂同士が近過ぎると、鉢上げする際に根がからみあって切れてしまうことがあります。ある程度の間隔をあけておくと安全です。
Step5. たっぷり水やりをする
Step6. 発根までの管理
風通しの良い、明るい半日陰で管理しましょう。発根までの日数は、発根剤未使用では通常2~3週間、発根剤を使用した場合は2週間ほどが目安です。Step7. 鉢上げ
挿し穂を軽く引っ張り、抵抗を感じたら発根しています。肥料分のある土に植え替えましょう。鉢のサイズは、3号ほどのものがおすすめ。鉢が大き過ぎると、密度のある根鉢が形成されにくくなるため注意してください。シェフレラは「取り木」でも増やせる!
取り木とは?
取り木も、樹木を増やすためのテクニックです。幹や枝の表皮を一部はぎとってミズゴケなどで保護し、その部分から発根させてクローンを増やします。挿し木では増やせない植物や、貴重な種類の植物を繁殖させたい場合によく用いられます。シェフレラを取り木で増やすのに適した時期
シェフレラの生育が旺盛になる、5月下旬~8月が取り木の適期です。これ以外の時期でも取り木をすることはできますが、発根するまでの期間が長くなります。シェフレラの取り木に必要なもの
ミズゴケ
表皮をはいだ取り木部分に巻き、乾燥を防いで発根を促します。ミズゴケは、取り木をする前に一晩水に浸けて十分湿らせておき、水をしぼってから使用します。
ビニールシート
ミズゴケが取れないように、ビニールシートで固定します。薄過ぎると強度がないため、ある程度の厚みがあり、発根が確認できるように透明なものを使いましょう。食品の保存に使うファスナー付きのプラスチックバッグや培養土のビニール袋などを利用するのもおすすめです。ビニールタイ
ビニールシートを幹や枝に留めるために使用します。カッター付きのワイヤー入りビニールタイを使うと、片手でも簡単に巻き付けられるので作業効率がアップ。ビニールタイがない場合は、ひもでもOKです。カッター
取り木をする際、幹や枝の表皮をきれいにはぎ取るために使います。はさみ
ビニールシートやひもをカットするのに使用します。発根剤(ルートン)
発根のスピードを早め、活着も良くします。初心者に特におすすめなのは、粉状の発根剤「ルートン」。何もつけないよりも約2倍の早さで根が出ます!筆
ルートンなどの発根剤を取り木部分に塗付する際に使用します。発根剤(メネデール)
こちらも定番の発根剤「メネデール」。発根を促進させるほかにも、弱った株の活力剤としても使えます。液状なので、取り木部分に水やりをするときに、水に溶かして使います。 メネデール
植物の生長に欠かせない鉄を、根から吸収されやすいイオンの形で含む植物活力剤。発根を促して元気な株に育てます。取り木のほか、種まきや植え付け、植え替えから弱った時の活力アップなど、あらゆる場面で活躍!
・内容量:100ml
・内容量:100ml
ステップごとに解説!シェフレラの取り木の方法
ここからは、取り木の方法をステップごとに詳しく解説していきます!Step1. はさみで溝をつける
Step2. カッターで表皮をはぐ
Step3. 発根剤(ルートン)を塗る
皮をはいだ箇所に、発根剤(ルートン)を筆で塗布します。根は切り口の上部分から生えてくるため、発根剤も上部を重点的に塗ると効果的です。Step4. ミズゴケを巻き付ける
Step5. ビニールシートを巻く
Step6. ビニールシートを固定する
Step7. 発根までの管理
ミズゴケは、乾かないように常に湿った状態をキープしてください。発根を促進させるために、水に溶かした発根剤(メネデール)を与えると良いでしょう。
Step8. 発根したら切り取って鉢に植える
画像は、別株のシェフレラの発根した取り木部分。茶色いのでミズゴケと同化してわかりづらいですが、ひものような細い根が見て取れます。
観葉植物のプロが回答!シェフレラの剪定・挿し木・取り木に関するQ&A
ここからは、シェフレラを剪定したり、挿し木や取り木をしたりするときによくある疑問、トラブルの原因などについて回答していきます!Q. シェフレラの幹を太くする剪定方法はある?
白田仁さん
剪定ではシェフレラの幹を太くすることはできません。幹を太くしたいのであれば、株の生育を旺盛にすることが最も重要です。シェフレラに適した環境で管理し、健全な株に育てれば、自然と幹は太くなっていきますよ。
Q. シェフレラをバランス良く見せる剪定・仕立て方のコツが知りたい!
白田仁さん
余計な枝はカットし、ここぞという場所をフサフサに茂らせるのが、バランス良く仕立てるコツです。シェフレラは、株元や幹の途中から枝がよく出てくるため、放置しているとあっという間に姿が乱れてしまいます。剪定は定期的に行い、美しい樹形を保つようにしましょう。
Q. シェフレラの主幹を途中からカットして挿し木にできる?
白田仁さん
主幹でも挿し木にすることはできます。ただし、温室や種苗場のように、適度な高温多湿の状態が常に維持できる環境が必須です。湿度が低いとすぐに枯れてしまうので、一般家庭では難しいでしょう。
Q. シェフレラの挿し木はハイドロカルチャーや水挿しでも育つ?
白田仁さん
若く充実した枝であれば、ハイドロカルチャーや水挿しにすることは可能です。水はこまめに取り換えるようにしてください。ただし、植物は土中のバクテリアと共存して大きく育ちます。水にはバクテリアが少ないため、大きな樹木にはなりません。水での栽培は、3~4年を限度に楽しむようにしましょう。
Q. シェフレラの取り木部分から根が出ない!原因は?
白田仁さん
はく離の仕方が十分でないのかもしれません。厚くはがさないと、表皮を戻す方に株がエネルギーをを使ってしまい、発根しようとしないのです。水分が多く柔らかい部分は全て取り、硬い芯が見えるまでしっかり皮をはぐことが重要です。
Q. シェフレラの取り木でミズゴケの代用になるものはある?
白田仁さん
ミズゴケがない場合は、土でも代用できます。ただ、取り木にはミズゴケが最もおすすめです。ミズゴケは通気性と保水性に優れるため管理がしやすく、取り木部分に巻き付ける際など形もつくりやすいからです。コストパフォーマンスの面でも優秀ですよ!
土を使った取り木の方法はこちらの記事で紹介しています!
シェフレラの剪定や挿し木・取り木に挑戦してみよう!
お気に入りのシェフレラを剪定したら、切った枝を使って挿し木にも挑戦してみてくださいね。成功率の高い取り木もおすすめですよ!
紹介されたアイテム
さし芽種まきの土
DIY 赤玉土(小粒)
プロトリーフ かる~い鉢底石
住友化学園芸 植物成長調整剤 ルートン
プロトリーフ 水苔(圧縮タイプ)
高儀 TAKAGI 園芸用 ビニールタイ
住友化学園芸 植物成長調整剤 ルートン
メネデール