目次
そんなカラテアですが、ちょっとデリケートな性質も持ち合わせています。そこでこの記事では、観葉植物のプロ・白田仁さんにカラテアを元気に育てるためのコツを聞きました。インテリアグリーンにおすすめの、人気の品種も紹介します!
カラテアについて教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!
カラテアの魅力と特徴|育て方は難しい?
カラテアの魅力
カラテアの魅力は、何と言ってもその葉の美しさと華やかさにあります。大ぶりの葉に入った斑の模様は、まるで絵筆で描いたよう。種類も多く、品種によってさまざまな葉のバリエーションが楽しめます。冬場の管理には注意が必要
とても美しい葉姿が観賞できるカラテアですが、その美観を保つには少々コツが必要になります。カラテアは、特に空中湿度を好む植物であるため、冬場の乾燥で株が弱ってしまうこともしばしば。エアコンなどにより室内の乾燥が続くと、葉がダランと垂れ下がってしまったり、最悪の場合は枯れてしまうこともあります。そのため、カラテアはやや上級者向けの観葉植物と言えるかもしれません。カラテアの花と花言葉・風水
そんなカラテアの花言葉は、「強い思い」「飛躍」「温かい心」。ポジティブな花言葉を持つカラテアは、風水でも良い気を運んでくれる植物とされています。
カラテアの基本情報
基本情報
学名 | Calathea |
英語名 | Calathea |
科名 | クズウコン科 |
属名 | カラテア属 |
原産地
特徴
草丈
10cm~150cm耐寒性
やや弱い耐暑性
普通カラテアの種類と品種
ここからはおすすめのカラテアの品種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。カラテア・オルナータ・サンデリアーナ
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
カラテア・オルビフォリア
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
カラテア・ドッティ
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
カラテア・ランキフォリア
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
カラテア・ビューティースター
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
カラテア・トリオスター
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
カラテア・メダリオン
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
カラテア・マコヤナ
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
カラテア・ホワイトフュージョン
栽培難易度 | ☆☆☆☆ |
カラテア|基本の育て方
栽培カレンダー
適した置き場所
一年を通して、明るい半日陰で管理するようにしましょう。水やり
生育期である夏場は、メリハリのある水やりを心がけましょう。鉢土が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷり水やりをします。冬場の水やりは控えめにし、鉢土は乾かし気味に管理します。常にびしょびしょの状態では冬の寒さに負けてしまいます。鉢土の表面がしっかり乾いたら、株元に十分水やりをするようにしてください。
肥料
5月下旬~9月の生育期に、緩効性の置き肥を1カ月に1回与えます。 ハイポネックス 錠剤肥料 観葉植物用
鉢土の上に置くだけでOK!かわいいハート型の固型肥料です。臭いがなく清潔に使えるので、室内での使用も安心。
・内容量:約70g
・成分:チッソ、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム、マンガン、ホウ素など
・内容量:約70g
・成分:チッソ、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム、マンガン、ホウ素など
観葉植物の肥料についてはこちらの記事で!
温度
カラテアの生育に適した気温は、20~30℃です。夏になり、気温が35℃を超えると生育が鈍ります。また、カラテアが耐えうる最低気温は10℃が目安です。
夏越し
夏の高温で株が蒸れないように、風通しの良い場所で管理するようにしましょう。冬越し
カラテアは乾燥に弱いため、できるだけ高湿度をキープするようにしてください。湿度が低くなると葉がまるまったり、垂れ下がったりして美しい葉の魅力を損なってしまいます。ただし、高湿度といってもカラテアが好むのは、あくまで空中の湿度のこと。用土は乾かし気味にしてください。また、カラテアの冬越しで注意したいのは温度管理。室温は15℃以上あると安心です。
白田仁さん
湿度を保つためには、加湿器を常に点けておくか、霧吹きでこまめに葉水を与えると良いでしょう。また、水を張った容器を鉢の側に置いておくのもおすすめです。
用土
市販されている観葉植物用の配合土で育てられます。根腐れを防ぐため、水はけを優先したものを選ぶようにしましょう。日頃の手入れ・管理
カラテアの古葉は自然には落ちません。そのままにしておくと美観を損なうため、古葉ははさみで付け根からカットして取りましょう。カラテアの生長速度
観葉植物の中では、比較的ゆるやかな生長スピードです。1年で、ひとつの芽から5~6枚ほど葉が増えます。カラテアの植え替え方法
カラテアの切り戻し・剪定
カラテアの増やし方|株分け
詳しい株分けの方法
カラテアの病気・害虫
ハダニ
薬剤を散布して駆除しましょう。または、葉水をたっぷり与えてハダニをおぼれさせるのも有効な手段です。ハダニは葉裏に多く寄生するため、日頃からよく観察し、まめに葉水をすることで予防ができます。 ベニカXファインスプレー
花や観葉植物につくハダニやアブラムシ、コナジラミなどに有効な殺虫剤。病原菌の侵入を防いで病気も防除します。
・内容量:1,000ml
・内容量:1,000ml
「葉水」のコツや効果についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
カイガラムシ
カイガラムシには薬剤の散布が有効ですが、成虫を駆除しても卵が残っていることが多く、完全に駆除するのはなかなか大変。カイガラムシ用の駆除剤には、植物に薬剤を吸収させ、それを吸った成虫にダメージを与えるものや、油で窒息死させるといったタイプのものがおすすめです。 カイガラムシ退治
2つの成分で、カイガラムシを効果的に退治するエアゾール式の殺虫剤。成分が枝葉に浸透し、殺虫効果が約1カ月持続するため、散布後に発生した害虫も退治します。
・内容量:480ml
・内容量:480ml
観葉植物のプロが回答!カラテアQ&A
Q. カラテアが枯れる原因は?
白田仁さん
気温が低い時期に、過度の水やりをすると根腐れして枯れることがあります。また、暗い場所に置いているのに、頻繁に水を与えるのも株が弱る原因に。鉢土が乾きやすいよう、明るい半日陰で管理するようにしましょう。
Q. カラテアの葉がまるまる・垂れるのはなぜ?
白田仁さん
湿度不足が原因です。湿度が低下する冬場は特に注意してください。加湿器や霧吹きで、空気中の湿度を上げるように工夫してみてください。
カラテアのある暮らし|インテリア実例
渋い葉色の「ドッティ」はモダンなインテリアにぴったり!
「セトサ」の魅力が生きる大鉢仕立て
カラテアを育ててみよう!
紹介されたアイテム
ハイポネックス 錠剤肥料 観葉植物用
観葉植物の土
ベニカXファインスプレー
カイガラムシ退治