-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

出典:写真AC
ハクサイを結球させるには、十分な肥料を与え、外葉を大きく育てることが重要です。だからといって、肥料をやみくもに与えるのはNG!正しい追肥のタイミングや回数を確認し、上手にハクサイを育てましょう。動画でも追肥のやり方を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ハクサイに肥料を与える時期|苗の植え付けから2週間後が1回目のタイミング

出典:写真AC
ハクサイへの
最初の追肥は、苗の植え付けから2週間後がベストタイミングです。そのころには、ハクサイの根が土にしっかりと張っているので、肥料を吸収しやすくなります。
ハクサイの種まきと育苗方法、苗の植え付け方はこちらをチェック!
ハクサイの追肥回数は品種によって異なる!

出典:写真AC
ハクサイの品種は、「早生(わせ)種」「中生(なかて)種」「晩生(おくて)種」に分類されます。
栽培期間の長さも、それぞれの品種によって異なるため、肥料を与える回数も変える必要があります。例えば、栽培期間が短い早生種の追肥は1回だけで済みますが、収穫まで時間がかかる晩生種は計3回の追肥が必要です。
早生種のハクサイの追肥は1回でOK|定植から2週間後に

撮影:AGRI PICK編集部
早生種のハクサイは、種まき~収穫まで約60~80日と
栽培期間が短いので、追肥は1回のみでOKです。
苗を植え付けてから2週間後に、中耕を兼ねて肥料を与えましょう。
中耕とは?
栽培中に、畝間や株間の土の表面を耕すこと。中耕することで土の通気性や保水性が上がり、野菜の根が張りやすくなります。また、土を耕すことで雑草の根を切ることができ、除草効果にもつながります。
中生種のハクサイの追肥は計2回|定植の2週間後と結球初期に

出典:写真AC
中生種のハクサイは、種まき~収穫まで約70~90日かかります。追肥は、
定植の2週間後に中耕を兼ねて1回目を、その後ハクサイの苗の
芯葉が立ち上がって結球し始めたら、2回目を与えます。
晩生種のハクサイの追肥は計3回|定植の2週間後と結球初期・中期に

出典:写真AC
晩生種のハクサイは、種まき~収穫まで約100~120日と栽培期間が長いため、肥料は3回に分けて与えます。
1回目の追肥は、苗を植え付けた2週間後に中耕を兼ねて与えましょう。その後、ハクサイの苗の
芯葉が立ち上がり始めた結球初期に2回目を、芯葉がさらに立ち上がった
結球中期に3回目の肥料を与えます。
ハクサイの肥料は与える位置や量に注意!

撮影:AGRI PICK編集部
ハクサイへの
追肥は、正しい位置に与えることと、適量を守ることがポイントです。
ハクサイの苗に肥料を与える位置

図:AGRI PICK編集部
ハクサイは、ほかの作物に比べて土中にあまり根を大きく張りません。そのため、効果的に
ハクサイの根に栄養分を届けるには、苗の葉のやや内側の位置に施肥するのがコツです。
ハクサイは肥料不足も過多もNG!
肥料は、
適した量と回数を守るのが大切です。ハクサイは、
肥料が不足すると葉が巻かなくなりますが、逆に
多過ぎても葉ばかり茂って結球しにくくなります。また、
肥料過多は害虫を呼び寄せる原因にもなるので注意が必要です。ハクサイに肥料を与えるときは、その肥料のパッケージに記載されている量を守りましょう。
ハクサイ栽培で注意したい病害虫と対策についての関連記事はこちら
ハクサイの肥料のやり方|側条施肥か置肥で与える

撮影:AGRI PICK編集部
ハクサイに肥料を与える方法は、「側条施肥(そくじょうせひ)」もしくは「置肥(おきごえ)」がおすすめです。
早生種は中耕を兼ねて側条施肥を、
中生種・晩生種は、1回目の追肥には側条施肥、その後の追肥は置肥にしましょう。
側条施肥|1回目の追肥はこの方法で!中耕作業も同時にできる

撮影:AGRI PICK編集部
はじめての追肥は、株のまわりに
ぐるりと溝を掘り、緩効性の固形肥料をまんべんなくまいて、土をかぶせる側条施肥にします。土の中に肥料を埋め込むため、肥料成分が馴染みやすくなるのがメリット。また、
株周辺の土を掘るので、中耕(ちゅうこう)作業も兼ねることができます。
置肥|パラパラまくだけ!肥料効果が長く続く

撮影:AGRI PICK編集部
栽培期間が長い品種の場合、2回目以降の追肥はハクサイの
株のまわり、葉のやや内側に緩効性の固形肥料をパラパラとまきます。まき終わったら土はかぶせず、そのままでOK!雨や水やりのたびに
少しずつ肥料成分が溶け出し、長期間効果が続きます。
まきやすい!ハクサイにおすすめの肥料

出典:写真AC
ハクサイには、野菜用の肥料を与えましょう。粒状のものだとまきやすくて良いですよ!
ハクサイをおいしくするアミノ酸たっぷりの有機肥料
ハクサイを始めとした、葉物野菜用の肥料です。有機質肥料をベースにアミノ酸がたっぷり配合されていて、苦みのないおいしい野菜に育ちます。
大和 白菜・キャベツ・ホウレンソウの肥料
・内容量:2kg
・原料:油かす、アミノ酸肥料、混合有機肥料、重過リン酸石灰、硫酸カリ、硫安
保管に便利なペットボトル入りの肥料
密閉できるペットボトル入りで臭いが気にならず、コンパクトに保管できる肥料です。野菜の生長に必要なチッ素・リン酸・カリの3成分がバランス良く配合され、ハクサイの生長を助ける有機アミノ酸もたっぷり入っています。
サンアンドホープ 野菜の肥料
・内容量:450g
・成分比率:チッソ8・リン酸8・カリ8
肥料については、こちらの記事で詳しく紹介しています!
ハクサイの追肥方法を動画でチェック!
AGRI PICKチャンネル】
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!さまざまな野菜の栽培方法を、手軽に視聴できる動画もあります。野菜を育てるときの困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください♪
プランターでも育てられる!家庭菜園でハクサイ栽培に挑戦しよう

出典:写真AC
ハクサイは適度に追肥することで、うまく結球させることができます。品種によって施肥の回数は変わるので、栽培をスタートするときには、ハクサイの種類と収穫までの期間をよく確認しておきましょう!
ハクサイの種まきと育苗方法、植え付け方も動画で見る
種まき~収穫まで!畑や庭でのハクサイの育て方はこちら
狭い場所でもハクサイを育てられる!プランター栽培の方法はこちらの記事で
農業でハクサイ栽培に挑戦したい人はこの記事をチェック!