農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > 食虫植物「サラセニア」の育て方|植え替え方法から増やし方などプロが解説!人気の種類も紹介

食虫植物「サラセニア」の育て方|植え替え方法から増やし方などプロが解説!人気の種類も紹介


人気の食虫植物「サラセニア」の育て方を観葉植物のプロが詳しく解説!植え替え方法や株分けの仕方、葉が枯れる際の対処法などをレクチャーします。また、グリーンインテリアにもおすすめの種類もたっぷり紹介。サラセニアに関するQ&Aも要チェックです!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

白田 仁 監修者

ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー

白田 仁

「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


サラセニア

出典:PIXTA
にょきにょきと生える筒状の葉がユニークな「サラセニア」。植物なのに、虫も捕らえて栄養にする食虫植物の仲間です。ちょっとミステリアスなサラセニアですが、その個性的な葉の形や柄、美しい色合いで観葉植物としても人気があります。
今回は、そんなサラセニアの育て方を観葉植物のプロに聞きました。インテリアグリーンにぴったりな、おすすめの種類も紹介します!

サラセニアの育て方について教えてくれたのは

白田 仁さん

白田仁さん
撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!

HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/

NEO GREEN 渋谷

NEOGREEN渋谷
画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。

ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)

白田さん監修の記事をチェック!

グリーンライフの提案

食虫植物「サラセニア」の特徴と魅力

サラセニア
出典:Flickr(Photo by kento nakamura
サラセニアは、筒状になった葉「捕虫葉」を持つ食虫植物です。この独特の葉は、植物が育ちにくい痩せた土地で生きるため、虫から微量な栄養素を補給できるように進化したもの。捕虫葉の中には、消化腺から分泌された消化液がたまっており、葉の中に落ちた虫を分解・吸収する仕組みになっています。
サラセニアの最大の特徴であるこの捕虫葉は、品種によってバリエーションがあり、大きさや色合い、柄などさまざまな姿が楽しめるのも魅力です。コレクターも多く、品種を交配して新しい品種を作るマニアックな楽しみ方をしている人もいます。
食虫植物というと育てるのが難しいと感じるかもしれませんが、サラセニアはとても丈夫。管理のコツさえ掴めば比較的育てやすい植物です。寒くなると葉は枯れてしまいますが、春になると新葉が生え、またユニークな姿を楽しめます。

サラセニアの花と花言葉

サラセニアの花
出典:Flickr(Photo by Seiya Ishibashi

サラセニアの花の特徴

サラセニアは元気に育ち、株が充実すると3~5月に花を咲かせます。花の形は、捕虫葉に負けず劣らず非常に独特。傘を逆さにしたような「花柱板(かちゅうばん)」と呼ばれる部分の周りに、花弁が垂れ下がるように囲んでいるのが特徴です。画像はエンジ色の花弁ですが、品種によっては黄色や黄緑色のものもあります。

サラセニアの花言葉

サラセニアの花言葉は、「憩い」「風変り」「変人」。ユニークな見た目の花に、ぴったりの花言葉といえるかもしれません。

サラセニアの基本情報

サラセニア
出典:PIXTA

基本情報

学名 Sarracenia
英語名 Sarracenia、Pitcher plant
科名 サラセニア科
属名 サラセニア属

原産地

サラセニア原産地 地図
図:AGRI PICK編集部

特徴

草丈

10~80cm

耐寒性

強い

耐暑性

強い

サラセニアの種類と品種

ここからはおすすめのサラセニアの品種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。

プルプレア・ヴェノサ

プルプレアヴェノサ
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆☆☆
ずんぐりとした葉姿がかわいらしい「プルプレア・ヴェノサ」。緑色の葉に浮かぶ赤い葉脈が、目を引くアクセントになっています。葉脈の色には個体差があり、画像のものよりも鮮やかに赤くなるものも。背丈が低い品種のため、コンパクトに楽しめます。

プルプレア・ヴェノサ・グリーン

プルプレア・ヴェノサ・グリーン
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆☆☆
こちらは上で紹介した「プルプレア・ヴェノサ」の色違いで、葉が緑色になる品種です。葉脈が目立たないため、葉の先端のフリルがより際立って見えます。


マルーン

マルーン
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆☆☆
株全体が赤い「マルーン」は、とても華やかな品種。補虫葉は「プルプレア・ヴェノサ」よりも長く、コンパクトに群生します。新葉のうちはそれほど大きくなりませんが、生育期に出てきた葉は勢いがあるため大きく育ちます。

フィラデルフィア

フィラデルフィア
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆☆☆
「フィラデルフィア」は、細長いタイプの品種をミニチュア化したような姿をしています。ほっそりと伸びた補虫葉は、口に近い部分が赤く染まり、美しいグラデーションを描きます。

ドラキュラ

ドラキュラ
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆☆☆
こちらは「ドラキュラ」という、ちょっと怖い名前を持つ品種です。捕虫葉のふた部分が、上向きでフリルも少ないため、まるで血の滴る口が見る者を襲ってくるかのよう!背丈の低い「プルプレア」の血を引く品種なので、こちらも小スペースで育てられます。

アラタ

サラセニア・アラタ
出典:Flickr(Photo by CARNIVORASLAND
栽培難易度☆☆☆☆
「アラタ」はサラセニアの原種です。補虫葉はすらりと長く、黄緑色をしているのが特徴。生長すると40~50cmほどの長さになります。

レウコフィラ

サラセニア・レウコフィラ
出典:Flickr(Photo by CARNIVORASLAND
栽培難易度☆☆☆☆
「レウコフィラ」もサラセニアの原種のひとつ。補虫葉の口の周りやフタが白く、そこに鹿の子模様のような美しい柄が入ります。

アラタ×レウコフィラローズ

アラタxレウコフィラローズ
画像提供:白田仁
栽培難易度☆☆☆☆
こちらは、2つの原種「アラタ」と「レウコフィラ」の赤味の強いタイプを掛け合わせた品種で、名前は付けられていません。網目のような模様は「アラタ」よりもくっきりとしているのが特徴。「プルプレア」など、前記の品種との比較でとても細く見えますが、多くの原種がこの細長いタイプです。

フラバ

サラセニア・フラバ
出典:Flickr(Photo by Chad Miller
栽培難易度☆☆☆☆
「フラバ」は、サラセニアの中で特に補虫葉が長く生長する大型品種です。直立して群生する姿はとても迫力があります。

スカーレットベル

栽培難易度☆☆☆☆
「レウコフィラ」をそのままコンパクトにしたような見た目の「スカーレットベル」。補虫葉の模様が美しい品種です。

プシタシナ

栽培難易度☆☆☆☆
極小タイプのサラセニアといえば「プシタシナ」。細く小さな葉は立ち上がらずに、寝たように広がるのもユニークです。手のひらサイズの鉢でも育てられるため、管理がしやすいのも魅力。

スワニアナ

栽培難易度☆☆☆☆
「スワニアナ」もコンパクトに楽しめる小型品種です。葉は立ち上がり、密に生えるのが特徴です。

ミノール

栽培難易度☆☆☆☆
ほっそりとした葉が立ち上がり、みっしりと生える様子がかわいらしい「ミノール」。こちらも小型の品種です。

サラセニアの育て方|室内で育てる方法

サラセニア
出典:PIXTA

栽培カレンダー

サラセニア栽培カレンダー
図:AGRI PICK編集部

適した置き場所

サラセニアを元気に育てるには直射日光が必要です。日陰に長く置いていると株が弱ってしまうため、できるだけ日当たりの良い明るい場所で管理してください。
また、風通しが悪い環境も良くありません。室内などでは送風機を利用し、風を送るようにすると良いでしょう。

水やり

湿地で自生するサラセニアは、水を切らすと枯れてしまいます。そのため、常に鉢土が湿っている状態をキープするため、水を張った鉢皿やバケツなどに鉢を置く「腰水」で管理するのがベストです。鉢カバーに少し水を入れ、その中に植木鉢を入れておくのもおすすめ。

肥料

サラセニアは肥料を与えると傷んでしまうため、無肥料で育てましょう。

温度

サラセニアの栽培に適した気温は、5~30℃。
気温が35℃を超えると生育が鈍ります。また、サラセニアが耐えうる最低気温は0℃が目安となります。

夏越し

サラセニアは直射日光を好みますが、腰水が熱で高温にならないように注意しましょう。受け皿の水は遮光し、株自体は光に当てるようにしてください。

冬越し

サラセニアは寒さに強いため、多少凍るような低温下でも越冬できます。逆に暖房が効いている部屋では弱ってしまう原因に。冬の間は10℃以上になる環境は避けましょう。

用土

水苔のみで育てられます。水苔は保水性に優れ、通気性もあるためサラセニアには最適です。水苔がない場合は、赤玉土と鹿沼土、ピートモスを同量ずつの配合にして使用しても良いでしょう。

プロトリーフ 水苔(圧縮タイプ)

チリ産の高い品質のミズゴケです。圧縮されているため封入時は500gですが、水分を含ませると約40Lになります。

・内容量:500g

水苔の戻し方や使い方はこちらの記事をチェック!


日頃の手入れ・管理

サラセニアは、気温が低くなってくなると葉の上部から枯れてきます。見栄えが気になる場合は、枯れ込んだ部分だけをカットしてください。基部から切っても株は枯死しませんが、春からの新葉展開が遅れます。冬季の枯れ込み部分が気にならない場合はそのまま放置して、新葉がしっかりと展開した後に切り取るとよいでしょう。

サラセニアの生長速度

ほかの観葉植物と比べると、サラセニアの生長スピードは早い方です。毎年新葉が生えてきて、横に這うように新葉を増やしていきます。

サラセニアの植え替え方法

サラセニア
出典:Flickr(Photo by Maja Dumat
生長速度が早いサラセニアは、生長点を次々増やします。鉢のフチ方向へ根茎を伸ばしながら新葉を展開してゆくので、根茎だけになった鉢の中心付近が寂しくなったり、新たな根茎が鉢からはみ出してきます。鉢増しを繰り返して大株にする目的がないかぎり、できれば毎年、最低でも2年に1回は植え替えを行います。植え替えのタイミングは休眠期、春に新芽が動き出す前の1~2月がベストです。

植え替え方法

鉢から株を抜いたら、古い根茎を見極めて、古い根と一緒に1/3ほどはさみで切除し、新しい水苔で植え付けます。水苔は古くなると通気性が悪くなって傷んできます。植え替えの際は、必ず新しいものに替えてください。

サラセニアの増やし方|株分け

サラセニア
出典:Pixabay
サラセニアは株分けで増やすことができます。葉の付け根部分にある根茎をはさみで切り分け、株分けします。切り分けた株は、それぞれ新しい水苔に植え付けましょう。

サラセニアの病気・害虫

サラセニア
出典:写真AC
新葉が出る時期に、アブラムシがつくことがあります。また、室内管理で空気が乾燥すると、ハダニが発生することもあるので注意しましょう。

アブラムシ・ハダニの詳しい対策はこちらの記事で!


観葉植物の害虫対策はこちらの記事で紹介しています!


葉が枯れる!中の水はどうする?|サラセニアQ&A

サラセニア
出典:Flickr(Photo by incidencematrix

Q. 枯れた葉はどうすればいい?また、枯れる原因は??

白田仁さん
白田仁さん
冬になるとサラセニアの葉は枯れてきます。また、日陰に置いていた株を急に直射日光に当てると葉焼けすることも。根元まで枯れているのであれば、付け根から切っても大丈夫ですが、葉先だけ枯れている場合は上半分など部分的にカットしましょう。枯れていない部分まで丸刈りにしてしまうと、株の体力が落ちて生育に影響してしまいます。

Q. 捕虫葉の中の水は取り替えるべき?

白田仁さん
白田仁さん
捕虫葉の中の消化液は自然と湧いてくるので、取り替える必要はありません。また、人為的に水を入れると重みで葉が倒れてしまいます。

Q. サラセニアの生長を促進する方法が知りたい!

白田仁さん
白田仁さん
葉を長くしたいという意味であれば、とにかくよく日に当て、健全な株に育てることが重要です。水切れにも注意してください。
また、鉢植えよりも地植えにする方が根がのびのび育つため、葉も大きく早く生長しますよ。サラセニアは湿地で自生する植物なので、地植えにするなら水辺が適しています。肥料焼けしないように、植える場所にはあらかじめ砂を混ぜておくと良いでしょう。

Q. サラセニアは雨ざらしにしても大丈夫?

白田仁さん
白田仁さん
雨ざらしでも問題ありません。捕虫葉の消化液が、雨水で薄まらないか心配になるかもしれませんが、サラセニアは虫を消化しなくても枯れないので大丈夫。また、消化液は新葉から成葉の間が一番濃くベストな状態ですが、古葉になるにつれ徐々に薄れていきます。

Q. サラセニアを置いておくと害虫駆除になる?

白田仁さん
白田仁さん
蜜腺から分泌される甘い香りに引き寄せられたハエなどが、捕虫葉に落ちることはあります。ですが、ハエ取り器や殺虫剤のように大量に害虫を駆除できるという効果はありません。

サラセニアのある暮らし|インテリア実例

サラセニアを室内で観賞するなら小型品種がおすすめです。ユニークな葉姿で、オブジェのようにお部屋を彩ってくれますよ。

赤い模様が華やかな「エバー」

エバー
画像提供:白田仁
白っぽい葉にくっきりと浮かぶ、赤い網目模様がとても美しい「エバー」。まるで花を飾っているかのような華やかさです。シンプルな鉢を合わせることで、葉の存在感がさらに増しています。

アラタ×レウコフィラローズ

アラタ×レウコフィラローズ
画像提供:白田仁
ひょろひょろと長く伸びる補虫葉がユニーク!「アラタ」と「レウコフィラローズ」の交配種は、小スペースでも育てられるので、卓上や窓辺などで楽しむのにぴったりです。

サラセニアを育ててみよう!

サラセニア
出典:PIXTA
一度見たら、忘れられないほどのインパクトを持つサラセニア。ぜひ育ててその姿をじっくり観賞してみたいですよね。水の管理や日当たりなど、ちょっとコツは要りますが、その分愛着も湧いてくるはず。元気に育てて、ユニークな花もぜひ楽しんでみてください!

表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > 食虫植物「サラセニア」の育て方|植え替え方法から増やし方などプロが解説!人気の種類も紹介