目次
-
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー
白田 仁「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、そんなダバリアについて、観葉植物のプロがおすすめの品種と育て方のコツを解説。苔玉にしたものなど、インテリアグリーンとしての楽しみ方も紹介します!
ダバリアについて教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、 ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修の記事をチェック!
ダバリアの魅力とは?
ダバリアの基本情報
基本情報
学名 | Davallia |
英語名 | Davallia |
科名 | シノブ科 |
属名 | シノブ属 |
原産地
特徴
草丈
15~30cm耐寒性
やや弱い耐暑性
普通ダバリアとトキワシノブの違いとは?
「ダバリア」と「トキワシノブ」は、単になる通称名で、同じシノブ科の植物を指します。「ダバリア」は学術上の属名でしたが、市場に流通する過程で品種名として使われるようになりました。一般的に「ダバリア」として出回っている品種は、「ダバリア・トリコマノイデス」である可能性が多いようです。ちなみにトキワシノブと名前が似ている「シノブ」という品種もありますが、トキワシノブは常緑性で一年中葉が茂っているのに対し、シノブは冬になると落葉するという性質を持っています。
ダバリアの種類と品種
ここからはおすすめのダバリアの品種を紹介していきます。それぞれの栽培難易度は、星の数(☆~☆☆☆☆☆)で表示していますので、育てる際の参考にしてください。星の数が少ないほど育てやすい品種になります。シノブ
栽培難易度 | ☆ |
トキワシノブ
栽培難易度 | ☆☆ |
猫の手
栽培難易度 | ☆☆ |
ダバリア・デンティクラータ
栽培難易度 | ☆☆ |
ダバリア・トリコマノイデス
栽培難易度 | ☆☆ |
ダバリア|基本の育て方
栽培カレンダー
適した置き場所
直射日光の当たらない、明るい半日陰で管理しましょう。水やり
水を好むシダ科のダバリアは、乾燥に弱く、水切れを起こすと枯れてしまいます。鉢土だけでなく、鉢から出ている根茎にもたっぷり水やりしましょう。シャワーなどで流水をかけるのもおすすめです。苔玉仕立てになっている株は、水を張ったバケツなどの容器に浸けると良いでしょう。肥料
ダバリアはあまり肥料を必要とする植物ではありませんが、葉を増やしてボリュームをアップしたい場合は、5~9月の生長期に、液肥を2週間に1回与えます。観葉植物の肥料についてはこちらの記事で!
温度
ダバリアの生育に適した気温は、15~30℃。夏になり、気温が35℃を超えると生育が鈍ります。また、ダバリアが耐えうる最低気温は3℃が目安ですが、「デンティクラータ」のみやや寒さに弱く、耐寒気温は5℃になります。
夏越し
気温が高くなる夏場は、風通しの良い場所で管理しましょう。葉が密に茂るダバリアは、高温下で無風の環境ではムレやすくなります。極端に葉数が減ってしまったら、株が弱っている証拠です。冬越し
冬の間は乾燥に注意が必要です。シダ科のダバリアは水を好むため、乾燥した状態が続くと枯れてしまいます。ちなみにダバリアは常緑性の植物ですが、「シノブ」のみ冬場は葉が全て落葉します。春になるとまた芽吹いてくるため、あきらめずに管理しましょう。
用土
ダバリアの栽培には、水はけの良い用土が重要。基本的には砂をブレンドしたものを使用します。おすすめは、桐生砂と軽石を5:5でブレンドしたものです。また、水ゴケでも育てられるため、苔玉にするのも良いでしょう。「デンティクラータ」のみ、一般的な観葉植物用の培養土でも栽培は可能。もしくは水苔のみで栽培することも可能です。
日頃の手入れ・管理
葉が密に生えるダバリアは、落葉した古葉が株の奥で引っかかり、堆積しがちです。放置していると雑菌が繁殖しやすくなってしまうため、古葉はこまめに取り除きましょう。ダバリアの生長速度
観葉植物の中では生長速度は早めです。1年で根茎が20~30cmほど伸びて植木鉢からはみ出してきますが、この長く生長した根茎楽しむのも、ダバリアの観賞ポイントです。ダバリアの植え替え方法
鉢から根鉢を引き抜いたら、1/3~1/2ほどのボリュームになるように古い根を切除し、新しい用土を入れた鉢に植え直します。