目次
-
フローリスト
猪飼 牧子アロマ・ハーブ・生花・エディブルフラワーなど、植物の活用に関する多種多様な知識を持つ。東京都下北沢のアトリエ「NEROLIDOL」では、花束やハーブティー、アクセサリー販売のほかに教室を定期開催。「生活に寄り添う、植物のある暮らしと装い」を伝えている。夏場には虫よけスプレーをその場で作れるミニワークショップを行うことも! Instagram:https://www.instagram.com/makiko_nerolidol Facebook:https://www.facebook.com/nerolidolflower Blog:http://nerolidol-m.jugem.jp/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
この記事ではフローリストの猪飼牧子さんに監修いただき、ハーブによる虫よけを徹底解説いたします!!
専門家にハーブの虫よけについて聞きました!
今回は、アロマやハーブなどの植物の活用に関して、多様な知識を持つフローリストの猪飼牧子さんに、詳しくお話をうかがいました。
猪飼牧子(いかい まきこ)
フローリスト。アロマ・ハーブ・生花・エディブルフラワーなど、植物の活用に関する多種多様な知識を持つ。東京都下北沢のアトリエ「NEROLIDOL」では、花束やハーブティー、アクセサリー販売のほかに教室を定期開催。「生活に寄り添う、植物のある暮らしと装い」を伝えている。夏場には虫よけスプレーをその場で作れるミニワークショップを行うことも!
Instagram:https://www.instagram.com/makiko_nerolidol/
Facebook:https://www.facebook.com/nerolidolflower/
Blog:http://nerolidol-m.jugem.jp/
NEROLIDOLインタビュー記事
牧子さんの連載「季節のフラワーアレンジメント」
ハーブによる虫よけは「栽培・ドライ・精油」の3つの方法がある
牧子さんのひと言アドバイス
精油は大量の生花から成分を抽出して作られているため、少量で忌避作用が期待できるのは精油ですが濃度によって異なります。ただ、どの方法も完全に虫が来ないようにすることはできないので、その点は注意が必要です。
栽培する方法
メリット
ハーブが元気に育っているうちは忌避効果が継続して続くのが良い点です。ガーデニング植物としても楽しめるほか、剪定し自分でドライハーブを作れることも魅力です。デメリット
部分的にアロマスプレーなどをした場合に比べると穏やかになります。また、ハーブによっての栽培条件が異なるので、育てられるものがおのずと限られてしまいます。牧子さんのひと言アドバイス
育てる楽しみを感じながら、虫よけもできるという二重のメリットがありますよ。
ドライにする方法
メリット
栽培したり買ったりしたハーブを乾燥させて飾る方法。花瓶に挿すだけでなく、サシェやスワッグ、リースなどインテリアグッズとしても楽しめます。デメリット
時間が経つにつれて忌避効果のある成分が揮発して無くなるため、効果はだんだんと無くなっていく。牧子さんのひと言アドバイス
時間とともに成分は揮発しますので、定期的に交換することが重要になってきます。
精油を使う方法
メリット
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を凝縮し抽出したもの。栽培やドライに比べると、一滴に凝縮された植物の量は多いですが必ず希釈して使います。アロマディフューザーで楽しむだけでなく、スプレーやバームにするなどアレンジの幅が広いのも魅力のひとつです。
デメリット
生花やドライよりも成分が凝縮されているため、取り扱いに注意が必要。こちらもドライ同様に、時間が経つにつれて揮発していくので、クラフトの場合は作り直す必要があります。牧子さんのひと言アドバイス
スプレーやバームなどクラフトにしやすいので、日常的に使いやすいです。ただし、濃度と使用方法をきちんと理解しておく必要があります。
虫よけにおすすめのハーブ10選!
ここからは虫よけにおすすめのハーブの品種を厳選して紹介します!レモンユーカリ
牧子さんのひと言アドバイス
ほかのユーカリと同じように、抗菌・抗ウイルス等の作用を持ち合わせています。少し甘さを含んだレモンのような香りは頭をスッキリさせてくれます。
特に効果のある害虫
蚊、ダニおすすめの精油・苗木
シトロネラ
牧子さんのひと言アドバイス
重くてダルい気分を払拭し、集中力を高めてくれます。体を活性化してくれるような香りが魅力です。抗菌作用にも優れます。
特に効果のある害虫
蚊、ダニおすすめの精油
レモングラス
牧子さんのひと言アドバイス
リフレッシュ作用に優れ、抗菌・抗真菌作用(※)があります。胃腸のはたらきを助けるとして、ハーブティーや料理にもよく使われます。
特に効果のある害虫
蚊おすすめの精油や苗
ペパーミント
牧子さんのひと言アドバイス
ほかには身体を一度元気にしたあと、リラックスさせる強壮・鎮静の作用を兼ね備えていますよ。
特に効果のある害虫
衣類につく虫おすすめの精油や苗
ペパー ミント 苗
・ポットサイズ:8×8cm
ハッカ
牧子さんのひと言アドバイス
ペパーミントもハッカも同じシソ科のハッカ属。けれど、日本の和ハッカはLメントール量が多く刺激も強いので注意が必要です。香りの差も歴然です。
特に効果のある害虫
衣類につく虫、蚊、ゴキブリ、ダニなどおすすめの精油や苗
ニホンハッカ 苗
・ポットサイズ︓3号(直径9cm)
クローブ
牧子さんのひと言アドバイス
古くから鎮痛作用のあるハーブとして使われてきました。オレンジとの相性もよく、料理にも使われます。
特に効果のある害虫
ゴキブリおすすめの精油
ラベンダー
牧子さんのひと言アドバイス
鎮静、鎮痙、抗菌作用に優れていますので、それらの効果と合わせて虫よけも期待したいという場合の利用におすすめです。
特に効果のある害虫
ダニおすすめの精油や苗
ゼラニウム
牧子さんのひと言アドバイス
ゼラニウムは全体的なバランスをとる作用が高く、心身を整えてくれるハーブです。品種は一般的に園芸用に出回っている鑑賞花のものではなく、ハーブやアロマに使われる香りのある品種はセンテットゼラニウム、もしくはローズゼラニウムという名で販売されています。
特に効果のある害虫
蚊おすすめの精油
エンハーブ ゼラニウム
・内容量:5ml
栽培方法はこちらの記事でチェック!
好みのハーブを使った「手作り虫よけスプレー」の作り方
材料
2. 精製水 45ml ※水道水の浄水でも可
3. 無水エタノール 5ml
4. 精油 10滴(全体の1%濃度) ※今回は蚊の忌避効果の高いシトロネラ・レモンユーカリを使用
牧子さんのひと言アドバイス
精油を選ぶ際のポイントは、しっかりとした価格設定で信頼できるメーカーから販売されているものを選ぶこと。安過ぎたり各種精油の価格が同じだったりするメーカーの製品は、香料が使われている可能性が高く、ハーブの効能が弱くなってしまっている可能性もあります。
作り方
1. 容器に無水エタノールを入れる牧子さんのひと言アドバイス
精油は水に溶けないので、先にエタノールから混ぜるようにしてください。
手作り虫よけスプレーを使うときのポイント
・アルコールを使用しているので、使用前にパッチテストを行う・肌の上からの揮発速度が速いので、一定時間経過したらつけ直すようにする
効果を持続させたい場合は虫よけバームも有効!
こちらもぜひ試してみてください!
牧子さんのひと言アドバイス
バームは肌に塗布するものなので、精油の濃度は上げないようにしましょう。量を多く作りたい場合は比率だけ同じにすれば多めに作ることも可能です。
材料
1. 植物油 20ml2. ミツロウ 4g
3. シアバター 2g
4. 精油 6滴
ハーブの虫よけ効果に関するQ&A
室内におすすめの虫よけ効果のあるハーブは?
室内栽培にするのであれば、半日陰でも育つ種類のハーブがおすすめです。特にペパーミントは耐陰性があり、とても丈夫。忌避作用のありL-メントール成分が含まれているので、虫よけ効果が期待できます。鉢植えにしてキッチンの窓辺などで育てると良いですね。乾燥には弱いので、水切れには注意しましょう。
ハーブで虫よけするのは効果がない?
虫が嫌がるシトラールやL-メントール、カンファーなどの香り成分のあるハーブであれば、虫よけ効果は期待できます。特に成分を凝縮させた精油は、利き目も高くなりますよ。防除したい虫の種類によって適したハーブも変わるので、賢く使い分けましょう。
置くだけでOKなハーブを使用した虫よけはある?
市販の虫よけアイテムには、ハーブ成分を配合した置き型タイプがあります。虫が気になる玄関やキッチン、窓辺などにおすすめです。