目次
-
プランター野菜栽培家
安藤 康夫自宅のベランダと屋上のプランターでさまざまな野菜や果樹を栽培し、50品目達成。栽培の様子や採れたて野菜を使った料理などを、「Hanna-papaの菜園日記」にて発信しています。 現在は、プランターの限られた土の量で、どれだけ高品質な野菜が育てられるかを探求中! ■関連サイト:Facebook「Hanna-papaの菜園日記」、 2019年5月以前のブログ「Hanna-papaの菜園日記 2」 ■著書:『プランターで有機栽培1』(農文協)、『プランターで有機栽培2』(農文協)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
畑や庭でスナップエンドウを栽培したい人はこちらの記事をチェック!
農業でスナップエンドウ栽培に挑戦したい人はこちら
スナップエンドウの種まきの時期やプランター栽培のコツ
栽培時期
・植え付け:11〜12月
・収穫:4〜5月
※年間平均気温が12〜15℃の温暖(中間)地基準
10cmくらいの幼苗の状態であれば耐寒性がありますが、本格的に寒くなる時期に早く種をまいてしまうと、苗が育ち過ぎて寒さに負けてしまうことも。11月の初旬くらいに種まきをすると、真冬の寒さに負ける心配がなくなります。
越冬するための管理が面倒だという場合には、2月後半から3月初旬の種まきでも、ギリギリ収穫に間に合います。
プランターでのスナップエンドウ栽培のポイント
Point1. プランターは深めのものを用意
スナップエンドウは、直根で下に向かってまっすぐ根が伸びていく野菜です。プランターの深さは、最低でも30cm程度のものを用意しましょう。Point2. 支柱やネットで立体的に育てる
Point3. 肥料は少なく!
マメ科の植物は“根粒菌”と共生して、自分で窒素分を供給します。スナップエンドウは、少ない肥料で育てるのがコツです。スナップエンドウの栽培に適しているプランターの設置場所
プランター栽培向けのスナップエンドウの品種
スナップエンドウには、「つるあり品種」と「つるなし品種」がありますが、どの品種でもプランターで栽培することができます。たくさん収穫したい場合は、つるを伸ばしていく「つるあり品種」の方がおすすめ!スナップエンドウのつるあり品種・つるなし品種の主な特徴
つるあり品種 | つるなし品種 |
・草丈が120cm以上と高くなる | ・草丈が60~70cmとコンパクト ・つるありに比べ収穫までの期間が短い ・つるありよりも収穫量が少ない |
おすすめのつるあり品種
おすすめのつるなし品種
スナップエンドウのプランター栽培に必要な道具|土・支柱・ネットなど
スナップエンドウ栽培に最適なプランター
・B:深さ30cm
ある程度の量のスナップエンドウを収穫するためには、直径30cm、深さ30cmの10号サイズ以上のプランターを用意しましょう。プランターのサイズが大きければ大きいほど収穫量がアップしますよ!
おすすめの10号サイズのプランター
支柱とネットのサイズ
つるあり品種は、まきひげがネットを掴みながらつるが伸びていくので、2m程度の支柱やネットを用意します。つるなしも1mぐらいの支柱は立てたほうがいいでしょう。ネットは、100均で売っているようなキュウリ用のネットで大丈夫です。伸縮できる!おすすめの支柱
広げやすい!おすすめのネット
スナップエンドウのプランター栽培に適した土
プランター栽培の場合は、市販の野菜用培養土で十分育ちます!培養土にもよりますが、元肥入りの土であれば追肥はいりません。スナップエンドウ栽培におすすめの土
プランターでのスナップエンドウの育て方|種まき・収穫・採種まで
Step1. 栽培を始める手段は2つ!種まきor苗の購入
スナップエンドウの育て方は、プランターへ種を直まきする方法と、市販の苗を買って植え付ける方法があります。どうしても育苗をする場合は、育苗ポットごと植えつけられる土に還る育苗ポットがおすすめです。
1. プランターに種まき
発芽するには、水分が必須です。種まき後にしっかり水を与えましょう。
2. 市販の苗を買って植え付ける
種まきの時期を逃してしまったなどの場合には、ホームセンターなどお店で販売されている苗を購入して、その苗をもとにスナップエンドウを育てていくこともできます。株間が15cmになるように穴をあけ、根を傷つけないようにポットから土ごと苗を出して植え付けます。良い苗の見極め方
苗を購入する場合は、11月の初旬ころになるべく小さいものを選ぶのが栽培を成功させるコツです。大きくなってしまっている苗だと、越冬する場合の耐寒性が弱くなっている上に、直根が詰まっていて植え付けてもうまく育たないので注意しましょう。
Step2. 植え付け直後に防鳥対策する
私は、ホームセンターで売られている竹ぼうきの先をバラしてプランターに刺し、鳥かごのようにして鳥の対策をしています。春になってつるが伸びてくると、その竹の穂先にまきついて生長していくので一石二鳥です。
▼鳥よけネットの種類と設置方法など
Step3. 支柱の立て方とネットの設置方法
ベランダや屋上など手すりがある場合は、固定用の金具などを使って手すりなどにネットを張れば、支柱を用意する必要がありません。手すりなどがない場合は、支柱にピンと張った状態でネットを固定します。
Step4. プランターへの水やりのタイミング
Step5. 追肥はしなくてもOK
▼油かすの効果を知ろう!
Step6. 増し土をすると収穫量UP!
Step7. 収穫のタイミングとコツ
収穫のときは、さやの付け根を手で折るか、はさみで切りましょう。
英名で「Snap Pea(=SUGAR SNAP)」というように、まるで砂糖をかけて食べているような甘さに驚きますよ!
Step8. 収穫後の後始末について
スナップエンドウは、収穫末期になると下のほうからウドンコ病に侵されて枯れ、そのまま分解されて土に還ります。支柱やネットに絡んだつるなども取って、土の上にのせておきましょう。Step9. スナップエンドウの種を採ってみよう!
1. 元気な株のしっかりと太っておいしそうな実を、収穫せずそのまま枝につけておきます。さやが茶色になるまで待ってから収穫。
2. さやごとネットなどに入れて、雨の当たらない場所に吊るして天日干しします。
3. さやからマメを取り出して、ネットや瓶などに入れて保存しておきましょう。
スナップエンドウの栽培時のトラブル
スナップエンドウにつきやすい害虫
スナップエンドウは、「ハモグリバエ」という虫がつきやすい野菜です。窒素肥料の割合が高いと虫がつきやすくなるので、スナップエンドウを育てる場合は、肥料を控えることを意識しながら育てていきましょう。▼ハモグリバエについて知ろう!
スナップエンドウに起きやすい病気
スナップエンドウは、土の水はけが悪いとカビ類が原因となって「ウドンコ病」が発生して枯れてしまいます。病気を寄せ付けないためにも、水はけのいい土壌を作ってあげましょう。
▼ウドンコ病について知ろう!
失敗につながってしまうケースは?
プランターでスナップエンドウを栽培するときは、ぜひこの3つのポイントを頭に入れながら育ててみてください。