撮影:AGRI PICK編集部
長い葉柄の先に広がる、大ぶりの葉が優雅な「クワズイモ」。とても丈夫で育てやすい観葉植物ですが、生長スピードが早いため根詰まりもしやすく、定期的な植え替えが必要になります。
そこで今回は、そんなクワズイモの植え替え方法について、観葉植物のプロに聞きました。作業内容をステップごとに詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
クワズイモの植え替え方法を教えてくれたのは 白田 仁さん 撮影:AGRI PICK編集部
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷 画像提供:白田仁
あわただしい現代生活を送る都市生活者に向け、グリーンポットを提供。観葉植物をよりインテリアに取り入れやすいよう、「景色をつくる」鉢合わせを追求しています。
「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階 OPEN:12:00-20:00 TEL/FAX:03-3467-0788 E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp 定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修記事をチェック! クワズイモの育て方はこちらの記事で詳しく解説しています! クワズイモを挿し木と株分けで増やす方法はこちら! クワズイモの植え替えに適した時期は? 出典:PIXTA
クワズイモを植え替えするのにおすすめの時期は、5月下旬~7月下旬です。この時期は生育が旺盛になるため、植え替えをしてもダメージが少なくなります。
クワズイモを植え替える目的とタイミング 出典:写真AC
クワズイモを植え替える目的 新根が出るスペースを確保し、生育を良くする クワズイモはとても生長が早い植物です。定期的に植え替えを行わないと、鉢の中が古い根でいっぱいになり、新しい根の出る余地がなくなってしまいます。古い根では水分や養分を吸う性能が劣るため、そのままにしていると株が弱ってしまう原因に。そのため、植え替えで古い根を整理し、新根のためのスペースをつくる必要があるのです。
劣化した用土を入れ替え、新しくする 用土は水やりを繰り返すうち、土の団粒(だんりゅう)構造(※)が崩れて通気性や排水性が悪くなります。このような土では植物の根が窒息したり、根腐れを起こしたりして枯れてしまいます。土を新しいものに交換するためにも、植え替えは欠かせない作業です。
※「団粒構造」とは 土の微細な粒子が集まり、大きな粒になっている状態を「団粒」といいます。この団粒が集まっている状態が「団粒構造」です。団粒同士のすき間に、空気や水を通したり、保水したりすることで、植物の根が健全に育ちます。
こんなときは植え替えのタイミング! 今まで大きな葉が展開していたのに、ここ最近急に葉が小さくなってきたという場合は、根詰まりしている可能性があります。鉢増しをするか、余分な根や古い根を整理して植え替えをしてあげましょう。
クワズイモの植え替えに必要なものは? 撮影:AGRI PICK編集部
ここでは、植え替えに必要な道具やアイテムを紹介します。
鉢 鉢増しする場合は、現状のものよりひと回り大きな鉢を選びましょう。急に何倍も大きな鉢に植え替えると、密度のある根鉢が形成されず、不安定な株になってしまいます。
観葉植物の鉢の選び方は、こちらの記事で詳しく解説しています! 用土 一番手軽なのは観葉植物用の配合土ですが、自分で土をブレンドしてみても良いでしょう。おすすめの割合は「赤玉土(小粒)5:腐葉土4:桐生砂1」です。赤玉土を多めに配合し、桐生砂もブレンドすることで水はけの良い用土になります。クワズイモは水を好むため、たっぷりと水やりしますが、根腐れしないように排水性を重視してあげましょう。
草花や野菜用の培養土も、赤玉土を半分ほど混ぜると水はけの良い土になりますよ!
ITEM
観葉植物の土
排水性と保水性を兼ね備えた、観葉植物用の配合土。初期育成を助ける有機元肥入りです。 ・内容量:14L
この土に変えてから、すべての観葉植物がすさまじく成長しています。毎日成長を見るのが楽しみです。土も軽いし水捌けもよく、乾くと表面の色が変わっていくので水やりタイミングが分かりやすいです。土を変えてあげてよかったです。
出典: Amazon
鉢底石 鉢穴から土が流れ出てしまうのを防いだり、排水性を高めたりするために鉢底に敷き詰めます。軽石や、ゴロ土と呼ばれる大粒の赤玉土がよく使われます。
ITEM
プロトリーフ かる~い鉢底石
天然素材を1,000℃以上で燃焼し、発泡させた軽石。くずれにくく、繰り返し使用することができます。 ・内容量:5L
初めて使ったとき、その軽さに驚きました。 プランターや大型鉢の底に入れるため、軽いと、とても楽です。 以前に使っていたものより、白い粉が出ないので、良いです。
出典: Amazon
ITEM
プレミアムソイル 赤玉土 大粒
小容量パックの大粒赤玉土です。試しに鉢底石として使ってみたいという人におすすめ。 ・容量:2L
鉢底石や挿し木にも!赤玉土の種類や使い方はこちらの記事をチェック! 鉢底ネット 鉢底穴から用土が流れ出たり、害虫が侵入するのを防ぎます。
土入れ 土を鉢に入れるときに使います。いくつかサイズをそろえておくと、鉢の大きさや用途に合わせて使い分けができるので便利です。
ITEM
大和プラスチック 土入れ
用途により使い分けができる、大中小の3個セットです。 ・サイズ:大/16.7×8×6cm、中/16.4×6×5.5cm、小/16×5×4.5cm ・材質:ポリプロピレン
はさみ・カッター 古い根や葉をカットしたり、鉢底ネットのサイズを調整したりする際に使います。植え替えと同時に、挿し木や株分けを行うという場合は、カッターも用意しておきましょう。
クワズイモの挿し木・株分け方法は、こちらの記事で紹介しています! ビニール手袋 サトイモ科の植物であるクワズイモの樹液には、シュウ酸カルシウムが含まれており、肌が弱い人はかゆみを感じたりかぶれてしまうことがあります。長芋やサトイモなどでかぶれやすい人は、ビニール手袋をして作業しましょう。
新聞紙 用土などで床や作業台が汚れるのを防ぐために、新聞紙でカバーします。
クワズイモの植え替え方法|観葉植物のプロが失敗しないためのコツを伝授! 撮影:AGRI PICK編集部
今回植え替えるのは、園芸店で購入したこちらのクワズイモ。ビニールポットのまま、植木鉢にすっぽりと入っている状態です。コンパクトな姿をキープするため鉢増しはせず、根を整理してから元の鉢に植え直します!
Step1. 根の状態をチェック 撮影:AGRI PICK編集部
まずは根がどのような状態になっているかチェックしましょう。今回植え替えをするクワズイモは、まだそれほど根が回っていませんでした。しかし、このままにしておくと根詰まりする可能性があるため、根を整理する必要があります。
Step2. 根鉢を軽く崩す 撮影:AGRI PICK編集部
ビニールポットを外し、手で軽く根鉢を崩します。
Step3. 根に付いた土を落とす 撮影:AGRI PICK編集部
撮影:AGRI PICK編集部
根に付いている土を落とし、やさしくほぐしましょう。こうすることで、太い根と根の間から細い新根が出やすくなり、根の奥にもスペースができます。根の間などの細かい部分は、割りばしなど細長い棒を使うと便利!
Step4. 古い根や余分な根を切る 撮影:AGRI PICK編集部 ▲根にボリュームがあり過ぎる場合はカット!
撮影:AGRI PICK編集部 ▲茶色く劣化した古い根
根詰まりを起こしている場合は、1/3~半分ほど根をカットして鉢に植え直します。茶色くなった古い根は、水や養分を吸う性能が落ちているため、切除してください。
また、植え替える鉢の容積に対し、根のボリュームがあり過ぎるときも、ある程度切って収まるように調整しましょう。鉢増しの場合は、根はほぐすだけでOKです。
あまり根を切り過ぎると株の安定が悪くなり、倒れやすくなってしまうので注意してくださいね。様子を見ながら少しずつ切っていきましょう。
Step5. 用土を入れる 撮影:AGRI PICK編集部
鉢底ネットを設置したら、クワズイモを鉢に戻して新しい用土を注ぎ入れます。株が傾かないように片手で支え、根のまわりに土を足していきましょう。今回の鉢は小さいため鉢底石は入れていませんが、大きな鉢や深さのあるものは、用土を入れる前に鉢底石を敷いて、水はけを良くするようにしてください。
鉢のサイズ 鉢は、根がちょうど収まる程度の小さいものにしましょう。大き過ぎると、密度のある根鉢が形成されず不安定な株になってしまいます。株の生長と共に、ひと回りずつ鉢を大きくしていくのがポイントです。
クワズイモを植え付ける深さ 株がグラグラせずに、安定するようであれば、植え付ける深さはお好みでOKです。ただし、クワズイモは葉が大きいため、地上部が重くなります。あまり浅いと自重で倒れやすくなるので注意しましょう。
Step6. 棒でつついて土をならす 撮影:AGRI PICK編集部
土を注ぎ入れただけでは、中はスカスカになっています。土の中にすき間があると、水やりなどで土が片寄ってしまい、せっかく植え替えた株が傾いてしまいます。棒でまんべんなくつついて、土中のすき間をなくしましょう。あまりつつき過ぎると土の団粒構造が崩れ、水はけが悪くなってしまうのでほどほどに!
土に棒を挿し、左右に振るようにすると効率良くすき間を埋めることができますよ。
Step7. 灌水したら植え替え完了! 撮影:AGRI PICK編集部
最後に、鉢底穴から水がザーザーと流れ出るくらい灌水したら、植え替えは完了です。赤玉土は微塵(みじん)が出るため、ある程度水で流し出しておくと排水性を高めることができます。微塵は一度湿らせると、赤玉土に付着して取れなくなってしまうので、最初の灌水が肝心です。
飾り石をのせる場合は、株がある程度生長して安定してからにしましょう。飾り石で土の表面を覆ってしまうと、湿り気具合がチェックしづらくなってしまうためです。
赤玉土の詳しい使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています! クワズイモを水耕栽培(ハイドロカルチャー)にする方法はこちらの記事で! クワズイモは、水耕栽培(ハイドロカルチャー)でも楽しむことができます。詳しい植え替え方法は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
植え替え後のクワズイモの管理方法 出典:PIXTA
置き場所 植え替え後、1週間ほどは直射日光を避け、半日陰で管理してください。また、株が蒸れないように、できるだけ風通しの良い場所に置くようにしましょう。
水やり 植え替え前と同様の水やりでOKです。クワズイモは水を好むため、用土がカラカラにならないように気をつけ、たっぷり水やりしてください。
肥料 根が定着し、新葉が展開するまで肥料は控えましょう。
観葉植物の肥料についてはこちらの記事をチェック! クワズイモの詳しい育て方は、こちらの記事で紹介しています! クワズイモを植え替えて、生き生きと育てよう! 出典:PIXTA
生長が早いクワズイモ(アロカシア)は根詰まりしやすいため、定期的に植え替えするようにしましょう。葉のサイズが小さくなってきていないかなど、日ごろからよくチェックしてあげてくださいね。