
画像提供:福田俊
爽やかな香りと、シャキシャキとした食感が楽しめる「セロリ」。サラダはもちろん、スープや炒め物など幅広い料理に使えるセロリは、ぜひ家庭菜園でも育ててみたい野菜です。
そこで今回は、セロリをじょうずに育てるコツを家庭菜園のプロ・福田先生におうかがいしました!
家庭菜園歴40年!福田俊先生にセロリについてお話をうかがいました

画像提供:福田俊
菜園家。ブルーベリー研究家。東京農業大学グリーンアカデミー専科野菜コース講師。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
セロリの栽培時期と特長

画像提供:福田俊
栽培カレンダー

イラスト:rie
・種まき(育苗):2~6月
・植え付け:4~9月
・収穫:7~12月
栽培適温
15~20℃
セロリの茎の色の違い

画像提供:福田俊
スーパーなどで販売されているセロリは茎が白いですが、自分で栽培すると茎は白くはならず、緑色になります。セロリは日光を浴びて育つと茎も緑色になるのです。
セロリの茎を白くするには、直射日光を遮断して育てる「軟白栽培」をする必要があります。軟白栽培の方法は、収穫の3週間ほど前にセロリの株周りを、新聞紙などの光を通さない紙や遮光ネットなどで覆って遮光します。
セロリの育て方|畑・プランター

画像提供:福田俊
ここからは、セロリの栽培方法をステップごとに解説していきます!
Step1. 土作り

画像提供:福田俊
土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。畝たてのときに、ぼかし肥料を1平米あたり200~300gと草木灰を少々漉き込むと良いでしょう。
福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方
草木灰の詳しい情報はこちらの記事で
福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
Step2. 種まき(育苗)

画像提供:福田俊
12cmポットに培土を入れ、30粒ほど種をまきます。本葉が出たら、6cmポットに1本ずつ移植しましょう。
セロリは発芽するまでに時間がかかり、初期生育はきわめて緩慢な野菜です。育苗期間は2~3カ月ほどと長くなりますが、気長に生育を待ちましょう。
Step3. 植え付け

画像提供:福田俊
ポットの底から根が見えるようになったら定植します。マルチを張る場合は、幅広い野菜に使える「9515マルチ」がおすすめです。
マルチは雨による泥はねを防ぎ、病気にかかりにくくする効果があります。ほかにも、雨で土が固まらずふかふかの状態を維持してくれたり、保温効果や雑草を防いだりというメリットも。
セロリを単植する場合は「9230マルチ」が良いでしょう。または、マルチなしでもOK!
ITEM
9515マルチ イワタニ
高い保温性で、作物の育成を助けるマルチシート。土壌水分を適度に保ち、雑草も抑制します。雨天時の肥料の流出防止効果も。
・サイズ:幅95cm×長さ50m×厚さ0.02mm、45mm孔×5列
ITEM
穴あきホールマルチ 9230
地温上昇の抑制効果があり、害虫の飛来の抑止にもなる銀色の穴あきマルチです。
・サイズ:幅95cm×長さ50m×厚さ0.018mm
必要な栽培スペース

図:AGRI PICK編集部
・A:畝幅/70cm
・B:畝の高さ/10cm
・C:株間/30cm
・D:条間/30cm(2条)
Step4. 防虫トンネルの設置

画像提供:福田俊
苗を植え付けたらすぐに掛け、収穫が終わるまで防虫網トンネル内で管理します。
防虫ネットについてはこちらの記事で!
Step5. 収穫

画像提供:福田俊
セロリの背丈が30cmほどになったら収穫のタイミングです。
セロリの収穫方法には、外葉の根元をぐるっとちぎって1枚ずつ収穫する「葉かき収穫」と、大株になった株を丸ごと収穫する「株採り」があります。株採りする際は、セロリの根元に包丁を入れ、スパッと切り取って収穫しましょう。
セロリを収穫せずに放置していると花が咲きますが、開花後は枯れてしまい食べられなくなります。
Step6. 追肥
葉かき収穫を始めたら、ぼかし液肥を追肥として散水します。
ぼかし液肥の作り方
・1Lの空ペットボトルに、ぼかし肥料を一掴み入れる
・水を満たしたらよく混ぜ、2~3日置く
・使うときは、原液(上澄み液)を100倍程度に薄めて散水する
セロリのプランター栽培
セロリはプランターでも栽培することができます。ベランダなどの狭いスペースしかない人にはおすすめ!種まきと育苗方法は、「育て方」の項目のStep2を参照してください。
プランターのサイズ
できるだけ大きめのプランターを選びましょう。30Lぐらいの容量のプランターでは、1株植えが目安になります。
用土
市販のプランター用培養土で育てられます。
ITEM
ハイポネックス培養土 鉢・プランター用
元肥として緩効性肥料マグァンプKを配合した、プランター栽培に最適な培養土。適度な排水性と通気性、保水性があり、保肥性にも優れています。
・内容量:14L
水やり
露地栽培とは異なり、プランター栽培は頻繁な水やりが必要です。雨の日以外は、毎日水やりをしましょう。
収穫
外葉から1枚ずつ根元からもぎ採る「葉かき収穫」か、株元から丸ごと切り取る「株採り」で収穫します。
肥料
「葉かき収穫」をする場合は、その都度ぼかし液肥を与えましょう。
セロリの病気と害虫

画像提供:福田俊
セロリには致命的な病気はありませんが、キアゲハの幼虫が寄生することがあります。幼虫が成長すると食害する量も増え、放っておくと葉が食べつくされ、株が弱ってしまいます。日頃からよく観察し、卵や幼虫を見つけたらつまみ取り、捕殺するようにしましょう。成虫が飛来するのを防ぐ防虫ネットも有効な防除対策です。
詳しいキアゲハ対策はこちらの記事で!
防虫ネットの種類や張り方をチェック!
家庭菜園におすすめのセロリの品種

画像提供:福田俊
ここからは福田先生おすすめのセロリの品種を紹介します!
トップセラー
ITEM
トップセラー
生育旺盛で病気に強く、初心者でも栽培しやすい品種です。色はフレッシュな淡緑色で、すじが少ないのも特長。
・内容量:0.8ml
新コーネル619
ITEM
新コーネル619
生育旺盛で、よくそろった株が採れる良質種です。葉柄は太く、肉厚で丸みがあるのが特長。繊維が少なく、ソフトな香りで食味も良好です。
・内容量:0.9ml
採れたて新鮮なセロリを味わおう!

画像提供:福田俊
ほかの野菜よりも育苗に時間がかかるセロリですが、うまく生長さえすれば、長期間収穫が楽しめるのが魅力です。外葉から1枚ずつ収穫すれば、毎日フレッシュなセロリが味わえますよ!