農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農家の法務・基礎知識 > 「半農半X」とは?改めて注目したい農と志を持つ生き方

「半農半X」とは?改めて注目したい農と志を持つ生き方


「半農半X」(読み方は、はんのうはんえっくす)という言葉をご存じですか?塩見直紀氏が提唱したこの言葉の意味、著書の紹介、半農半Xを支援する島根県の事例、実践にあたり失敗しないために気をつけたいことをなどをお伝えします。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
神山 朋香

大学卒業後、地方公務員として消費者教育や労働福祉の普及事業に従事した後、AGRI PICK編集部に。AGRI PICKでは、新規就農に役立つ情報などを執筆しています。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


畑にいる男性

出典:PIXTA
インターネット環境の発展に伴って、オフィスに出勤しなくても仕事ができるようになった方も多いのではないでしょうか?また、農業や田舎暮らしへの関心は今や一時的なものではなくなってきています。今回は1995年ごろから提唱されている「半農半X(エックス)」という概念と、その広がりについてお伝えします。

半農半Xとは

植物と原稿用紙
出典:写真AC
「半農半X」という言葉は、塩見直紀氏が提唱した概念です。塩見氏は著書『半農半Xという生き方』の中で、「(半農半Xとは)小さな農業で食べる分だけの食を得て、ほんとうに必要なものだけを満たす小さな暮らしをし、好きなこと、やりたいことをして積極的に社会とかかわっていくこと」としています。

塩見氏が「半農半X」という言葉にたどり着いたのは、作家・翻訳家の星川淳氏の著書の中で、「半農半著」という言葉に出会ったことがきっかけでした。星川氏は、エコロジカルな暮らしをベースにしながら執筆を行う自身の生き方を、半農半著と表現していたのです。塩見氏は「著」の部分にみんながそれぞれ持っている「X(未知なる何か)」を入れることで、21世紀の生き方、暮らし方のひとつのモデルになると考えました。

塩見氏はその後、1999年に33歳で故郷にUターンし、自給的農業のかたわら、ソーシャルビジネスや講演活動を行う半農半Xを実践しはじめ、2000年に「半農半X研究所」を立ち上げます。「半農半X」という言葉は、農のある生活を目指す人々のよりどころとなり、塩見氏の著書は翻訳され、台湾・中国・韓国にも広がっていきました。

「X」には何が入るのか?

カメラを持つ男性
出典:写真AC
Xというのは変数なので、無限の可能性があります。半農半Xの「X」の部分には、民泊、レストラン、アーティスト、ライター、介護士、NPO職員、議員など、それぞれの天職が入ります。『半農半Xという生き方』によると、「X」は天職であると同時に使命であり、「自分の個性、特技、長所、役割を活かして社会へのなんらかの貢献を目指す」ものとしています。また、半農半Xを実践しているさまざまな事例が紹介されています。

半農半Xという生き方【決定版】 (ちくま文庫)

農業をやりつつ好きなことをする「半農半X」を提唱した画期的な本。就職以外の生き方、転職、移住後の生き方として。

「半農半X」をキーワードに就農助成を行う島根県

田のある風景
出典:写真AC
半農半Xの考え方は、移住者や新規就農者の受け入れを目指す自治体にとっても、有効なキーワードとなっています。

島根県では、「半農半X支援事業」を実施し、U・Iターン者を支援しています。就農前の研修中と営農後、それぞれ最長1年間月額12万円、また、定住して営農を始める際に必要な施設整備の経費として上限100万円の助成が受けられるものです。
この制度を利用した半農半Xの実践者には、自営で農業を行いながら近隣の農業法人でも勤務したり、農閑期となる冬の除雪作業を組み合わせる人などがいるそうです。
島根県:島根県は「半農半X」を応援します

企業ぐるみで半農半Xに取り組む事例も

企業が従来行っている事業のほかに、農業に取り組むケースもあります。
2005年に設立された「高知ファイティングドッグス」(プロ野球独立リーグ・四国アイランドリーグplus所属)は、選手引退後のセカンドキャリアの支援や地域の農業振興のために、農業ビジネスに取り組みました。

実際に高知ファイティングドッグスで農業ビジネスに取り組んだ佐野さんのインタビューはこちらからどうぞ。

半農半Xで失敗しないために

パソコンを眺める男性
出典:PIXTA
安全な食生活や自給自足的な生活を目指す人にとって、半農半Xは魅力的なライフスタイルですが、経済的に成立しないことには継続することができません。そのためにも、営農計画とXの職での収入予測をしっかり立ててからスタートする必要があります。

農業について知るために、まずはボラバイトや週末農業から始めてみるのも一つの方法です。

今、改めて注目される「半農半X」

農業就業者の7割を60歳以上が占め、高齢化が進む日本の農業。耕作放棄地も年々増加し、農村地域のコミュニティ維持や食料自給率の改善は喫緊の課題といえるでしょう。

塩見氏によって「半農半X」が提唱されてから四半世紀が経とうとしています。リモートワークやフリーランス、副業が話題となることが増えている昨今、改めて注目される概念かもしれません。

古くて新しい農村での働き方「マルチワーク」についてはこちら


表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農家の法務・基礎知識 > 「半農半X」とは?改めて注目したい農と志を持つ生き方