農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > ボラバイトや農村ワーキングホリデーなど|農業を体験する人、受け入れる人、つなぐ人

ボラバイトや農村ワーキングホリデーなど|農業を体験する人、受け入れる人、つなぐ人


農業を体験できるボラバイトやワーキングホリデー。実際に経験した人や受け入れを行っている農家、援農活動を行っている団体の代表にインタビュー。3人のお話から見えてきたものとは?

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
神山 朋香

大学卒業後、地方公務員として消費者教育や労働福祉の普及事業に従事した後、AGRI PICK編集部に。AGRI PICKでは、新規就農に役立つ情報などを執筆しています。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


農業バイトをする若者

出典:PIXTA
農業を体験したいときの一つの方法としてボラバイトや農村ワーキングホリデーがあります。
ボラバイトとは、ボランティアとアルバイトを合わせた造語で、農家などが人手を必要としている時期に合わせて、仕事の体験や、地域の人々との交流をするものです。農村ワーキングホリデーも、農業を体験したい人が一定の期間地域に滞在し、働きながら地域の人たちとの交流して、地域や仕事への理解を深めます。
今回は農業のボラバイトを体験した人、農村ワーキングホリデーを受け入れている人、農業を体験する人と受け入れる人をつなぐ人の声を集めてみました。

農業のボラバイトを体験|小此木康平さん

提供:小此木康平さん
最初にお話を伺ったのは、ボラバイトを複数経験した小此木康平さん。小此木さんは、福井の接ぎ木農家、長野の枝豆農家、ペンション2カ所(静岡、長野)での経験があります。

小此木康平さん プロフィール
明治学院大学在学中に学生団体を再興し、戸塚や白金を中心に地域や企業と共同して、学生がボランティアに参加するきっかけづくりや地域活動に従事する。その傍ら、各地域をボラバイトを通して、数カ所訪問。

先輩の話を聞いてボラバイトに興味を抱く

小此木さんが最初にボラバイトをしたのは大学2年生のとき。
小此木康平さん
小此木康平さん
大学のサークルの先輩が民泊や農業のボラバイトをしていたのがきっかけです。その方にボラバイトのお話を聞いたのですが、表情がとてもよかったのです。自分もやってみようと思いました。

小此木さんは、インターネットでボラバイトを検索して希望の条件に合うものを探しました。掲載されていたボラバイトは1~3カ月間ぐらいの長期のものが多く、滞在期間を2~3週間と考えていた小此木さんは、条件の合った福井県の接ぎ木農家へ行くことを決めます。接ぎ木とは種類の違う植物同士をつないで1つの個体とし、育てやすい苗にすること。現地までの交通費は自己負担で、支給されたものは米とお味噌汁と食費。泊まる部屋は寮の個室でした。

最初は難しかった細かい作業

提供:小此木康平さん
任せられたのは、スイカやメロンやトマトなどの枝をカボチャの茎と接ぐ作業。茎に穴をあけて二つの茎をくっつけたあとに固定するためのビーズをつけます。野菜によってつけるビーズが違うので、目測でビーズを選ばなくてはなりませんでした。

単なる農業体験と違うのは、受け入れ側からの期待。周囲からは仕事に来ていると見られているため、作業がうまくいかないときは大変に感じることもありました。でも、難しかった作業ができるようになると、周りからの見られ方も変わったといいます。

認められる喜び、やり遂げた自信

繁忙期ということもあり、現場では朝8時から作業が始まり、終了が19時や20時になることも。終了時刻は自分で決めてよいといわれていたそうですが、小此木さんはいつも最後まで作業に携わりました。
小此木康平さん
小此木康平さん
最後まで作業をして片付けもしていたら、そこの会社の代表の方が頑張りを見ていてくれて、激励してもらえたことで自分がやっていることが認められたという喜びとやりがいを感じました。

大学では熱中して何かに打ち込む経験がなかったという小此木さん。農業の現場で最後までやり遂げたことが自分の自信につながったと考えています。

作業のあとの楽しみ

現場では、現場監督と外国人技能実習生の女性が一人、地域に住んでいる中高年の女性が15~20人くらい働いていました。みんなフレンドリーでオープンな雰囲気だったといいます。
小此木康平さん
小此木康平さん
作業の後に食事や温泉に連れて行ってもらったりして、楽しかったです。仕事と楽しみのメリハリがついていました。

ここでの体験が気に入った小此木さんは、当初の予定を1週間ほど延長し、接ぎ木農家に3週間滞在しました。

体験した人だけがわかること

小此木さんは、ボラバイトをして「百聞は一見にしかず」だと改めて感じたそうです。
小此木康平さん
小此木康平さん
最近は何でもSNSなどで調べられるし、名所にも行った気分になれてしまいますよね。でもその土地の雰囲気やエネルギーというのは、行った人だけがわかることだと思います。農業の現場で生産者の思いに直接触れることもできました。

また、家に帰らずに現地に滞在することに大きな意味があるといいます。
小此木康平さん
小此木康平さん
普通のアルバイトだと家に帰ってリセットできますが、一定期間、環境を変えて飛び込むと人は変わると思います。自分の住んでいる地域とは違う地域の人とのつながりを持ちたい人や食について詳しくなりたい人にもボラバイトはおすすめですよ。



農村ワーキングホリデー受入農家|井上信太郎さん

井上信太郎さん
提供:井上信太郎さん
農業体験に来る人を受け入れる側は、どんな思いを抱いているのでしょうか。農村ワーキングホリデーという形で大学生を受け入れている善兵衛農園の井上信太郎さんにお話を伺いました。

井上信太郎さん プロフィール
和歌山県湯浅町出身。「紀州柑橘農園 善兵衛」7代目。大学卒業後2年間の農業研修を経て2016年6月より実家のみかん農園に就農。2016年9月にコミュニティハウス「紀家わくわく」をオープンさせ、農村ワーキングホリデーの受け入れを行う。そのほか「日本みかんサミット」の運営にも携わるなど、みかんづくりを通じて人や地域をつなげる活動を行っている。
紀州柑橘農園 善兵衛
住所 : 〒643-0006 和歌山県有田郡湯浅町田 340-3
http://zenbeefarm.jp/

友達に喜ばれたのが原点

井上さんが大学生の農村ワーキングホリデーを受け入れたきっかけは、自身の学生時代に実家のみかん農園に友達を招いてとても喜ばれた経験にありました。また、和歌山県田辺市の都市農村交流施設「秋津野ガルテン」での農業研修中に、農村ワーキングホリデーの事務局を経験したこともあり、就農後自分の地域でも始めたいと思ったといいます。
現在は、3つの学生団体と連携して農作業を体験したい大学生を受け入れ、その時に必要な仕事をしてもらい、その代わりに食事と滞在場所を提供しています。体験後、アルバイトとして雇用した人もいます。

受け入れる対象は大学生

対象を大学生にしていることについて、井上さんは、フットワークが軽く学ぶ意欲が強いことや時間があることなどとともに、農業の経験がその後の人生に与える影響についても言及します。
井上信太郎さん
井上信太郎さん
学生時代の思い出って大きいですよね。農業に携わることで視野を広げてもらいたいし、より関心が高い人は、進路についても考えてもらいたいと思っています。

受け入れることで得られる刺激

実際の仕事は、主にかんきつ類の収穫や袋かけなどですが、ちょっとした体験というものではありません。特に夏場の摘果作業は暑い中で行うので大変なのだそう。真面目に、そして楽しみながら現場を経験してもらい、仕事が終わるとみんなで自炊して交流するのは、お互いにとって良い学びの場になっています。
井上信太郎さん
井上信太郎さん
学生を受け入れることで、1人で畑にいるだけでは得られない、いろいろな刺激をもらえることは確かです。みかんが木になっているのを初めて見る人もいます。驚いている様子を見て、農業をもっと知ってもらった方がいいなとか、伝えていかなきゃと思ったり。たわいのない会話の中で、自分の中の解像度が高まる瞬間があります。

広がる交流と未来

井上さんが農村ワーキングホリデーを受け入れるようになってから、地域のほかの農家も学生を受け入れるようになりました。地元の仲間と交流拠点として整備した「紀家わくわく」には、年間で延べ100名くらいの学生が訪れています。
井上信太郎さん
井上信太郎さん
少しでも農業に興味がある大学生なら、誰でも大歓迎です。観光地ではなく現場に根付いた農作業なので汗まみれになりますが、とにかく楽しいですよ。ゆくゆくは農村ワーキングホリデーに来てくれた人と何か一緒に仕事ができたらいいなと思っています。


井上さんが始めた交流は個人の農業体験の枠を超えて、地域の活性化にもつながっています。

団体で縁農活動を実施|郡司昂さん

郡司昴さん
提供:郡司昂さん
団体で「縁農活動」を行い、農業を体験したい人と農家をつないでいるのが「農コミュニティWeFarm…」の郡司昂さん。「縁農活動」とは、WeFarm…において「楽農×援農」と定義している言葉です。
2019年3月にWeFarm…を立ち上げて、現在140人ほどのメンバーと一緒に活動しています。一人で農業体験に飛び込むことにためらいを感じる人は、WeFarm…のような仲間と一緒に活動できる団体にアプローチする方法もあります。

郡司昂さん プロフィール
都市部の生産者と共に「縁農イベント」の企画やマルシェ出店、農業体験を行うコミュニティWeFarm…の運営や、フリーランスとして食品の流通業やweb販促を行っている。東京大学農学部在学中。
農コミュニティWeFarm…
FB https://www.facebook.com/WeFarm.creators/
Twitter https://twitter.com/WeFarm_Creators

ファームスティの体験がきっかけに

郡司さんが団体を立ち上げたきっかけは、千葉県の農家で体験したファームステイ。収穫や植え付け、出荷、梱包など野菜に関するさまざまな仕事を体験しました。
郡司昂さん
郡司昂さん
ファームステイの経験が楽しくて、ひとりで農家を回ったり、友達も連れて行ったりしているうちに少しずつメンバーが増えていき、WeFarm…の立ち上げにつながりました。

都市近郊で農家と交流

Wefarm活動の様子
提供:郡司昂さん
WeFarm…では、農業・食・地域などに関心の高い学生や社会人が集まり、都市近郊での「縁農活動」、農家の食材を使った料理イベント、畑でのバーベキューなどを行い、農家との交流を行っています。
郡司昂さん
郡司昂さん
縁農活動の作業内容は、素人でも取り組みやすい草取りや畑の片付けから、播種や植え付け、収穫作業など多岐に渡ります。


農家からは人手が足りないときのほか、前年にWeFarm…のメンバーが体験した作業と同じ作業が生じたときなどに連絡があり、WeFarm…からは定期的に行うイベント開催のときに連絡をしています。縁農活動には対価は発生しませんが、お土産に野菜をもらったりすることはあるそうです。

縁農活動の延長線上に

口コミやイベントを通じて、WeFarm…が交流する農家の数も増え、東京23区内はもとより、三鷹、府中、八王子、調布、横浜などエリアも広がってきています。今後の目標を伺うと、活動の内容を広げることについて意欲を語ってくれました。
郡司昂さん
郡司昂さん
今もマルシェなどに出店して販売をしていますが、縁農の延長線上にある販売の分野に力をいれていきたいです。加工食品の開発などにも取り組んでいけたらと考えています。

楽しい体験から始まった活動が少しずつ大きくなり、やがては大きなビジネスにつながるかもしれない、そんなWeFarm…の活動にはますます注目が集まりそうです。

飛び込んでみることで得られるもの

wefarm活動風景
提供:郡司昂さん
小此木さん、井上さん、郡司さん、それぞれ立場は異なりますが、皆さんとても楽しそうにお話を聞かせてくれました。
小此木さんと郡司さんは軽やかに農業の世界に飛び込み、現場でしかできないことを楽しんだり、知り合うことのなかった人とめぐり合っています。井上さんは自身の農園をオープンにすることで、農業を発信するとともに、地元を全国の人とつないでいます。このような取り組みにより、各地の農業の現場で、体験しに行く人と受け入れる人の交流が広がってきています。

ボラバイトや農村インターン、縁農活動に参加した人の中には、農業を志す人も現れるかもしれません。農業を体験したり、支えたりするにはいろいろな形がありますが、農業に興味があるのなら、自分に合う方法で現場に飛び込んでみませんか。

表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > ボラバイトや農村ワーキングホリデーなど|農業を体験する人、受け入れる人、つなぐ人