目次
-   
- 菜園家・ブルーベリー研究家 福田 俊- 東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む 
-   
-  AGRI PICK 編集部AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む 
 
 
 いよいよ冬到来!寒さが本格的になる12月は、植物の生育には厳しい時期ですが、霜よけをしっかりし、寒さに強い品種を選べば、苗植えや種まきも可能です。
 この記事では、12月から栽培をスタートできる野菜の種類を紹介します。おすすめは、エンドウやソラマメ、キャベツ、春どりダイコン、ニンジンです。翌春の収穫を楽しみに、栽培を始めましょう!
AIによる本記事の概要
12月に植える野菜の特徴・栽培の注意点とは?
 12月から栽培を始められる野菜の特徴は、耐寒性が強いこと。また、トウ立ち(抽苔・ちゅうだい)の遅い晩抽性(ばんちゅうせい)品種であることも重要なポイントです。
 12月から栽培を始められる野菜の特徴は、耐寒性が強いこと。また、トウ立ち(抽苔・ちゅうだい)の遅い晩抽性(ばんちゅうせい)品種であることも重要なポイントです。この時期に種まきや苗植えをすると、冬から春の気温変化や日照時間の長短などにより、トウ立ちしやすくなります。トウ立ちすると、キャベツやホウレンソウなどの葉野菜は葉が硬くなり、食味も落ちてしまいます。また、ダイコンやニンジンなどの根野菜は、花芽に栄養が回ってしまい、根が十分太らなくなったり、スが入ったりしてしまうことも。このような理由から、冬まきの野菜には晩抽性が求められます。

12月に苗の「植え付け」スタート!おすすめの野菜3選
エンドウ

特徴
エンドウの種類には、サヤごと食べられる「サヤエンドウ」や「スナップエンドウ」、中の実を味わう「実エンドウ」があります。それぞれ品種により草丈は異なりますが、家庭菜園にはツルが広がらず、密植できる矮性(わいせい)品種がおすすめです。栽培のコツ
エンドウは、畝の中央に1条植えにします。株間は品種により異なるため、種袋の記載に従いましょう。越冬した苗は、春になると生長が早くなるため、4月になったらビニールトンネルをはずして支柱を設置します。支柱の高さは、矮性品種で1.5m、普通品種で2mぐらいが必要です。
収穫時期
4~5月初旬福田先生おすすめの品種
ニムラサラダスナップ
サヤごとおいしく食べられるスナップエンドウ。調理も50秒ほど茹でるだけと簡単で、サラダ感覚で食べられます。
| 内容量 | 20ml | 
|---|
スナップエンドウの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
ソラマメ

特徴
ソラマメは10~11月に種まきし、育てた苗を11~12月に植え付けます。12月の定植では、収穫期は越冬後の5月。栽培期間は長いですが、収穫できる期間は2~3週間ほどに限られます。栽培のコツ
苗の植え付けは、幅70cmの畝の中央に1列、株間30cmにします。越冬時にビニールトンネルで霜よけすると、苗が低温で傷むのを防ぐことができます。
収穫時期
5月福田先生おすすめの品種
ファーべ
「ファーベ」はイタリアのソラマメで、日本の品種よりも小ぶりなのが特徴。1サヤに5~7粒の豆がぎっしりとでき、甘い味わいが楽しめます。
| 内容量 | 10粒 | 
|---|
初姫(はつひめ)
とても珍しい、赤い色のソラマメです。味は甘く、ホクホクとした食感が特徴。耐寒性があり、着莢率(ちゃくきょうりつ)も高いので育てやすい品種です。
| 内容量 | 23粒 | 
|---|
ソラマメの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
キャベツ

特徴
キャベツは、春・初夏・夏・秋の年4回が種まきのタイミング。12月は秋まき苗の定植の時期で、冬越しをさせて翌年の5月に収穫します。栽培のコツ
幅70cmの畝(うね)に、45cm間隔の1条植えにします。苗を定植するときに、根を切るなど植え傷みを起こさないように注意しましょう。
収穫時期
5月初旬福田先生おすすめの品種
おすすめは「新若夏」。晩秋に種まきをして越冬させ、春の新キャベツが終わったころに収穫します。雨に強く、育てやすいキャベツです。キャベツの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
12月に「種まき」する!おすすめの野菜2選
春どりダイコン

特徴
ダイコンは3~4月の春まき、9~10月の秋まきのほか、12月の冬まきも可能です。冬まきは、ほかの季節よりも栽培期間は長くなります。越冬後の春に収穫となるため、マルチと不織布、ビニールトンネルでしっかりと防寒しましょう。栽培のコツ
ダイコンの種は水を吸った直後から、5℃以下の低温に一定期間さらされると花芽の分化(※)が始まり、暖かくなるころにトウ立ちします。しかし、花芽は一旦できても、昼間の温度が25℃を超えると消滅するという性質があります。その性質を利用し、ビニールトンネルで被覆して昼間の温度を確保すると、トウ立ちを防ぐことができます。※生長点に、いずれ花になる芽がつくられること
収穫時期
4月福田先生おすすめの品種
貴誉(たかほまれ)
極晩抽性の春どりダイコンです。中間地~暖地は、不織布のベタがけとトンネル設置をすれば、厳寒期でも種まき可能。収穫は翌年の4月になります。
| 内容量 | 500粒etc | 
|---|
天宝
トウ立ちがきわめて遅い青首ダイコン。スも入りにくく、食味に優れます。中間地~暖地では、マルチとトンネルの使用で、12月でも種まきが可能です。
| 内容量 | 約5ml | 
|---|
つくし春
極晩抽性で、トウ立ちが非常に遅い品種。長さ25cm前後の肉付きの良いダイコンが採れます。葉数が少なく、小葉タイプなので密植が可能です。
| 内容量 | 約150粒 | 
|---|
ダイコンの詳しい栽培方法はこちらの記事で!
ニンジン

特徴
ニンジンも、ビニールトンネルや不織布などでしっかりと防寒すれば、12月の種まきも可能です。栽培期間は、春まき・夏まきよりも長くなり、収穫まで6カ月ほどかかります。栽培のコツ
幅70cmの畝に「穴あきマルチ9515」を張り、1穴に3粒ずつ種をまきます。ニンジンの種が発芽するには光が必要なため、土は薄くかけるようにしましょう。苗は翌年の2月ごろ間引き、1本だけ残します。収穫時期
4月下旬~5月福田先生おすすめの品種
ベーターリッチ
ベータカロチンを豊富に含む、色鮮やかで糖度の高いニンジンです。晩抽性で寒さに強く、低温下でもよく肥大します。
| 内容量 | 約350粒 | 
|---|
ニンジンの詳しい栽培方法はこちらの記事で!

12月にプランターで野菜は栽培できる?
 12月は寒さが厳しいため、屋外でのプランター栽培はおすすめできません。プランターが置ける温室があれば不可能ではありませんが、それよりも一定の温度が保てる室内栽培のほうが容易です。
 12月は寒さが厳しいため、屋外でのプランター栽培はおすすめできません。プランターが置ける温室があれば不可能ではありませんが、それよりも一定の温度が保てる室内栽培のほうが容易です。
11月に植え付け・種まきができる野菜の種類
 菜園の栽培計画を立てるため、11月に栽培をスタートできる野菜の種類もチェックしておきましょう!
 菜園の栽培計画を立てるため、11月に栽培をスタートできる野菜の種類もチェックしておきましょう!11月に苗植え・種まきができる野菜は、12月と同じくキャベツ、エンドウ、ソラマメ、ニンジンです。このほか、11月はタマネギの定植のタイミングになります。
タマネギ
 11月に苗を植え付け、翌春に収穫します。タマネギは寒さに強い野菜ですが、厳寒期にはポリトンネルで保温すると安心です。また、よく太ったタマネギにするために、1月と2月には追肥を施しましょう。
 11月に苗を植え付け、翌春に収穫します。タマネギは寒さに強い野菜ですが、厳寒期にはポリトンネルで保温すると安心です。また、よく太ったタマネギにするために、1月と2月には追肥を施しましょう。1月の栽培スタートはハウスのみ
ちなみに1月は、ハウス栽培以外では野菜の苗は植え付けられません。基本的には育苗をする時期となります。12月からの栽培は十分な寒さ対策を!
 寒さが厳しくなる12月ですが、ビニールトンネルや不織布などの防寒用被覆資材を活用すれば、野菜の栽培を始めることができます。春~秋に比べ、育てられる種類は少ないものの、菜園を有効活用できるのはうれしいですよね。しっかりと寒さ対策をして越冬させ、春に新鮮な野菜を味わいましょう!
 寒さが厳しくなる12月ですが、ビニールトンネルや不織布などの防寒用被覆資材を活用すれば、野菜の栽培を始めることができます。春~秋に比べ、育てられる種類は少ないものの、菜園を有効活用できるのはうれしいですよね。しっかりと寒さ対策をして越冬させ、春に新鮮な野菜を味わいましょう!
 
  
 





 
 














 
 








































