目次
-
庭師
野添 匠青森県八戸市出身。2017年から2年半、カナダのトロントで造園を学び、2020年に株式会社みちのく庭園入社。生け花を通じて植栽のインスピレーションをもらうことも。趣味はサーフィン。 「庭職人としてのルーツは“洋”ですが、自分の中にある“和”とうまく融合させて、日本人の心ある庭を作庭するのが夢。また、街の緑を増やし、地球と人に優しい環境をつくっていきたいと思っています。」 ■みちのく庭園HP:https://michinoku-teien.com/ ■Instagram:https://www.instagram.com/nzetkm/…続きを読む
サルスベリの特徴と鑑賞や剪定など手入れの時期
サルスベリは夏から秋にかけて次々と咲く花を、長い期間楽しむことができます。花だけではなく、ツルツルとした美しい幹や、秋の紅葉など見どころ満載。剪定(せんてい)などの手入れもしやすく、育てやすい庭木なんですよ。基本情報
| 英語名/学名 | Crape myrtle、Crepe flower/Lagerstroemia indica |
| 科・属 | ミソハギ科・サルスベリ属 |
| 特性・形態 | 落葉性低~中高木(品種による) |
| 樹高 | 10m |
| 原産地 | 中国南部 |
| USDA zone | 7a~9b |
| 耐寒性 | 強い |
| 耐暑性 | 強い |
| 耐陰性 | 普通 |
USDA zone とは
United States Department of Agriculture Plant Hardiness Zone(米国農務省 植物の耐寒性地帯)の略。米国農務省が開発した、寒さの段階を13のレベルに分け、植物の耐寒性レベルを数値とマップで明瞭化した指標です。造園やガーデニングをするうえで、植物がどの地域で、どれくらいの寒さまで耐えられるのかを確認するために使います。日本では気象庁の観測データを元に、都道府県市町村ごとにレベル分けされています。※指標は、植物を屋外で育てたときの目安。
参考:Japan Plant Hardiness Zone
サルスベリの花・実・幹・葉の特徴
サルスベリの花は白、ピンク、紫色などの種類があり、花弁は柄の長いうちわのような形をしていて、丸い部分が不規則に縮れているのが特徴です。花後は1cm弱の丸い実がなり、緑色から茶色に変化します。また、幹は薄く皮がはがれた跡が雲のような模様になり、触るとツルツルとしています。葉は先が少しとがった卵型をしていて、秋にはオレンジ~朱色に紅葉します。サルスベリの鑑賞や剪定など手入れの時期

- 開花期:7~10月
- 結実期:9~10月
- 鑑賞期:10〜11月(紅葉)
- 植え付け、植え替え:3〜5月、9月
- 肥料:2月(寒肥)
- 剪定:12〜3月中旬
サルスベリの花言葉や花名の由来と「百日紅」の読み方
サルスベリの名前や花言葉は、花の咲き方や幹の様子などに由来します。どちらもサルスベリの特徴をよく表しているんですよ。サルスベリの花言葉と由来
サルスベリの花言葉は「雄弁」「愛嬌(あいきょう)」「不用意」です。「雄弁」は枝先にまとまってたくさん咲くサルスベリの花の様子や、葉や花が揺れる様子が盛んに話しているように見えることに、「愛嬌」「不用意」はツルツルした幹を登ろうとすると滑って落ちてしまう様子からつけられました。サルスベリの花名と由来
サルスベリはとても滑らかな幹なので、木登りが得意なサルでも滑ってしまうことから名付けられたようです。また、漢字では「百日紅」と書き、「ヒャクジツコウ」と読みますが、これはサルスベリが次々と花を咲かせ、長い間美しい花を楽しめることに由来しています。サルスベリの木を植えてはいけない?
「サルスベリの木を庭に植えてはいけない」「植えると縁起が悪い」という話を聞いたことがありますか?実はこの話は、サルスベリのツルツルとした幹が人肌のように見えることから、「人の生気を吸う」と考えられていたことや、「すべる」という言葉が「試験に失敗する」「運気が下がる」などを連想させたことによるものです。どれも明確な根拠がある話ではないので、気にし過ぎてせっかくの美しいサルスベリの木を植えないのは、なんだかもったいないですよね。サルスベリの剪定方法|最適な時期や美しい形を保つコツ
サルスベリは種類にもよりますが、放っておくと10m近くの大木になったり、風通しが悪くなって病気にかかりやすくなったりします。剪定に適した時期やポイントを知って、美しい樹形や花を楽しみましょう!サルスベリの剪定の時期は12~3月中旬
サルスベリの剪定は、秋に葉が紅葉して、それが落葉したころを目安に行います。花芽は来春に伸びた枝の先にできるので、遅くとも3月中旬には終えるようにしてください。
サルスベリの剪定のコツ
サルスベリが持つ本来の美しい樹形を保つための、初心者にもできる剪定のコツを野添さんに聞きました!1.毎年同じところで切らない

2.横に伸びる枝を多めに残す

3.風通しが気になるときには夏に軽い剪定を

サルスベリの上手な育て方|水やりや肥料など6つのポイントをチェック!
サルスベリは丈夫で育てやすい庭木です。育て方のポイントを押さえておけば、美しい花や艶のある滑らかな幹など、サルスベリの魅力をもっと楽しめますよ。Point1. サルスベリは日当たりのいい場所に植えよう
サルスベリは日当たりのいい場所を好みます。日当たりが悪いと花付きが悪くなったり、病気になったりするので注意が必要です。ほかの木がたくさん植えてあるような、混みあったところに植えないのもポイントです!Point2. 肥料は2月の寒肥だけでOK
肥料は2月に寒肥として、有機質の緩効性肥料を株元に埋めてあげましょう。たくさん花を咲かせた年や、花後に元気がない時には、お礼肥として、発酵油かすや化成肥料を与えると、樹勢が回復します。肥料に関する詳しい記事はこちら
Point3. 根が付くまでの1年はしっかり水やりを
サルスベリは、植え付け後に支柱を立てた状態で、根がつくまで1年くらいかかるので、それまでは春と秋は週に2〜3回、夏は毎日水をあげるようにしましょう!細かい根がしっかり出た1年目以降は、雨にまかせてOKです。Point4. 植え付けは4~5月と9月が適期
サルスベリはもともとは暖かい地方に自生する木なので、一般的な落葉樹とは違い、地温が下がらない時期に植えつけます。ベストな時期は、葉や根が動き出す4~5月か、花が咲き終わってきた9月。移植をするときや、根を切っていないポット苗を植える時には、少し早めの3~4月でも大丈夫です。Point5. うどんこ病とカイガラムシに注意!
サルスベリは、3~4月にうどんこ病にかかりやすいので注意が必要です。前年について樹上で冬越しをした菌が発生原因なので、秋に剪定をして風通しを良くしておくことで予防できます。また、サルスベリフクロカイガラムシが好んで寄生するので、見つけ次第駆除しましょう。
おすすめの殺虫剤はこちら
うどんこ病やすす病、カイガラムシなどの関連記事はこちら
Point6. サルスベリは挿し木で増やせる
サルスベリは挿し木で増やすことができます。6~8月に今年伸びた新しい枝を選んで10cm程度に切り、水揚げをした後に赤玉土や鹿沼土に挿して、乾かさないように明るい日陰で管理しましょう。1カ月ほどで発根するので、暑さが落ち着いた9月に定植します。
おすすめの発根剤はこちら
挿し木に関する詳しい関連記事はこちら
庭師おすすめ!ブラックパールなど、サルスベリの新しい品種3選
古くから庭木として愛されているサルスベリですが、花や葉が従来とは違った色のものや、病害虫に強いものなど、いろいろな種類が開発されています。野添さんがおすすめする、より魅力的になったサルスベリの新しい品種を紹介します。ブラックパール|黒いのは花ではなく葉
名前の通り、艶のある黒い葉が印象的で、花色とのコントラストも美しい品種です。真っ赤な花が咲く「レッド」と純白の花が美しい「ホワイト」、深紅の花が印象深い「ルージュ」、淡いピンクが黒葉に映える「ライトピンク」、宝石のような濃いピンクの「ルビー」の5種類があります。
おすすめのブラックパールの苗木
ペパーミントレース|濃いピンクと白の対比が美しい
基本的な花の色は濃いピンク色ですが、花弁の縁が白く、まるでレースで縁取られたようなかわいらしい花です。「夏祭り」や「大虹」という名前で流通していることもあります。
おすすめのペパーミントレースの苗木
ペチートサンシャイン|大きくならないので鉢植えでも
近年、人気が高まっている矮性(わいせい)サルスベリの代表的な品種で、最終樹高は1m程度です。赤花の「レッドインプ」や紫の「プラム」、白花の「スノー」、ピンクの「ピンキー」があります。
おすすめのペチートサンシャインの苗木
暑さに負けないサルスベリを植えて爽やかな夏の庭を作ろう!
育てやすくて新しい品種も次々と誕生しているサルスベリは、夏の庭を華やかにしてくれるのにぴったりの庭木です。花の色や木の大きさなど、お気に入りの一本を育てて、その爽やかで美しい姿を楽しんでみてください。






















