-
ライター - 柴﨑 光一
リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。
カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。
現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。
植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。
幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。
日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む
![ナンテン](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20640%20427'%3E%3C/svg%3E)
緑の葉と冬の赤い実のコントラストが美しく、風情あるたたずまいが人気のナンテン。狭いスペースでも育てられ、管理も楽な庭木ですが、剪定(せんてい)を怠ってしまうと、樹形がいつの間にか崩れてしまうことも。樹形を美しく保ち、花や実の付きが良くなるナンテンの剪定の仕方についてまとめました!
ナンテンの剪定は2年に一度でOK!
![ナンテン](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20640%20427'%3E%3C/svg%3E)
提供:野添匠
「難を転ずる」という語呂あわせから、縁起が良い木として、古くから日本で親しまれているナンテン。冬に葉が一斉に落ちない常緑性の木で、代表的なアカミナンテンは、初夏に白い花を咲かせ、冬に赤い実をつけます。生長スピードが遅く、植え替えや施肥なども頻繁に必要としないので、管理のしやすい庭木。
剪定は2年に一度のペースで、基本的には枝葉が混みあっている箇所や余分な幹を切るだけです。
ナンテンの詳しい育て方についてこちらの記事をチェック!
ナンテンの剪定時期は、3〜4月ごろか8月ごろ
![剪定ばさみと枝葉](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20640%20427'%3E%3C/svg%3E)
出典:写真AC
ナンテンの実が落ち始める2月以降、3〜4月ごろに剪定すると古い枝を見つけやすく簡単です。夏に剪定する場合は、
花が咲き終わった8月ごろにすると、翌年に咲く花芽を切ってしまうことがありません。ただし、真夏の猛暑日は、木にとっても大きなストレスになるので、避けてくださいね。
青森の真冬に剪定して、問題がなかった事例もあります。関東地区エリアから南であれば、真冬でも青森の秋くらいの温度なので、枯れる心配はありません。
ナンテンの剪定などの手入れの時期
![ナンテンの栽培カレンダー](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20270'%3E%3C/svg%3E)
イラスト:柴崎光一
- 開花期:6〜7月
- 結実期:11〜2月
- 植え替え、植え付け:2〜4月
- 肥料:鉢植え/3〜4月、庭植え/2〜3月、12月(寒肥)
- 剪定(2年に1回):3〜4月中旬、8月
梅雨の時期の剪定はNG
![ナンテン](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
花が咲く6〜7月ごろは梅雨の時期なので、湿気によってウイルスも繁殖しやすくなります。この時期に剪定すると、
花芽を切り落とすだけではなく、傷口からウイルスが入って病気にかかってしまうこともあるので、できるだけ避けましょう。
美しい樹形と花や実を鑑賞するために!ナンテンの剪定ポイント
![剪定ばさみ](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20640%20427'%3E%3C/svg%3E)
出典:Pixabay
ナンテンは大きくなっても樹高が2〜3m程度の低木で、すらっと細く伸びる幹や枝の美しさが特徴です。しかし、剪定をしないと地面から幹がたくさん出て横へ広がり、こんもりとした姿のナンテンになってしまいます。
ナンテンの美しい樹形とは?
![ナンテン](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
庭木に使われる木を大きく分けると、地面から出る幹が1本の「単幹樹形」と、幹が複数出てくる「株立ち樹形」と呼ばれる2種類があります。ナンテンは株立ち樹形で、細い幹が数十本と、地面からなめらかな曲線を描きながら伸びます。
幹を3〜5本程度に絞って仕立てると、野山に生えているかのような自然風な樹形になり、すっきりと美しい庭木に。Point1. 株の内側まで光が差し込むように剪定する
![ナンテン](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
提供:野添匠
ナンテンの株の内側はたくさんの枝葉が伸びて混み合い、日当たりも通気性も悪くなります。
花や実が一度ついた古い枝や、樹形を乱す余分な幹を切り落とすようにして、光が株の内側まで差し込むように剪定しましょう。
Point2. 栄養が花芽にいくように、余分な幹を切る
![ナンテン](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
出典:写真AC
花や実の付きを良くするように、
幹から横に高く伸びた枝を切り落とし、樹高が1m前後になるようにできるだけコンパクトに仕立てましょう。そうすることで栄養が分散せず、花や実がたくさん付く木になりますよ!
枝葉の切り過ぎは、花芽や実の付きを悪くさせるので、できるだけ幹を切って枝葉の数を減らします。
たたずまいが美しい庭木に!ナンテンの上手な剪定の仕方
![ナンテンの剪定](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20640%20480'%3E%3C/svg%3E)
出典:写真AC
剪定のダメージを受けにくいナンテンですが、剪定の仕方によっては枯れてしまうこともあります。枝葉を切る時は、
切った面に水がたまって腐らないよう斜めに切ったり、切り詰め過ぎたりしないよう注意しましょう。
Step1. 混み合った枝葉を透かすように間引く
まずは、徒長した枝や平行に同じ方向へ伸びる枝など、
不要な枝・枯れた枝・古い枝は切って、新しい枝を残すように間引いてあげましょう。
混みあった枝、絡まっている枝を切り、強く伸び過ぎてる枝は根元からカットします。
剪定のコツ|幹側に出る不要な枝を切る
![剪定](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
撮影:柴崎光一
とくに、中心の幹側(株の内側)に向かって伸びる枝は切り落としましょう。放置すると樹形を乱し、枝葉が必要以上に混みあってしまいます。
Step2. 高さを調節しながら、切り戻し剪定を
ナンテンの樹高が高い場合は、
株上部の伸び過ぎた枝を、好みの高さまで切り戻して剪定しましょう。幹の先端を切ることで、下部の枝に花芽や実が付きやすくなります。
生長させたい幹を伸ばすように間引きをして、バランスをみます。
剪定のコツ|枝節の近くを切る
![剪定](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
撮影:柴崎光一
枝葉を切るときは、
必ず枝分かれした節の数ミリ上で切ります。中途半端に枝を残してしまうと、そこからすぐに新しい枝葉がたくさん伸びて、樹形が乱れやすいです。また、切る位置が幹に近いと傷口の治りも早くなりますよ!
Step3. 株元から出る余分な幹やひこばえを切る
ナンテンの株元には、たくさんのひこばえ(地面から生える幹)が生え、長い年月放置すると数百本になることも。今伸びている幹をそのまま伸ばしていく場合は、
余分なひこばえを切り落とし、養分が主要な幹へ行き渡るようにしましょう。また、株の外側へ長く突き出た幹は、樹形を乱すので株元から切り落とます。
幹の離れたところから出たひこばえは、根を残して分離しあげると株分けできます。
剪定のコツ|美しいナンテンにするために残す幹の数
![ひこばえ](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
撮影:柴崎光一
- 幹を10〜15本程度残す:雑木の庭に向く自然樹形に。
- 幹を3〜5本程度残す:しなやかに伸びる美しい幹が際立つシンボルツリーに。
雑木の庭とは
里山や山奥の自然を再現した庭のこと。木漏れ日が差し込む木々に囲まれた庭は、まるで雑木林を思わせるかのようなデザインで、癒しのある空間を生み出します。
オタフクナンテンを剪定する場合
![オタフクナンテン](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
出典:shutterstock
ナンテンの園芸品種であるオタフクナンテンは、生長スピードがとてもゆっくりで樹高も1m程度なものが多いため、剪定はさらに簡単!樹高が大きくなり過ぎたときや葉が混みあっているときに、長く突き出ている幹や枝葉、葉数が少ない幹を切り落とします。
オタフクナンテンの詳しい育て方については、こちらの記事をチェック!
剪定の種類や切るべき不要な枝についての関連記事はこちら
ナンテンの剪定の作業後にするべきこと
![ナンテン](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20640%20427'%3E%3C/svg%3E)
提供:野添匠
ナンテンの剪定後そのまま何もしないと、木が病気にかかって枯れてしまうこともあります。剪定で大きなストレスを受けたナンテンが、早く元気に生長するためにするべきことを知っておきましょう。
枝の切り口には癒合剤を塗っておこう!
![木の切り口](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
出典:写真AC
ナンテンの剪定が終わった直後に枝の切り口からウイルスが入らないよう、癒合剤を塗って殺菌とコーティングをしましょう。
とくに太い枝や幹の切り口はウイルスが入りやすいので、癒合剤は必須!傷口の治りも早いですよ。
おすすめの癒合剤
トップジンMペースト
殺菌剤を含んだ、使いやすいチューブタイプの癒合剤。
・内容量:100g
水やり・液体肥料を与えよう
![液体肥料](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
出典:shutterstock
剪定後のナンテンは、新しい芽を出そうとします。その生長をサポートするために、水と肥料を適度に与えましょう。
土の中に指を入れ、中まで乾燥しているようであれば、液体タイプの肥料を混ぜて水やりをします。ただし、水も肥料も与え過ぎると根腐れや生長不良を引き起こすので、剪定後はよく観察しながら、与え過ぎに注意してくださいね。
日当たり・風通しを良くする
![ナンテン](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
出典:写真AC
ナンテンを鉢植えで育てている場合は、剪定が終わったら、日中の強い直射日光が当たらない風通しの良い明る半日陰に移動させます。湿気が多い場所ではカビなどが発生しやすいため、病気にもかかりやすいです。
道具を揃えて安全に!ナンテンの剪定に必要なもの
![剪定ツール](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20640%20427'%3E%3C/svg%3E)
出典:shutterstock
ナンテンの剪定に必要、またはあるといい道具はこちら!作業中に株元に敷いておくと便利なブルーシートや、切った枝葉や幹を入れるゴミ袋も用意しておくといいですよ。
剪定ばさみ
![剪定ばさみ](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
撮影:柴崎光一
剪定ばさみは、枝葉や幹を切るのに必要な道具です。グリップ部分がゴム製など、滑りにくいものがおすすめ!自分の手の形にフィットするような、使いやすいものを選んでくださいね。
詳しい剪定ばさみの選び方・使い方については、こちらをチェック!
手袋
![作業用手袋と剪定ばさみ](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
撮影:柴崎光一
枝葉や幹を素手で触ると、ケガをする危険があります。事故防止のためにも、ナンテンの剪定をするときは、必ず手袋をして作業をしましょう。手のひらにクッションや滑り止めが付いているものが、太い枝などを握りやすくておすすめです。
おすすめの作業用手袋と選び方についてはこちらをチェック!
脚立
![脚立](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20410%20260'%3E%3C/svg%3E)
出典:写真AC
樹高が3mを超えるなど、大きめのナンテンの高さを調整するときは、脚立を使いましょう。脚立に昇って木全体を見ながら剪定すると、バランスのとれた美しい樹形になりやすいです。脚立は大き過ぎない足掛けが4段ほどついたものが、低木のナンテンとの高さがちょうど良く、作業がしやすいですよ。
おすすめの脚立と選び方についてはこちらをチェック!
ナンテンの剪定を上手にして、四季の変化が楽しめる庭木にしよう!
![ナンテン](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns='http://www.w3.org/2000/svg'%20viewBox='0%200%20640%20480'%3E%3C/svg%3E)
出典:写真AC
生長がゆっくりで剪定を頻繁に必要としないナンテンは、四季の変化が楽しめる庭づくりにも最適です。剪定をするときは、しなやかで美しいナンテンの樹形と、花や実をつける様子をイメージをしながら整えてみてくださいね。