農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農家の法務・基礎知識 > 【農福連携事例】ごきげんファームが多品目有機×直販に取り組むわけ。障がいの有無に関係なくみんなが一緒に楽しめる地域づくりを目指したい

【農福連携事例】ごきげんファームが多品目有機×直販に取り組むわけ。障がいの有無に関係なくみんなが一緒に楽しめる地域づくりを目指したい


農福連携を行っている事例を紹介します。茨城県つくば市にあるごきげんファームは、就労継続支援B型事業所で、多品目有機栽培で野菜をつくり、消費者直販をしています。マニュアル化が難しい栽培、販売方法と福祉を組み合わせる方法とは?農福連携を通じて、ごきげんファームが実現したいことは?

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
紀平 真理子

オランダ大学院にて、開発学(農村部におけるイノベーション・コミュニケーション専攻)修士卒業。農業・食コミュニケーターとして、農業関連事業サポートやイベントコーディネートなどを行うmaru communicate代表。 食の6次産業化プロデュ ーサーレベル3認定。日本政策金融公庫農業経営アドバイザー試験合格。 農業専門誌など、他メディアでも執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ごきげんファーム

写真提供:ごきげんファーム
農業と福祉のマッチングにより、それぞれを刺激しあい、よい相乗効果を生み出すことが期待できる「農福連携」には、さまざまな事例があります。

茨城県つくば市にあるごきげんファームは、10年前に就労継続支援B型事業所を立ち上げ、自園内で障がいを持つ人たちと共に、年間で40〜45品目の野菜を栽培し、直接消費者へ野菜セットなどで販売をしています。

多品目、有機・無農薬(栽培期間中化学肥料、化学合成農薬不使用)、直販の組み合わせは、作業の平準化やマニュアル化が難しいので、福祉との相性は決してよいとはいえません。その中でどのように野菜の品質を保持し、作業の効率化を図っているのでしょうか。また、農業と福祉に関連するさまざまな事業を展開し続けるごきげんファームが目指しているもの、たどってきた道、これからについての思いも聞きました。

農福連携に関する基本情報はこちら

話を聞いた人

ごきげんファーム
撮影:紀平真理子

ごきげんファーム(NPO法人つくばアグリチャレンジ)代表理事 伊藤文弥さん
1988年生まれ。政治家を目指していた筑波大学2年生のときに、五十嵐立青つくば市長(当時市議)のもとでインターンシップを行い、発達障がいなどについてリサーチ。3年生から農業現場での研修、障がい者自立支援組織での勤務を経て、大学卒業後に起業。

ごきげんファーム(就労継続支援B型事業所)
所在地:茨城県つくば市
開所:2011年
活動内容:8haで多品目野菜(40〜45品目、100品種以上)、養鶏(卵)、米、竹製品や加工品生産、コミュニティ農園運営、障がいのある人たちの就労支援、グループホーム運営、発達障がい児支援のためのデイサービス運営、相談支援事業など
雇用者・利用者:100名以上の利用者(障がい者)が所属し、1日に農業活動を行う利用者は70〜80名、社員35名(農業中心は5名)、パート従業員30名
農産物の販売先:野菜セットの販売、一つの直売所を介して全国へ販売もしている
WEBサイト:ごきげんファーム


つくば市議のもとでのインターンシップをきっかけに起業へ

伊藤文弥
撮影:紀平真理子
学生時代に政治家、将来的には総理大臣になりたいと考えていた伊藤さんは、大学2年生の冬にインターンシップに参加しました。つくば市議(現つくば市長の五十嵐立青さん)のもとで、当時まだ認知度が低かった発達障がいについてリサーチをしました。発達障がいについて学んだことで、この問題によってつらい思いをしている友人の顔が何人か思い浮かび、今まで他人ごとだと思っていた社会課題を初めて自分ごとだと思えたそうです。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
ごきげんファームの事業に踏み切った理由は、この事業を考えた五十嵐立青さんと一緒にやりたい!ということと、大学卒業後に就職ではなく起業するのもおもしろそうだと思ったことです。

目指すものは、障がいのある人たちが地域で「ごきげん」に暮らしていけること

農福連携事例
写真提供:ごきげんファーム
ごきげんファームは、農業を通じて障がいのある人たちが楽しく暮らせる地域づくりを目指しています。具体的にはどのようなことでしょうか。


どのような障がいに向けたか取り組みか?という視点が重要

伊藤さんは、農福連携を考えるときに、どのような障がいに向けた取り組みなのかという視点が大事だと言います。障がいが軽度の場合は、給料が高く稼げる仕事が大事だと考えている人も多いそうですが、重度の場合には介助も必要なので就職が難しいのが現状です。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
ごきげんファームのようにソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)を大切にしながらさまざまな取り組みをしていると、重度の人の割合が増えていきます。その中で、売上を上げて、雇用も増やしていくのは制度的にも難しいのが現状です。そのため、開所後、数年経過した2014年には、方針を「働く場所をつくる」から「トータルで暮らしやすい地域を作る」へ転換しました。地域の中でみんながごきげんに暮らしていくための取り組みを大事にしています。

障がいの有無で分けられている社会が混ざり合うために

ごきげんファーム
写真提供:ごきげんファーム
現状では障がいがある人とない人は生きる世界が分けられていて、接することなく暮らしています。伊藤さんは、障がいの有無にかかわらず、働く、遊ぶ、暮らすことを地域の中で実現できること、また、障がいの有無で分けられている社会が少しずつ混ざり合っていくことが、地域全体にとってもいいことだと信じています。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
分けられている社会をなくすためにもっとも有益なのは、普通に楽しい時間を一緒に過ごすことです。福祉に関心がない人たちが、農業などの別の興味や関心をきっかけに集まって一緒に時間を過ごせるのはすごくいいと思うんです。

多品目有機×直販と福祉の相性は?

ごきげんファーム野菜セット
写真提供:ごきげんファーム
ごきげんファームでは、年間40〜45品目の野菜を障がい者が栽培プロセスに関わりながら、栽培期間中化学合成農薬、化学肥料不使用で栽培しています。また、袋づめ、出荷作業も自分たちで行い、野菜セットを中心に消費者へ直接販売しています。これらのやり方と福祉との相性はどうなのでしょうか。

マニュアル化できない栽培・販売方法は福祉と相性がいいとは言えない

伊藤さんは、これらの栽培・販売方法は決して福祉と相性がいい組み合わせではないと言います。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
少量多品目で栽培し、顧客管理もしながら販売するのは、難しいし大変です。特に、マニュアル化できない顧客管理とか出荷が大変。実ははじめるときに、あまり深く考えていなくて、栽培方法についても、有機と慣行…とりあえず有機じゃない?という程度で決めました。

有機×直販は販売戦略でもありミッション達成に一役買う

それでもごきげんファームが多品目有機栽培をし続けている理由は何でしょうか。性別や世代を問わず、定期的、継続的に購入するものは野菜やお米です。特に定期的な購入につながりやすい野菜をきっかけに、ときには顧客に農場に足を運んでもらい、障がいがある人と一緒に楽しんでもらうことに大きな意味があると伊藤さんは言います。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
たとえばジャガイモ掘りのような農業体験は、幼稚園児から高齢者まで楽しめます。最初から狙っていたわけではないですが、子どもの農業体験などは、有機栽培や平飼いの養鶏の方が参加しやすいので、結果的に今目指しているものに合っていました。

ごきげんファームは、お客さんにも体験などを通じて栽培のプロセスに参加してほしいと考えています。それがごきげんファームの野菜の販売戦略でもあり、NPO法人のミッションである「障がいのある人がごきげんに暮らせる地域をつくる」ことを達成するために必要だと考えています。そして、伊藤さんは農業と福祉はどちらが手段でどちらが目的ではなく、表裏一体だと言います。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
この形の農業をしてきたからこそ、今、障がいの有無にかかわらず暮らしやすい地域をつくるという福祉の形を目指しているとも言えます。どのような農業に取り組むかによって、どのような福祉を目指すかも変わってくると思います。

プロ以上の品質を目指すために現場で取り組んでいること

ごきげんファーム
撮影:紀平真理子
複雑でマニュアル化が困難な栽培、販売方法を採用し、そのプロセスに障がいがある人たちの関わっているごきげんファームですが、野菜の品質も作業性の向上もあきらめずに工夫を続けています。

適性に合わせるより、効率的な作業を組むことが大事

伊藤さんは、ごきげんファームでの農作業をスタートしてから2年間は、どのようにしたら障がいのある人たちが仕事をしやすいか考え続けました。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
2年目に同じような栽培、販売方法をしている久松農園の久松達央さんにコンサルティングをお願いしました。そのときに、障がい者にとってやりやすい方法を追求するのではなく、きちんと仕事のやり方が組めていれば、障がいの有無にかかわらず負担なく、効率がよくなることがわかりました。一例をあげると、袋詰めをするときの机の高さだったり、導線や袋の出し方などです。

女性が働きやすいという視点を持つことも、障がいのある人が働きやすい環境をつくることに役立つと言います。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
たとえば、管理機についているマルチャーは重くて、扱いが難しいので使わないなどが挙げられます。多品目なので、作目に特化した機械や道具をすべて購入するわけにはいきませんが、できるだけ使いやすく、効率的に作業できる道具を導入するようになりました。

このような経験から、精神障がいの利用者が半分以上を占めるごきげんファームでは、適性や特性にあわせた配置よりも、やり方を工夫し、道具を活用することで、作業時間を短縮し、効率化を図っています。

判断の回数を減らせば、作業効率も変わらない

農福連携平飼い
写真提供:ごきげんファーム
特に精神の障がいがある人たちの仕事が遅くなってしまう原因は、判断することに時間を要するためで、作業時間自体は健常者とあまり変わらないと言います。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
「ジャガイモの種イモの芽が4等分になるように切って」と言うと時間がかかります。でも、場所を気にせず4つにただ切ってもらうだけなら僕とスピードはあまり変わりません。特性に合わせるより、できるだけ判断の回数を減らして、何をすればいいのか明確にすることが大事だと考えています。

どのように組織が変化した?|農福連携はチームづくりも重要

平飼い卵
写真提供:ごきげんファーム
野菜の生産、販売からはじめたごきげんファームですが、現在はお米の生産、平飼いでの養鶏をはじめ、グループホームの運営や発達障がいの子どものデイサービスなど多角的に事業に取り組んでいます。障がいのある人とスタッフがチームで作業をするので、雇用や人材育成も大切です。

スタッフが大量離職した年は、組織側にも原因があった

離職者が少ないごきげんファームですが、スタッフのうち特に社員が大量に退職した年が2回あると話します。伊藤さんは当時を振り返り、以下のように分析します。


2年目:開所したばかりで、残業もあり、給料も安くて昇給しないなど組織として体をなしていなかった。
7年目:伊藤さんの目が届き、一人の社員に任せる範囲も、野菜生産のせまい1拠点で改善を重ね、離職者も減り安定した状態が続いていた。しかし、7年目あたりに事業を多角化し、任せる仕事の範囲も増えたので、新たなストレスが生じたのではないか。

伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
今までやめたいなと思ったのも、この2年です。組織は生き物だといわれていますが、まさにその通りです。今は、退職者もほとんどいませんが、この先はわかりません。今は、やめてほしくない人がやめない組織づくりをしていきたいと考えています。

ひと工夫で求人応募数は増える

社員やアルバイトの採用の募集についても、かなりの数の応募があるそうです。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
自分が何を担当するのかわかる求人タイトルにするなど、求人の出し方は大事です。でも、応募が多ければいいわけでもないし、誰でもいいわけではないので、こちらが求める人材に来てもらえる組織づくりをしていきたいです。

求人タイトルのつけかた(例)
いい例:養鶏場で障がいのある人たちと一緒に鶏のお世話をする仕事です
悪い例:ごきげんファーム上郷での仕事です


今後のごきげんファームは?|農業や食を核にした事業の展開を進める

野菜セット農福
写真提供:ごきげんファーム
これまで農業や食を中心に事業の多角化をはかってきたごきげんファームですが、まだまだこれからもやりたいことはたくさんあると伊藤さんは熱く語ります。

発達障がいの子ども支援のデイサービス拡大

現在、発達障がいの子どもを支援するためのデイサービスを運営していますが、拠点を増やすことも考えています。さらにスクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーとしても活動する伊藤さんは、発達障がいの子どもと相性がいい農業をデイサービスで組み合わせたいと構想を練っています。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
スクールソーシャルワーカーは、発達障がいがある子どもたちがさまざまな手法や支援方法を使って、学校での生活をサポートします。どうしても成長や理解のスピードという点では、遅れが出てしまい、それが子どもの劣等感につながってしまうことも。デイサービスでは、「学校生活に課題はあるけれど、なんか毎日楽しいよね」という状態を作りたいです。学習支援を専門にしつつ、学校とは違う評価方法や学び方が大事だと考えているのですが、農業は、作業を通じて学ぶ過程がたくさんあるので、目指す状況が作りやすいんです。

都内の飲食店への販売も拡大

農福連携事例
撮影:紀平真理子
ごきげんファームでは、野菜セットの定期便の8割以上を直接配送ができる範囲の顧客に販売しています。それに加えて、現在は週に1回東京都内の飲食店にも出荷しています。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
地域づくりのために、地域の人に買ってもらうことを大切に活動してきました。それを大切にしながらも、一流の飲食店に販売するなどの環境を整えることで、チームでよりよい野菜づくりを目指せるのではないかとも考えるようになりました。また、純粋に都内の一流の飲食店に買ってもらえるのは僕もうれしいし、チームのみんなも喜ぶので、飲食店への販売ももっと広げていきたいです。

来年には、お弁当を作る施設も開設予定で、今後もさまざまな取り組みを展開していく予定です。

障がい者の課題を理解した上で、自分たちが目指すものを実現

伊藤さんは「障がいのある人たちのためにやっている」ではなく「自分たちがこういう地域であってほしい」という気持ちを中心に事業を組み立てた方がいいと話します。
伊藤文弥さん
伊藤文弥さん
7年目にやめたいと思ったときに、「障がいのある人を中心に置いて、何に困っているのかを考え、そこから逆算して自分たちが何をすべきか考えなさい」といろいろな人に言われて苦しかったです。僕は、当事者課題から逆算するのではなく、当事者が何に困っているのかをしっかりと理解した上で、自分たちが目指しているもの、やりたいことをどのように一緒に実現していくか考えることが重要だと考えるようになりました。

理想の世界を描きながら、現実的にいいものを作る

農福連携事例有機
写真提供:ごきげんファーム
農福連携に取り組むにあたり、どのような障がいに向けた取り組みなのか、また目指したい農業や福祉、地域の姿を明確にすることは大切です。ごきげんファームは事業や取り組みを多角化する中でも強固な思いがあり、コンセプトもしっかりとしています。一方で、栽培も障がい者が作業しているからと言い訳をしたり妥協したりせず、作業性や品質の向上に努めています。ごきげんファームが地域や関わる人たちから信頼を得られるのは必然でしょう。

農福連携の事例はほかにも


表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農家の法務・基礎知識 > 【農福連携事例】ごきげんファームが多品目有機×直販に取り組むわけ。障がいの有無に関係なくみんなが一緒に楽しめる地域づくりを目指したい