目次
-
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー
白田 仁「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見! HP:http://www.neogreen.co.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
そんなドラセナは、挿し木で簡単に増やすことができます。お気に入りの株は、株の更新を兼ねて増やしておくのもおすすめです。
そこで、この記事では観葉植物のプロに聞いた、ドラセナの挿し木の方法を詳しく解説。挿し木のほか、茎伏せや管挿し、水挿しによる増やし方も紹介します!
ドラセナの挿し木について教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:[email protected]
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修記事をチェック!
「コンシンネ」「コンパクタ」「マッサンゲアナ」など、ドラセナの種類や育て方はこちら!
ドラセナを挿し木で増やすのに適した時期とは?
ほかの観葉植物の挿し木はこちらでも解説!
ドラセナを挿し木で増やす方法|失敗しないコツを観葉植物のプロが伝授!
挿し木に必要なもの
挿し木用の鉢
鉢は小ぶりのものでOK。用土を入れる前に、ゴロ土や鉢底石を入れておきましょう。鉢底穴から用土が流れ出てしまうのを防ぎ、通気性と排水性も高めてくれます。用土
挿し木の用土には、養分を含まず、雑菌も少ないものが適しています。今回はバーミキュライトを使用しましたが、ほかには赤玉土(小粒)やパーライト、川砂なども使えます。また、市販の挿し木・挿し芽用の配合土もおすすめです。発根剤
良い状態で、元気があるドラセナを挿し木にするのであれば、発根剤はとくに必要ありません。しかし、根腐れした株を更新するために挿し木をする場合は、発根剤を使用したほうが安心です。粉状で塗布しやすい「ルートン」や、水で薄めて活力剤としても使える「メネデール」などがおすすめ。カッター
挿し穂の断面を広げるために、斜めに切るときに使用します。園芸ばさみ
余分な葉をカットする際などに使います。剪定(せんてい)ばさみ
太めの枝や茎を切るときには、剪定(せんてい)ばさみが必要になります。Step1. ドラセナをカットする
ドラセナの剪定方法はこちらの記事をチェック!
Step2. 余分な葉をカットする
Step3. 挿し穂の切断面を斜めにカットする
Step4. 挿し穂を水に浸す
Step5. 発根剤をつける
Step6. 用土に挿す
Step7. 挿し木の完成!
挿し床の管理方法
置き場所
できるだけ風通しの良い、明るい日陰で管理しましょう。25~30℃前後の気温で、湿度は100%に近いほど発根が促進されます。水やり
挿し床が乾かないように、多めに水やりします。常に用土の表面が湿っている状態をキープしましょう。肥料
挿し穂から発根し、鉢上げするまで肥料は与えません。発根までの期間の目安
元気の良い株から挿し穂を取り、適した環境で管理すれば、早くて2週間程度で根が出てきます。元気のない株を挿し木にすると、発根までに1カ月以上かかる場合も。根が出るのに時間がかかってしまうと、その分体力が消耗され、枯れてしまう原因にもなります。鉢上げのタイミング
挿し穂を軽く引っ張ってみましょう。グラグラせず、抵抗を感じたら発根しているサインです。鉢上げする際は、充実した根鉢をつくるため、小さめの鉢に植え替えます。いきなり大きな鉢に植え付けると、密度のある根鉢ができず、安定した株になりません。
鉢上げ後のドラセナの育て方は、こちらの記事で!
大きくなったら植え替えをしよう!詳しいやり方はこちら
ドラセナの挿し木以外の増やし方|茎伏せ・管挿し・水挿し
茎伏せと管挿しに使う用土は、挿し木と同様に、清潔で肥料分のないものが適しています。市販の挿し木専用の配合土のほか、バーミキュライトや小粒の赤玉土、パーライト、川砂などがおすすめです。
茎伏せの方法
茎伏せはその名の通り、用土の上に茎を寝かせ置き、発根させる園芸テクニックです。Step1. 茎を短く切る
Step2. 茎を鉢土の上に寝かせ置く
後はたっぷり水やりしたら完了!とても簡単にできました。
管挿しの方法
ドラセナは、葉がついていない茎部分だけでも土に挿せば発根します。ただし、茎の上下を間違えると根が出ないため、注意が必要。Step1. 茎を切り取る
Step2. 葉をむしり取る
Step3. 茎を短く切り分ける
Step4. 土に挿すほうの断面を斜めにカットする
Step5. 発根剤をつけて用土に挿す
Step6. 管挿しの完成!
水挿しの方法
水挿しをする際は、容器のほかに、ゼオライトや珪酸塩白土(けいさんえんはくど)などの根腐れ防止剤があるとベター。水も濁りにくくなるため管理が楽になります。
容器は、スリムなデザインのものや口のすぼまったものを使うと、挿し穂が倒れにくくなります。または、挿し穂を何本かまとめて挿すのも良いでしょう。