目次
そんなときには、余分な枝葉をカットする剪定(せんてい)作業を行って、ドラセナをすっきりとした姿に整えてあげましょう。
この記事では、観葉植物のプロに聞いたドラセナの剪定方法を詳しく紹介!初めて挑戦するという人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ドラセナの剪定方法を教えてくれたのは
白田 仁さん
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間務める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
HP:http://www.neogreen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/neo_green/
NEO GREEN 渋谷
「NEO GREEN 渋谷」では、ほっこりかわいらしい「どんぐりポット」から、マニアックな多肉・観葉植物まで、さまざまな植物に出合うことができます。
ADDRESS:東京都渋谷区神山町1番5号グリーンヒルズ神山 1階
OPEN:12:00-20:00
TEL/FAX:03-3467-0788
E-MAIL:shibuya@neogreen.co.jp
定休日:月曜日(祝祭日にあたる場合は火曜日)
白田さん監修記事をチェック!
「コンシンネ」「ジェレ」「マッサンゲアナ」など、ドラセナの種類についてはこちら!
ドラセナを剪定する目的と効果
強剪定で仕立て直す
ドラセナの背が高くなり過ぎた場合は、幹でばっさりと切る「強剪定(きょうせんてい)」で仕立て直します。ドラセナはどこを切っても、そこからまた新しい芽が吹いてくるため、好みの樹高になるようにカットすればOKです。乱れた姿を整える
枝がよく分岐する「リフレクサ」などの品種は、徒長枝(シュート)が出ることがあります。定期的に余分な枝を剪定することで、すっきりとした樹形をキープできます。風通しを良くして害虫を防ぐ
ドラセナの中でも、「デレメンシス・コンパクタ」や「リフレクサ」「コンシンネ(マルギナータ)」などの葉が豊かに茂る品種は、ムレやすく、放置しているとカイガラムシが発生することも。込み合っている枝葉は剪定し、風通しを良くすることで害虫が防げます。枝を間引いて葉の奥まで光を当てる
葉が長いタイプのドラセナは、葉が密になっていると奥まで光が届きにくくなり、その部分が枯れ込んでしまいます。美しい葉姿を保つためには、余分な枝を間引き、葉全体に光を当てることが必要です。ドラセナの剪定に適した時期
白田仁さん
上記の期間内でも特におすすめなのが、5月末~梅雨入りまでです。この時期はドラセナの生長スピードがとても早く、剪定してもすぐに葉が生え、フサフサになります。逆に、秋以降に強剪定すると、新芽が出るまで時間がかかり、寂しい姿の状態が長くなってしまいます。
ドラセナの剪定に必要なもの
剪定ばさみ
太い枝や幹を切るときには、剪定ばさみが必要です。切断面の繊維がつぶれてしまわないように、できるだけ切れ味の良いものを使用しましょう。おすすめの剪定ばさみはこちらの記事で紹介しています!
園芸ばさみ
細かな部分の剪定や、傷んだ葉先をカットするときなどに使います。癒合剤
室内管理であれば、剪定後の切り口はそのままにしておいても問題ありませんが、ベランダなど室外に置く場合は、雨水や雑菌の侵入を防ぐために癒合(ゆごう)剤を塗付しておくと安心です。白田仁さん
癒合剤は、ブルーやベージュなどの悪目立ちしてしまう色が意外と多いです。観葉植物に使う場合は、できるだけ目立たない色を選びたいもの。私が使っている癒合剤は盆栽用ですが、木肌になじむ色なので重宝しています。
カットパスター Hi
切り口を雨水から護り、腐朽の進行を防ぐペースト状の癒合剤です。 切跡が回復すると塗付した箇所の下に皮が巻き、自然と癒合剤がはがれます。
・内容量:190g
・内容量:190g
指でこねて貼るだけなので簡単で使いやすいです。
出典: 楽天市場
ドラセナの剪定方法|観葉植物のプロがわかりやすく解説!
このドラセナは、複数株が寄せ植えになっていたうちの1株です。植え替えをして独立させましたが、生い茂った葉で、頭が少し重たい印象。そこで余分な枝を剪定し、よりすっきりとした姿に整えることにしました。
ドラセナの植え替え方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています!
Step1. 剪定する枝を決める
Step2. 枝を切る
植物は、「節(せつ)」の周辺に生長点が存在するため、葉を出したい節のすぐ上をカットするのがポイントです。しかし、今回剪定する「ドラセナ・デレメンシス・コンパクタ」は、節間が非常に短いため、どの位置で切っても特に問題はありません。新芽を吹かせたい場所でカットすればOKです。
Step3. 切り口に癒合剤を塗る
Step4. 余分な葉を取る
白田仁さん
「ドラセナ・デレメンシス・コンパクタ」は、葉数を減らし、頭の部分をギュッとコンパクトにまとめると、よりモダンでおしゃれに見えます。
Step5. 枯れ込んだ葉先を切り取る
剪定した枝は、挿し木にして増やすのもおすすめ!
ドラセナは種類によって剪定の仕方は変わる?
種類がとても多く、葉姿や樹形にもさまざまなバリエーションがあるドラセナ。そのため、剪定の仕方は、品種によって多少変わります。ここでは、ドラセナの中でも人気の「コンシンネ(マルギナータ)」と「スルクロサ(ゴッドセフィアーナ)」の剪定ポイントについて紹介します。
ドラセナ・コンシンネ(ドラセナ・マルギナータ)
ドラセナ・スルクロサ(ドラセナ・ゴッドセフィアーナ)
剪定後のドラセナの管理方法
置き場所
できるだけ風通しの良い、明るい日陰で管理するようにします。ドラセナが元気に育っていたのであれば、今まで置いていた場所で良いでしょう。水やり
耐乾性に優れるドラセナは、常に用土が湿っていると根腐れを起こしてしまいます。乾湿のメリハリをつけるのが、ドラセナのじょうずな水やりのコツです。鉢土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷり水を与えるようにしましょう。肥料
強剪定したドラセナは、しばらく肥料を控えます。剪定後、新たに芽が吹いてきたら施肥するようにしましょう。水やりの後に液体肥料を与えると、吸収が良くなります。観葉植物の肥料のおすすめはこちらの記事をチェック!
伸び過ぎたドラセナは剪定で姿を整えよう!
紹介されたアイテム
カットパスター Hi