- 松橋 佳奈子
- 早稲田大学を卒業後、企業とNPOにてまちづくりの仕事に10年以上携わる。その間にバックパッカーとして35カ国を訪問・視察し、世界各地の風土と食文化について考察を深める。2014年に薬膳とおばあちゃんの知恵をベースに「養生キッチンふうど」を立ち上げる。現在は愛知県を拠点とし、風土食やエシカル、ソーシャルビジネスについての執筆活動を行っている。主な資格は、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)と国際薬膳師。
- 【URL】https://yojofudo.com/
作成したまとめ
- 米ぬかの使い方|暮らしに大活躍!「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、米ぬかの美容法と掃除法とは?
- 玄米を精米した時に出る「米ぬか」は、「ぬか漬け」のように食べるだけではなく、スキンケや掃除にも役立つ素材のひとつです。そこで今回は、米ぬかを使ったフェイスパックや米ぬかの入浴剤の作り方と一緒に、鍋やカップの汚れ落…
- 松橋 佳奈子
- かぼちゃの種は食べられる!「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、種の剥き方と食べ方、簡単おいしい養生ごはん・おやつレシピ
- つい捨ててしまいがちなかぼちゃの種には、栄養がたっぷり含まれています。ここでは、かぼちゃの種の効果とともに、種をローストする簡単な剥き方や種の食べ方、種を使った簡単おいしい養生ごはん・おやつレシピを紹介します。ま…
- 松橋 佳奈子
- 黒米の栄養と効能|デメリットはある?「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、黒米の炊き方と簡単おいしいレシピ【管理栄養士監修】
- 古代米の一種である黒米の栄養と効能、毎日食べる場合のメリットデメリットを解説!黒米ご飯のおいしい炊き方や、玄米に混ぜてや黒米だけの炊き方、黒米を使った簡単レシピ(おかゆ・おはぎ・甘酒)などもいろいろ紹介!また、ダ…
- 松橋 佳奈子
- 【いろんな国で食べられている】スイカの種を食べるとどうなる?問題は、これで解決! スイカの種を使った簡単おいしい養生ごはん。「おばあちゃんの知恵」に学ぶ栄養と食べ方
- 夏を代表する果物・スイカは、赤い実の部分だけでなく、種も食べることができます。韓国などスイカの種を食べる国や食べる派は意外と多いです。ここでは、中国でよく食べられているスイカの種のスナックやスイカの種茶などの作り…
- 松橋 佳奈子
- はと麦茶の効果・効能|自家製はと麦茶の作り方も「おばあちゃんの知恵」に学ぶ、簡単おいしい養生ごはん【管理栄養士監修】
- はと麦茶には腎臓を助ける働きがあるとされ、イボや子宮筋腫、むくみ、ダイエット、便秘などの予防にも昔から使われてきました。今回の記事では、はと麦茶の栄養や効能とともに、副作用や妊婦など注意が必要な人、飲み方や作り方…
- 松橋 佳奈子
- せりは根っこまでおいしい!黒い部分も食べる?洗い方やせり鍋など簡単おいしい養生ごはん
- せりの根っこの洗い方について解説しています。あわせて、黒い部分を食べる場合の注意点やせり鍋やおひたしなどせりを使った簡単養生ごはんレシピなども紹介しています。スーパーでは根っこ付きのせりが見当たらない場合に、取り…
- 松橋 佳奈子