- 高橋 みゆき
- 北海道在住のフリーライター。北海道の畑作農家に生まれ、高校卒業後に農業協同組合に入組。JAでは貯金共済課の共済係として、窓口にて主に組合員の生命保険・損害保険の取り扱いをしていました。退組後、2013年まで酪農業に従事。現在はスマート農業に興味津々。テクノロジーを活用した農業についてお伝えしていければと思います。
- 【URL】https://follocal.jp/
作成したまとめ
- マルシェ出店にはどんな準備が必要?出店募集への応募方法や出店料の相場も気になる
- 消費者と直接のやりとりをしながら野菜を販売できるマルシェ。定期的に出店する農家の姿もよく見られますが、出店するには何を準備したらよいのでしょうか。農家がマルシェに出店する際のコツや費用についてご紹介します。…
- 高橋 みゆき
- 作った野菜は全部販売したい!ネット販売・直販・無人販売で安定収入を目指す方法
- 規格外品、どうしてますか?自家用にしても消費しきれないのなら直販で「もったいない」を収入に変えてみましょう。野菜直売所・無人自動販売機に軽トラ市、マルシェ…許可なくできるさまざまなタイプの直販から、自分に合った方…
- 高橋 みゆき
- 野菜をネットで販売するなら許可は必要?使えるアプリやサイトを解説
- 収入を安定させたい、こだわりの野菜をもっと高く売りたい。そんな時には簡単に野菜を販売できるアプリやサイトを使ってみましょう。許可の必要もない、ネット販売で売り上げを伸ばしてみませんか?野菜の販売に適したサービスを…
- 高橋 みゆき
- 6次産業に役立つ知識とスキルを総ざらい!取っておくべき資格とは【6次産業化の基礎知識No.5】
- 6次産業化を考える農業者には、加工用原料の生産だけでなく、商品化に関する知識や販売管理、衛生管理などのスキルとノウハウが必要とされます。新たな事業を展開するにあたって、求人の必要性も出てくるでしょう。ここでは、6…
- 高橋 みゆき
- 6次産業化プランナーやサポートセンターを活用しよう!スムーズに6次産業化を進めるために【6次産業化の基礎知識No.4】
- 6次産業化にあたり、何から手を付けてよいのかわからないのなら、まずは6次産業化サポートセンターに相談してみましょう。全国にある6次産業化サポートセンターには、「6次産業化プランナー」が配置されています。専門家の力…
- 高橋 みゆき
- 6次産業化に活用できる公的支援とは?補助金で6次化を成功に導く方法【6次産業化の基礎知識No.3】
- 農業の6次産業化を考えているのなら、農林水産省の各種補助・支援事業を活用しましょう。多額の資金や専門知識が必要になる農業の6次産業化のハードルを下げてくれる、6次産業化プランナーや補助金、ファンドについてご紹介し…
- 高橋 みゆき
- 6次産業化の課題を洗い出し!失敗しやすい事例や問題点【6次産業化の基礎知識No.2】
- 成功例以上に多いのが失敗例!?農業の6次産業化、成功への道のりは山あり谷あり。6次産業化に踏み切る前に知っておきたい、6次化の課題やリスク、問題点、よくある失敗例をご紹介します。…
- 高橋 みゆき
- 農業の6次産業化とは|メリット・デメリットや成功事例を解説【6次産業化の基礎知識No.1】
- 1次産業である農業を6次産業化することで、収入の向上・安定の可能性が生まれるといいます。しかし、6次産業化にはメリットだけでなくデメリットも。自家栽培した農作物を加工して販売するビジネスモデル、6次産業化とは何な…
- 高橋 みゆき












