高橋 みゆき
北海道在住のフリーライター。北海道の畑作農家に生まれ、高校卒業後に農業協同組合に入組。JAでは貯金共済課の共済係として、窓口にて主に組合員の生命保険・損害保険の取り扱いをしていました。退組後、2013年まで酪農業に従事。現在はスマート農業に興味津々。テクノロジーを活用した農業についてお伝えしていければと思います。
【URL】https://follocal.jp/

作成したまとめ

【年間最大120万円】活用したい農の雇用事業|助成を受ける要件は?
新規就農者・就業者の定着とスキルアップ、さらに独立を応援する「農の雇用事業」。助成金が受け取れる制度ではありますが、助成金は経営には使えません。では、どのような場面で活用すればよいのでしょうか。手続き方法と合わせ…
高橋 みゆき
跡継ぎのいない農家必見!第三者農業経営継承による経営移譲の手続きや手順丸わかり
毎日丹精込めて作業をして、何十年もかけて作り上げた田畑や施設、知識にノウハウ。後継者がおらず、これらの大切な資産を譲り渡せる人がいないのなら、第三者農業経営継承で若い人材への経営移譲を考えてみましょう。…
高橋 みゆき
子供たち
グローバル GAPを解説!JGAPとの違いや審査基準、必要な費用は?
持続的な生産活動を実践している優良企業であることを国際的に証明できる基準がグローバルGAPです。農産物の輸出を考えているのなら、ぜひ取得しておきたい認証です。ここでは、グローバルGAPとは何か、そして認証取得のメ…
高橋 みゆき
gap認証
GAP認証取得の手順や費用は?オリンピックとの関連についても知りたい
農産物の品質向上や環境保全、労働の安全性の向上に向けて取り組む農家が認証を受けられるGAPは3種類あります。ここでは、ASIAGAP、JGAP、グローバルGAP認証取得に必要な手順や費用についてご紹介します。…
高橋 みゆき
PCDA
GAP(農業生産工程管理)とは?農作物の安全を確保し、良い農業経営を実現しよう
GAPという言葉を聞いたことはありますか?よりよいものを消費者に届けたいと願う農業者なら、知っておきたいのが農業生産工程管理(GAP)。農作物の安全性や品質の向上、適切な労働環境の構築などに取り組むGAPについて…
高橋 みゆき
掌にのせられた大豆
遺伝子組み換え(GM)作物の現状は?日本での取り扱いやメリット・デメリットを解説
遺伝子組み換え(GM)作物にどのようなイメージを持っていますか?一口に遺伝子組み換え作物といっても、その種類はさまざまです。GMの利活用で、人や環境にはどのような影響が出るのでしょうか。遺伝子組み換え作物の現状や…
高橋 みゆき
拒否をするビジネスマン
6次産業化の課題を洗い出し!失敗しやすい事例や問題点【6次産業化の基礎知識No.2】
成功例以上に多いのが失敗例!?農業の6次産業化、成功への道のりは山あり谷あり。6次産業化に踏み切る前に知っておきたい、6次化の課題やリスク、問題点、よくある失敗例をご紹介します。…
高橋 みゆき
6次産業化に活用できる公的支援とは?補助金で6次化を成功に導く方法【6次産業化の基礎知識No.3】
農業の6次産業化を考えているのなら、農林水産省の各種補助・支援事業を活用しましょう。多額の資金や専門知識が必要になる農業の6次産業化のハードルを下げてくれる、6次産業化プランナーや補助金、ファンドについてご紹介し…
高橋 みゆき