目次
家庭菜園歴40年のプロ!ヨモギ栽培の監修は、福田俊先生
関連サイト
HP:http://www.fukuberry.com/
Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo/featured
Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja
Twitter:https://twitter.com/29da104
facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73
著書
『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)
『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)
『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)
ヨモギの効能・栽培開始時期や特徴など
ヨモギの効能とは?
ヨモギは古くから野菜や薬草として親しまれ、「和製ハーブ」とも呼ばれることも。香りを嗅ぐだけでもリラックスしたり、ビタミンやミネラルが豊富で血液の流れを良くしたり、体を温めたりする効果もあるといわれています。栽培カレンダー
・植え付け:3月
・収穫:4〜5月
※年間平均気温が12〜15℃の温暖(中間)地基準
栽培適温
20℃連作障害
連絡障害はとくにありません。ヨモギ栽培の特徴
自生しているものを移植すれば、とても手軽に栽培が始められるヨモギ。ただし、多年草で生育旺盛なので、栽培範囲を決めて手入れをしないと、どんどん繁殖して広がっていきます。ヨモギの種や苗を準備|自生しているヨモギの見分け方も
ヨモギの種|育苗からチャレンジ!
ヨモギ 種
苗や自生しているヨモギを取りに行けない場合に便利なのが種。適期であれば、種は好きな時にまけるのがいいですね!発芽までは時間がかかるので、過乾燥・過湿に注意しながら、気長に育てましょう。
・内容量:50g
・内容量:50g
ヨモギの苗!初心者におすすめ
ヨモギ 苗
種から育苗するのが心配な場合は、苗を購入しましょう。ただし、ヨモギの苗の販売はだいたい3〜4月で時期に限りがあるので、もし入手したい場合は予約などをしておくのがおすすめです。
・内容:1株
・内容:1株
自然に生えているヨモギを苗に
ヨモギの見分け方
苗としてヨモギを収穫する方法
動物やペットなどの排泄物などが付きにくい場所の、元気な若いヨモギを見つけましょう。なるべく根を傷つけないようにスコップや移植ゴテで、根の回りから地下に埋まっている茎ごと、ごっそりと土がついた状態で掘り出すのがポイント。ビニール袋や新聞紙などに包んで持ち帰りましょう。畑やプランターでヨモギを栽培する方法
Step1. ヨモギを栽培する場所と土の準備
地植えの場合
草が生える環境なら、土づくりや畝作りは必要ありません。ただし、ヨモギは繁殖力が強く、根茎を伸ばしながらどんどん広がります。ほかの野菜の生長も妨げることもあるので、栽培スペースは最低1平方メートルほどは確保しましょう。スペースが取れない場合は、プランター栽培がおすすめです。
プランターの場合
根の生長が早いヨモギは、以下のような10L以上の大きなプランターで栽培しましょう。プランター用の培養土も入れておきます。 リッチェル 菜園上手 丸36型
底面給水機能付きで、水やりの手間が削減できます。深さもある丸形なので、根が生長するスペースも十分!
・サイズ:直径36×高さ33.5cm
・容量:20L
・サイズ:直径36×高さ33.5cm
・容量:20L
大きさ30cm、野菜用に深めの容器が欲しかった。ちょうどいい具合です。
出典: Amazon
Step2. ヨモギの種まき
9月ごろに、地植えでもプランターでも土の上からパラパラと種をまいて、軽く土をかぶせます。芽が出始めたら、元気な株を残すようにして、密集しないように間引きましょう。プランターの場合は、1つにつき1株になるようにします。Step3. ヨモギの苗の植え付け&移植
移植ゴテや手で土に深さ10cmほどの穴をあけて、苗や取ってきたヨモギの株を地下茎ごと入れます。土をかぶせたら、軽く鎮圧します。プランターの場合は、1つにつき1株になるようにします。Step4. 病害虫と対策
また、若い葉が出たらどんどん収穫するようにすると、害虫のすみかになりにくく通気性も良くなります。
アブラムシについて詳しくはこちら
Step5. 水やり
地植えの場合は、こまめな水やりは不要です。プランター栽培の場合は、土が乾いているようなら水をあげましょう。Step6. 追肥
地植えの場合は、追肥は不要です。プランター栽培では生長が悪いときだけ、水やりの時に以下のような液肥を混ぜて与えましょう。Step7. 収穫
3月下旬から4月までの間に、新芽を収穫します。夏場のヨモギは、葉が固くなりおいしくないので食用にはむきません。有機肥料としても自然農薬としても使える!ヨモギ発酵液(天恵緑汁)を作ろう
ヨモギ発酵液(天恵緑汁)とは何か?
ヨモギの薬効成分と黒砂糖のミネラルを取り込んだ酵素液。この2つの材料を発酵させることにより乳酸菌が作られ、有機微生物が豊富で植物の活性化を促す発酵液に!できあがったヨモギ発酵液は、とても良い香りですよ。天恵緑汁は、韓国の趙漢珪(ちょうかんけい)さんが土着菌とともに日本で広めたもので、天(自然)から恵まれた緑(植物)の汁、として命名されたそう。
参考:ルーラル電子図書館「天恵緑汁」
福田先生
ヨモギに限らずほかの植物でも天恵緑汁はできます。ただし、新芽の生長点を使うのが原則です。ヨモギが定番なのは身近に生えていて入手しやすく、古来より薬効植物として使われてきたからでしょう。
何に効くのか?
ヨモギ発酵液(天恵緑汁)の作り方
Step1. ヨモギを摘み採る
Step2. その他の材料の準備
・粉黒砂糖(ヨモギの重さの半分の量)・混ぜ合わせるためのプラ箱やバケツ
・発酵させるための容器・漬物樽など
・重石
・不織布やポリシート
・ペットボトル
・じょうご
Step3. ヨモギの葉と粉黒砂糖を混ぜる
Step4. 容器に詰め込み発酵させる
Step5. 抽出液を取り出す
Step6. 保管方法
1年後のヨモギの収穫時期までに使い切って、また新しいものを作りましょう!
ヨモギ発酵液の使い方
ヨモギを使った王道レシピ!保存方法も
草餅|春の香りを楽しもう
ヨモギの新芽を収穫したら茹でてあく抜きし、フードプロセッサーなどでペーストにします。それを上新粉で作ったお餅と混ぜます。採れたてのさわやかなヨモギの味と香りを楽しんで!クックパッド「おうち時間 よもぎを摘んで草餅を作ろう」
よもぎ茶|生でも天日干しでも
古くから人々に愛されてきたよもぎ茶で、心も体もほっこりと。葉を乾燥させておけば一年中楽しめますし、新鮮な生の葉で香り高いよもぎ茶を味わうのもおすすめです。冷凍保存|春のヨモギを長く楽しむ
塩ゆでしたヨモギを冷水につけて、アクを抜きます。水を切って細かく刻みペーストにしたら、保存袋などに入れて冷凍庫で保存しましょう。クックパッド「よもぎの下処理と保存」」
ヨモギを家庭菜園で栽培してみよう!
紹介されたアイテム
ヨモギ 種
ヨモギ 苗
リッチェル 菜園上手 丸36型
花と野菜 培養土
エキタン有機(特選エース)