目次
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
ヨモギの効能・栽培開始時期や特徴など
ヨモギの効能とは?
ヨモギは古くから野菜や薬草として親しまれ、「和製ハーブ」とも呼ばれることも。香りを嗅ぐだけでもリラックスしたり、ビタミンやミネラルが豊富で血液の流れを良くしたり、体を温めたりする効果もあるといわれています。栽培カレンダー
・種まき:9月・植え付け:3月
・収穫:4〜5月
※年間平均気温が12〜15℃の温暖(中間)地基準
栽培適温
20℃連作障害
連絡障害はとくにありません。ヨモギ栽培の特徴
自生しているものを移植すれば、とても手軽に栽培が始められるヨモギ。ただし、多年草で生育旺盛なので、栽培範囲を決めて手入れをしないと、どんどん繁殖して広がっていきます。ヨモギの種や苗を準備|自生しているヨモギの見分け方も
ヨモギを育てるために必要な種、または苗を準備します。種や苗を販売している店は珍しいので、店頭などで見かけたら迷わず購入しましょう。近所に自生しているヨモギの移植をしてみたい方は、ヨモギの見分け方を知っておくと楽ですよ!ヨモギの種|育苗からチャレンジ!
ヨモギの苗!初心者におすすめ
ヨモギ 苗
・内容:1株
自然に生えているヨモギを苗に
自生しているヨモギを苗として移植するのは、4月ごろが適期です。取ってきたヨモギをすぐに植え付けられるように、事前に栽培場所を決めたり、土の準備をしたりしておきましょう。ヨモギの見分け方
見た目は菊の葉のようですが、ヨモギは葉の裏に薄っすらと白い綿毛が生えていて、摘むと強いヨモギの香りがします。毒性のあるトリカブトの葉とも似ていますが、トリカブトには綿毛は生えていません。見た目だけでなく、ヨモギの香りをしっかりと確認してくださいね。苗としてヨモギを収穫する方法
動物やペットなどの排泄物などが付きにくい場所の、元気な若いヨモギを見つけましょう。なるべく根を傷つけないようにスコップや移植ゴテで、根の回りから地下に埋まっている茎ごと、ごっそりと土がついた状態で掘り出すのがポイント。ビニール袋や新聞紙などに包んで持ち帰りましょう。畑やプランターでヨモギを栽培する方法
Step1. ヨモギを栽培する場所と土の準備
地植えの場合
草が生える環境なら、土づくりや畝作りは必要ありません。ただし、ヨモギは繁殖力が強く、根茎を伸ばしながらどんどん広がります。ほかの野菜の生長も妨げることもあるので、栽培スペースは最低1平方メートルほどは確保しましょう。スペースが取れない場合は、プランター栽培がおすすめです。
プランターの場合
根の生長が早いヨモギは、以下のような10L以上の大きなプランターで栽培しましょう。プランター用の培養土も入れておきます。Step2. ヨモギの種まき
9月ごろに、地植えでもプランターでも土の上からパラパラと種をまいて、軽く土をかぶせます。芽が出始めたら、元気な株を残すようにして、密集しないように間引きましょう。プランターの場合は、1つにつき1株になるようにします。Step3. ヨモギの苗の植え付け&移植
移植ゴテや手で土に深さ10cmほどの穴をあけて、苗や取ってきたヨモギの株を地下茎ごと入れます。土をかぶせたら、軽く鎮圧します。プランターの場合は、1つにつき1株になるようにします。Step4. 病害虫と対策
ヨモギによくつく害虫はアブラムシで、気付かないと一気に増殖します。少ない数なら潰して駆除できるので、初期段階で気付けるように定期的にチェックしましょう。テントウムシは、アブラムシを食べてくれる益虫ですよ。また、若い葉が出たらどんどん収穫するようにすると、害虫のすみかになりにくく通気性も良くなります。
アブラムシについて詳しくはこちら
Step5. 水やり
地植えの場合は、こまめな水やりは不要です。プランター栽培の場合は、土が乾いているようなら水をあげましょう。Step6. 追肥
地植えの場合は、追肥は不要です。プランター栽培では生長が悪いときだけ、水やりの時に以下のような液肥を混ぜて与えましょう。Step7. 収穫
3月下旬から4月までの間に、新芽を収穫します。夏場のヨモギは、葉が固くなりおいしくないので食用にはむきません。有機肥料としても自然農薬としても使える!ヨモギ発酵液(天恵緑汁)を作ろう
ヨモギをたくさん収穫したら、家庭菜園で野菜を元気に生長させる肥料や自然農薬がわりにも使える、ヨモギ発酵液を作ってみましょう。道端や川べりに自生しているヨモギを摘んできても作れますよ。ヨモギ発酵液(天恵緑汁)とは何か?
ヨモギの薬効成分と黒砂糖のミネラルを取り込んだ酵素液。この2つの材料を発酵させることにより乳酸菌が作られ、有機微生物が豊富で植物の活性化を促す発酵液に!できあがったヨモギ発酵液は、とても良い香りですよ。天恵緑汁は、韓国の趙漢珪(ちょうかんけい)さんが土着菌とともに日本で広めたもので、天(自然)から恵まれた緑(植物)の汁、として命名されたそう。
参考:ルーラル電子図書館「天恵緑汁」
何に効くのか?
ボカシ肥料の発酵促進剤、野菜の追肥、病害虫予防としてマルチに使えます!ヨモギ発酵液を使うと土壌の微生物も増え、善玉菌優勢環境が作られるので、害虫や病気の発生が抑えられ、野菜もすくすく育ちます。ヨモギ発酵液(天恵緑汁)の作り方
Step1. ヨモギを摘み採る
ヨモギの生長点を摘み採ってきます。時期としては、4~5月の夜明け前が理想です。Step2. その他の材料の準備
・粉黒砂糖(ヨモギの重さの半分の量)・混ぜ合わせるためのプラ箱やバケツ
・発酵させるための容器・漬物樽など
・重石
・不織布やポリシート
・ペットボトル
・じょうご
Step3. ヨモギの葉と粉黒砂糖を混ぜる
ヨモギをはさみで2~3cmに切り刻みます。大きめの容器の中で、粉黒砂糖とよく混ぜ合わせましょう。
Step4. 容器に詰め込み発酵させる
漬物容器などに詰め込み、上から重石をしてふたをします。虫が入らないように、不織布やポリシートなどでしっかり覆い、ヨモギのエキスが出るのを待ちます。
Step5. 抽出液を取り出す
1週間ほど漬け込むと、黒砂糖の浸透圧でヨモギから水分とともに抽出液が出てきます。ペットボトルにじょうごを差し込んだら、ふたや重石を取った樽を倒して、抽出液をペットボトルに入れて完成!
Step6. 保管方法
常温で日陰に置きます。液は発酵しているので、ペットボトルに入れてもふたはぎゅっと閉めないようにしましょう。ガス抜きができないと、次に開けたとき液の半分は飛び出してしまいます。1年後のヨモギの収穫時期までに使い切って、また新しいものを作りましょう!
ヨモギ発酵液の使い方
使用するときは、水で500倍に薄めて使います。ボカシ作りの発酵の素や植物の活性剤、病害虫の防止にも使えるので、畑やプランターに適期散水してください。土の中の善玉菌が優勢な環境になり、野菜の病気が減りますよ。ヨモギを使った王道レシピ!保存方法も
ヨモギを収穫したら、まず作って欲しいのが定番の草餅!自分で栽培した採れたてのヨモギの香りは格別です。茹でたヨモギはペースト状にして、冷凍保存しておくと便利に使えますよ。草餅|春の香りを楽しもう
ヨモギの新芽を収穫したら茹でてあく抜きし、フードプロセッサーなどでペーストにします。それを上新粉で作ったお餅と混ぜます。採れたてのさわやかなヨモギの味と香りを楽しんで!クックパッド「おうち時間 よもぎを摘んで草餅を作ろう」
よもぎ茶|生でも天日干しでも
古くから人々に愛されてきたよもぎ茶で、心も体もほっこりと。葉を乾燥させておけば一年中楽しめますし、新鮮な生の葉で香り高いよもぎ茶を味わうのもおすすめです。冷凍保存|春のヨモギを長く楽しむ
塩ゆでしたヨモギを冷水につけて、アクを抜きます。水を切って細かく刻みペーストにしたら、保存袋などに入れて冷凍庫で保存しましょう。クックパッド「よもぎの下処理と保存」」