目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
家電のプロに聞いてきました!
ヨドバシカメラは各店舗に電化製品に精通したコンシェルジェが常駐しており、無料で購入の相談に乗ってくれます。初めて買う電化製品でも、プロのアドバイスを元に商品選びができるので、とっても心強いですね!
今回は磯部さんおすすめの精米機もご紹介しますよ♪
取材させていただいたお店
ヨドバシカメラ 新宿西口店
住所:〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-11-1
営業時間:9:30~22:00
電話:03-3346-1010
アクセス:JR山手線ほか新宿駅西口より徒歩2分
精米の仕組み、種類、値段
そもそも精米って何?
精米してからは栄養価が徐々に落ちていくため、いつでも好きなタイミングで精米ができることが精米機の最大の魅力といえるでしょう。以前は主に業務用が一般的でしたが、近年では小型のものが登場しスペースも取らず値段も手ごろになったことで家庭用として普及していきました。
精米機の仕組みを理解する
精米機の種類
かくはん方式
内部にある羽根を高速回転させる精米方法。そのため温度上昇が少なくお米の酸化が抑えられ品質が落ちにくいのが特徴です。パーツの一つひとつが大きいので、使い終わった後の洗い物や片付けが楽なのもうれしいポイントです。デメリットとしては、かくはんする衝撃でお米が欠けてしまうことが挙げられます。圧力方式
チューブにお米を通していき、そのチューブに圧力をかけることで玄米の殻が取れる仕組みになっています。かくはん方式と比べお米の欠けが少ないのが魅力。ただ、パーツが多く後片付けが大変であるのと、温度上昇があるので酸化しやすいのがデメリットです。圧力循環方式
圧力方式の中でも玄米を循環させる構造を持つ精米機です。圧力方式のメリット・デメリットはそのままに、温度上昇が少なくただの圧力方式に比べて精米のムラが少ないのがメリット。そのため価格が高めとなってしまいます。精米機の値段
精米機の相場はかくはん方式が10,000円~、圧力方式が30,000円~と圧力方式のがより高い価格設定になっています。ただ、メーカーによっては圧力方式のものでも1万円代の製品もありますよ。精米機の選び方
サイズ感が結構重要
精米機にはコンパクトなものから大容量のものまで種類もさまざま。少人数で使える1合程度のものから、大人数で利用できるサイズのものまであります。設置スペースや使用用途によって選びましょう。精米量で選ぶのもアリ
精米は精米後から酸化が始まってしまいますので、できるだけ消費する量に応じて精米するのがベスト。人数に合った消費量を考えたサイズの製品を選ぶことをおすすめします。せっかく家庭で精米するのですからフレッシュな精米仕立てを食べるようにしたいもの。そのためにもライフスタイルにあった精米機をチョイスするようにしてください。本格派は圧力循環式、手軽派はかくはん方式
磯部さんいわく、お米屋さんと同じ方式であるのは「圧力循環方式」。ただ、少ない量から精米できない機械が多いので、お米の消費量が多くお米にこだわりのある方に特におすすめだそうです。手軽に精米をしたい方は「かくはん方式」。かくはん方式は酸化が少なく一気に精米しても取っておけるので、「精米はしたいけど、そんなにお米を食べないし一気に精米したい!」という方に向いているんだとか。時間や音は機種によって大して変化なし
気になる「精米時間」や「精米時に出る音」ですが、磯部さんは「精米時間は精米する量によっても変わるので、あまり差は出ませんし、音もかくはん式と圧力式でそこまで違いはありません」とのこと。特に音は結局どちらの方式もうるさいということを、予め理解しておきましょう。コンシェルジェおすすめの精米機ランキング!
1位 象印 BT-AG05(圧力循環方式)
イチオシは象印の「BT-AG05」!圧力循環方式を採用しており、お米屋さんのようなつやと透明感のある精米を楽しめます。機械にはセンサーが付いていて、精米度を簡単に確認することができます。2位 YAMAMOTO Shin Bisen YE-RC17A(かくはん方式)
2位はかくはん方式の「Shin Bisen」。人気機種「Bisen」の上位モデルとして登場した注目の製品です。この機種の最大の特徴は「分つき胚芽精米」機能を搭載しているという点。ビタミンB1やビタミンEを豊富に含み、栄養の宝庫とも呼ばれる胚芽を残しながら、ぬかを好みに合わせて残すことができます。また設計も非常にシンプルで使用感も良い家庭用精米機です。3位 エムケー RICELON SM-200(かくはん方式)
1人暮らしや少数家族の方は精米したてのご飯が食べたくても、3合などのお米を一気に消費するのが難しいですよね。そんな方におすすめなのがエムケーの「RICELON」。小型で収納に困らないサイズで、2合ずつ精米することができます。ふたは計量カップも兼ねているので、測ってそのまま精米することが可能。洗い物が少なく済みますよ♪ほかにもまだある!家庭用精米機の人気機種 おすすめ5選
ここからは簡単に家庭のごはんをおいしくしてくれる、おすすめの家庭用精米機をご紹介します。1. アマゾンでランキング上位といえばアイリスオーヤマ
シンプルでスタイリッシュデザインでしかも高機能。何と言っても40銘柄に合わせた精米機能が見逃せません。うま味と栄養を残しながらおいしく仕上げてくれるベストセラー商品。コース設定やモード設定などシーンに合わせた精米でおいしいお米を味わえます。2. 安定感抜群の精米機ならタイガーで決まり
変速かくはん方式が自慢の精米機が「RSF-A100」。徹底的にお米に負担を掛けない方法でおいしさ倍増。機能も豊富で全10種類の多彩なコースから新鮮なお米を味わえます。一体型構造により使いやすくお手入れも簡単な人気の精米機です。3. 山本電機が発売する料理人監修の大人気精米機
有名和食料理人が監修した精米機だけにこだわりが見受けられる商品。丁寧な磨きでお米そのものに負担を掛けないシステムがおいしさの秘訣です。見やすい大型パネルにより操作性もよく安心して使える精米機としておすすめです。4. 価格で選ぶならツインバードは外せない!
ツインバードらしいリーズナブルプライスが人気の精米機。コンパクトサイズながら、うま味も十分味わえます。シンプルだからこそ使いやすく、精米機ビギナーに使ってもらいたい満足度の高い商品です。精米機に迷ったらとりあえずはこちらの商品をチェックしてみてください。5. 大型業務用精米機シェアNo.1のサタケ
業務用大型精米機とえいばサタケが有名。そのサタケがリリースする家庭用精米機が「RSKM3D」。その特徴はなんといっても玄米からアミノ酸の一種、「ギャバ」を生成させることができる機能。胚芽米や分づき米にも精米でき、健康的な生活に欠かせないアイテム間違いなし。プロの精米を自宅で楽しむならサタケの精米機は外せません。ひと目でわかる家庭用精米機比較表
製品名 | 重量 | 精米容量 | 精米時間 | 精米方法 |
象印 BT-AG05 | 10.0kg | 2~5合 | 10分 | 圧力循環方式 |
YAMAMOTO Shin Bisen YE-RC17A | 3.7kg | 1~5合 | – | かくはん方式 |
エムケー RICELON SM-200 | 2.0kg | 0.5~2合 | 8分 | かくはん方式 |
アイリスオーヤマ RCI-B5-B | 3.6kg | 1~5合 | 6分 | かくはん方式 |
タイガー RSF-A100 | 3.6kg | 1~5合 | 1~5合 | 変速かくはん方式 |
YAMAMOTO MB-RC52W | 3.1kg | 1~5合 | 8分 | かくはん方式 |
ツインバード MR-E520W | 3.3kg | 1~4合 | 15分 | かくはん方式 |
サタケ RSKM5D | 3kg | 1~3合 | 3分 | かくはん方式 |