目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、そんなパクチーの詳しい栽培方法を家庭菜園のプロ・福田俊先生にうかがいました。また、キッチンの窓辺など、パクチーを室内で育てられる水耕栽培の方法も解説します!
パクチー栽培って難しい?栽培時期と特徴

栽培カレンダー
・種まき(育苗):春まき/3~4月 、秋まき/9月・植え付け:春まき/4~5月、秋まき/10月
・収穫:春まき/5~6月、秋まき/10~11月
栽培適温
20~25℃栽培期間
パクチーは、種まきから収穫まで60日ほどかかります。パクチーは冬越しできる?
屋外では不可能ですが、加温設備がある屋内やハウスなど、20℃以上の環境下であれば越冬できます。パクチーの花
パクチーは5〜6月に白い小さな花を咲かせます。開花すると新しい葉が出にくくなり、やがて種がついて熟すと枯れてしまいます。パクチーは開花すると、葉や茎が硬くなってしまうため、採種目的でなければ花芽は早めに摘み取りましょう。パクチーの栽培方法|畑・プランター
ここからは、パクチーの栽培方法をステップごとに解説していきます。Step1. 土作り
土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。畝たてのときに、ぼかし肥料を1平米あたり200gほど漉き込むと良いでしょう。福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方
福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
Step2. 種まき(育苗)
パクチーは、ほかの野菜に比べて発芽率があまり良くありません。そのため、種は多めにまくのがポイントです。7.5cmポットであれば、5粒を目安に種まきしましょう。
Step3. 植え付け
育苗ポットの底から根が見えたら、排水の良い場所に植え付けます。パクチーに必要な栽培スペース
・A:畝幅/70cm・B:畝の高さ/10cm
・C:株の間隔/30cm
・D:条間/40cm(2条)
Step4. 防虫トンネル
種をまいたら、すぐに防虫トンネルを設置します。収穫が終わるまで、防虫トンネルはずっと張りっぱなしにしておきましょう。防虫ネットの種類と張り方はこちらの記事で!
Step5. 収穫
草丈が20cm以上になったら、随時収穫できます。先端のほうの柔らかい茎をはさみで切って収穫しましょう。一度に収穫するのであれば、根っこごと引き抜きます。パクチーのプランター栽培
パクチーはプランター栽培もOK!べランダなどの狭いスペースしかないという人も、ぜひ挑戦してみてくださいね。プランターのサイズ
5号鉢以上の大きさのものを使用しましょう。⼀般的な60cmプランターでもOKです。栽培可能な株数は、5号鉢であれば1株、60cmプランターでは2~3株が⽬安になります。
用土
市販のプランター用培養土で育てられます。植え付け
育苗方法は、畑と同様です。苗は、15~20cm間隔でプランターに植え付けます。肥料
水やりと一緒に、液肥を与えます。防虫ネット
植え付けをしたら、すぐに防⾍ネットをかけましょう。パクチーは害⾍に狙われやすいため、収穫までかけっぱなしにしておきます。水やり
用土の表面が乾いたら、鉢底穴から水が流れ出るくらいたっぷり水やりします。過湿状態になると根腐れを起こすことがあるため、メリハリのある水やりを心掛けましょう。収穫
草丈が20cm以上になったら収穫します。先端のほうの柔らかい茎をはさみで切って収穫しましょう。または、根っこごと株を引き抜きます。初心者はパクチーの簡単栽培キット・セットがおすすめ!
野菜をあまり育てたことがない人や、試しに少しだけパクチーを育ててみたいという人は、種や用土、容器など栽培に必要なものがひとまとめになった栽培キットがおすすめです。
ブリキ容器がおしゃれ!パクチー栽培セット
紙パックでパクチーを栽培!小スペースに最適なキット
パクチーを水耕栽培で育てよう!ペットボトル自作法も

クリーンに育てられる水耕栽培
パクチーは水耕栽培でも育てることができます。水耕栽培は土を使わないため清潔感があり、キッチンの窓辺などの小さなスペースでも栽培が可能です。水耕栽培の詳しい情報はこちらの記事で!
パクチーの水耕栽培方法
準備するもの
パクチーの種、栽培容器、種をまくためのスポンジ、発泡煉石(ハイドロボール)、ピンセットなどを準備します。さらに、水だけでは栄養が足りないため液体肥料も必要です。これらがひとまとめになったキットも販売されていますよ!種まき
2~3cm角にカットしたスポンジに、カッターで切れ込みを入れ、それぞれ種を2〜3粒まきます。この際、種は直接手で触れず、ピンセットを使いましょう。発根
清潔なトレイなどにスポンジを並べ、乾かないように霧吹きで水をかけながら発芽を待ちましょう。発芽後、スポンジの下まで根が伸びてきたら、栽培容器に移します。容器に移す
栽培容器の半分ほどまで発泡煉石(ハイドロボール)を入れ、根をピンセットで広げるようにしながら、スポンジを真ん中にセットします。スポンジが動かないように、容器の縁から少し下まで発泡煉石を足し、水を入れれば完了です。水の交換・管理
清潔に育てるには、水の腐敗を防ぐことが重要。数日に1回、容器内の水を捨て、新しい水を継ぎ足します。特に気温の高い時期はこまめに水換えをしましょう。ゼオライト(珪酸塩白土)をあらかじめ入れておくと、腐敗防止になります。また、透明の容器を使うと、光が当たって藻が生えてくることがあります。気になる場合は厚手の布や紙で容器を包み、遮光するとよいでしょう。肥料
水耕栽培には、専用の肥料を使うのがおすすめです。パッケージに記載された通りに薄め、水換えと同じ要領で与えれば、植物の光合成を活発にして成長が早まります。手作り!ペットボトルでパクチーを水耕栽培
栽培ポットは、実はペットボトルでも簡単に作れちゃうんです!まずは、ペットボトルの1/3位の高さの箇所でカットします。カットしたら、口の部分を逆さまにして、ペットボトルの下の部分にはめこみます。あとは口の部分にパクチーが発芽したスポンジをはめこみ、スポンジに水がふれる位の位置まで、水と液体肥料を注ぐだけでOK!パクチーに多い害虫と病気

パクチーの病気
パクチーは、病気の心配はほとんどありませんが、水をやり過ぎると根腐れを起こすことがあります。パクチーの害虫
パクチーには、アブラムシやヨトウムがつくことがあります。害虫を寄せつけないためにも防虫ネットは必須です。種まきの直後から収穫まで、外さずにかけておくと安心です。「アブラムシ」と「ヨトウムシ」の詳しい対策はこちら!
家庭菜園でパクチーをたっぷり収穫しよう!
大好きなパクチーを好きなときに好きなだけ食べたい人は、ぜひ家庭菜園でパクチーを育ててみては?たっぷり収穫すれば、パクチー盛りだくさんのサラダも夢ではありません!料理のアクセントに少しだけ欲しいという人は、キッチンの窓辺で水耕栽培するのもおすすめですよ。





















