目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
ほぼ一年中収穫できる!家庭菜園でのパセリ栽培の特徴
栽培カレンダー
・植え付け:3〜4月
・収穫:6月〜翌年4月
※年間平均気温が12〜15℃の、温暖(中間)地基準
栽培適温
15〜20℃連作障害
堆肥がたっぷり入った&微生物が活発に活動するふかふかの土であれば、連作障害は出ません。1株でも十分な収穫量があるので、ほかの野菜を育てている畝の端に植えてもよく育ちます。パセリ栽培で気をつけるポイント
1. 初心者はパセリの苗を購入しよう
種から苗を育てるのは、温度管理などがうまくいかないことも。初心者は、4月中旬〜5月中旬ごろに売り出される苗を購入して、植え付けから始めるのがベストです。2. 防虫ネットで害虫対策しよう
特に畑でのパセリ栽培は、キアゲハの幼虫がつきます。防虫ネットをかぶせて、害虫対策を行いましょう。育てやすいおすすめのパセリの品種3選
瀬戸パラマウント|生育旺盛で育てやすい
モスカールド|日陰でも比較的に育つ
イタリアンパセリ|くせが少なく食べやすい!
地植えでもプランターでも!どんどん採れるパセリの育て方
Step1. パセリの苗づくり
2. パセリの種は好光性種子なので、覆土はかけないか、かけるなら極薄くかけます。
3. 20℃程度のあたたかい場所におき、霧吹きなどで保湿しながら発芽させましょう。
4. 本葉が出たら、ポット1つに1株ずつ移し替えて育苗します。
Step2. 植え付ける場所の準備
地植えの場合
土づくりはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。ほかの野菜がすくすく育っている土であれば土づくりは必要ないですが、初めて野菜を育てる場所であれば、以下のような土づくりをしましょう。
1. 栽培スペースに溝を掘り、完熟堆肥を1平米当たり5kg程度入れます。
2. 掘った土を戻して、表面にぼかしと草木灰をまきます。
有機質たっぷりの基本の土づくり!詳しくはこちら
プランターの場合
プランターのサイズは、1株であれば直径15〜20cm程度の丸型、幅60cmのプランターであれば2株植えられます。園芸用培養土を縁から2cm下の高さまで入れておきます。小さめのプランターでできるので、おしゃれなものを選んでインテリアの一部にしても◎
Step3. パセリの苗の植え付け
1. パセリの本葉が2〜3枚出たら、植え付けをします。複数植える場合は、株間を30cmにしましょう。2. 苗を植える穴をあけ水を注いだら、苗を穴に入れましょう。隙間なく土をかけて、上から軽く鎮圧します。
Step4. 防虫ネットをかける
地植えの場合
虫の活発な暖かい時期や葉が生長してきたころには、キアゲハの幼虫が特につきやすくなります。苗の植え付け後すぐに、防虫ネットをトンネル支柱などを使って設置しましょう。穴があいていたり、裾の部分に隙間があると入り込むので、隙間なく張るようにしてくださいね。防虫ネットがない場合は、日々よく観察して幼虫を退治しましょう。
防虫ネットの上手な張り方やキアゲハについて、詳しくはこちら
プランターの場合
プランター栽培の場合は、ひどい害虫被害はほとんどありませんが、心配な場合は、防虫ネットをかぶせましょう。プランターごと覆ってしまう、以下のような便利な防虫ネットもありますよ。Step5. 水やり
Step6. 追肥
地植えもプランターの場合も、2週間に一度程度でいいので、植物系の有機液肥などを水に薄めてかけましょう。Step7. パセリの収穫のタイミングやコツ
多めに収穫して水に挿しておこう
パセリの花を咲かせて、種を採ってみよう!
キッチンなど室内でもできる!水耕栽培方法やパセリの栽培キット
スポンジやペットボトルを使ったパセリの水耕栽培
1. 台所用スポンジの硬い部分は切り取りましょう。やわらかいスポンジ部分に切れ目をいれて、1つの切れ目に1粒ずつパセリの種を入れます。
2. 容器に水をはってスポンジを置き、スポンジにしっかり水を染み込ませます。日当たりのいい場所に置いて、容器の水は毎日替えましょう。根がスポンジの下から出てきたら、ペトボトルやガラスの細長い容器に移し替えて、根を伸ばすように生長させます。
詳しい水耕栽培についてはこちらの記事でチェック!
水をあげるだけで簡単!室内でできるパセリの栽培キット
パセリだけじゃない!室内で手軽にできる水耕栽培キットはこちら