-
- YumiYamashita
作家・コラムニスト 身体と社会との関わりに関心を持ち、五感、食、日本文化、ヒット商品などをテーマに取材。新聞、月刊誌、週刊誌、大手ニュースサイトにて時事問題からテレビドラマまで幅広く執筆。…続きを読む
アーティチョーク農家として日本一の規模を誇るタケイファーム・武井敏信さん。「農業の地位を上げる」を目標に、さまざまな試みや情報発信を続ける1人都市型農業の成功事例として注目を浴びています。 当連載ではそんなタケイファームの実践を通して、目指すべき仕事の価値、価格とは何か、商品デザイン、ブランド構築、顧客との関係、情報発信といったテーマについて読み解いてきました。 連載9回目はお金以外に農家が受け取る「対価」について考えてみたいと思います。武井さんが掲げている農業の「価値」とも、実は深く関係しているテーマです。
農家にとっての金銭以外の対価とは何か
野菜を購入してもらったとき、生産者が手に入れるのはまず「お金」です。金銭的な対価は仕事において最も重要なもの、と言っていいでしょう。 これまで連載の中でも「価格を安易に考えてはいけない」「高い価格で売れるように商品価値を上げていく」といった武井さんの考え方を紹介してきました。 ただし、仕事というものをよく考えてみると金銭には換算できない側面があることもまた事実です。そのことが想像以上に深い意味を持っていることに気づいているでしょうか。 ▼武井さんが考える野菜の価値や価格についてはこちらの記事をご覧ください。
タケイファームが得ているお金に換算できない対価
タケイファームの場合、金銭にはならない対価といえば、野菜に対する賞賛、仕事の姿勢に対する共感、人との出会い、異業種の人から得られるアイディアや新しい仕事、社会貢献しているという評価、ブランドの向上など、実にさまざまなものを受け取っています、と武井さん。
「農業をするうえで、お金以外に自分を支えてくれる対価について意識することも大切です。 なぜなら、自分ではどうにもならない自然の力に左右されるのが農業だからです。 害虫、異常気象、今回のような巨大化した台風、記録的大雨など思いもよらない外的要因によって、どうしても影響を受けてしまいます。いくら努力しても、せっかく育てた作物が異常気象のせいで枯れてしまったり、害虫被害でダメになってしまったり、野菜が収穫できないとなると精神的ダメージは大きく、心が折れてしまいます。僕自身、仕事を続ける気力がなくなってしまうことも一度や二度ではありませんでした。」
「お金」という対価が得られないときに支えてくれるもの
収穫がないということはイコール「収益がない」ということ。厳しい現実です。 自力で立ち向かえない困難に直面したとき、ポキッと折れない「強さ」を身に付けるには、いったいどうしたらいいのでしょうか。