目次
水仙の季節っていつ?開花時期・特徴・英語での呼び名など
水仙の基本情報
和名:水仙(スイセン)。雪中花(せっちゅうか)ともいう。学名:Narcissus(ナルシサス、ナーシサス、ナルキッサス)
英名(英語):Daffodil(ダフォディル)
科目・属:ヒガンバナ科スイセン属(ナルキッスス属)
原産地:地中海南部沿岸。日本には平安時代末期、中国を経由して渡来しました。松尾芭蕉や与謝蕪村の俳句にも詠まれている花です。
水仙の特徴
見頃を迎える季節・時期
多くは3~4月に開花しますが、晩秋から咲くものもあります。開花時期の異なるいろいろな品種を一緒に植えると、長い期間観賞できるのでおすすめです!水仙の花言葉は?学名からわかる由来
名前・花言葉の由来
水仙の学名は「Narcissus(ナルシサス、ナーシサス、ナルキッサス)」と言い、ギリシャ神話の美少年ナルシスに由来しています。彼は水面に映った自分自身に恋をしたため、そこから動けなくなり、ついには死んで水仙に生まれ変わったのだそうです。ここから「うぬぼれ、自己愛」という花言葉が生まれました。この伝説は「ナルシスト」の語源でもあります。種類別、水仙の花言葉を知ろう!
水仙全体
「うぬぼれ」「自己愛」日本水仙の花言葉
「自己愛」ラッパ水仙の花言葉
「持って生まれた素質」房咲き水仙の花言葉
「思い出」「記念」口紅水仙の花言葉
「詩人の心」「すてきな装い」黄色い水仙の花言葉
「もう一度愛してほしい」「私のもとへ帰って」白い水仙の花言葉
「神秘」「尊重」「自己愛」水仙の栽培カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
開花 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
植え付け・植え替え | ● | ● | ● | |||||||||
肥料 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
水仙の代表的な種類や色は?
古代エジプトや古代ギリシャの時代から愛されてきた水仙は、今も昔も大変人気が高い花で、その人気を裏付けるように何度も品種改良が行われてきました。野生種は30種類程度ですが、改良の末、今や1万以上の品種が存在しています。
日本水仙
ラッパ水仙
房咲き水仙
口紅水仙
水仙の色にはどんなものがある?
よく見られる色の組み合わせは、
・外側の花びらが白く、副花冠(中心のラッパ部分)が黄色やオレンジのもの
・全体が黄色いもの
この2種類でしょう。
中には、ピンク系、全体が真っ白な品種、白に福花冠だけうっすら黄色の品種もあります。
水仙の育て方・植え方のコツ
用意するもの
鉢植え
・直径15cmくらいの鉢・園芸用培養土(球根専用のものでも可)
・緩効性肥料
・液体肥料
地植え
・ピートモスや腐葉土などの有機物・緩効性肥料
・液体肥料
育て方の基本
日当たり
日当たりの良いところで育てます。開花後は日が当たり過ぎない方が、球根が太りやすくしっかりします。水やり
土が乾いたらたっぷりと水やりします。冬の間も水やりが必要です。庭植えの場合は雨水だけでよく育ちますが、極端な乾燥には注意してください。肥料
発芽したら、液体肥料を水やり代わりに与えます。チッ素過多になると球根が腐るので注意。分球しやすい房咲きスイセンには多めに肥料をあげましょう。花が咲いた後は、緩効性のお礼肥(→お礼肥とは?)を与えます。種類別|代表的な水仙花の育て方のポイント・おすすめの苗や球根
日本水仙
他の水仙は11月頃の植え付けですが、日本水仙は少し特殊です。8月に植え付けることで開花が早まり、11月頃に観賞できます。日本水仙の芽出し球根
日本水仙のポット苗
ラッパ水仙
分球性が少なめなので、肥料の量も少なめで育てます。マウントフットの球根
黄色いラッパ水仙の球根
房咲き水仙
房咲き水仙は分球しやすいですが、分球しても花芽を持たず、大きくなりにくいものが多いです。肥料は多めに与えてください。黄房咲き水仙の球根
白房咲き水仙の球根
水仙 ペーパーホワイト 4号ポット
一瞬水仙とはわからないくらい花びらが細く副花冠が小さいのが特徴の、可憐な房咲き水仙。鉢植えでも、冬は戸外の寒い場所での管理がおすすめ!
・内容:4号(12cm)ポット
・内容:4号(12cm)ポット
口紅水仙
水仙の球根保存方法・植え替え・掘り上げるコツについて
花が終わったら花がら摘み
花が枯れたら、花だけを摘みとって葉っぱは残しておきます。球根に栄養を蓄えさせるためです。3~4年程度は植えっぱなしでいい
水仙は3~4年間植えっぱなしでOK。むしろ放置した方が群落となり、美しく観賞できます!4~5年して葉が混んできたら球根掘り上げ時期
掘り上げた球根の保存方法
掘り上げた球根は1カ月ほど陰干しを行います。その後ネットに入れ、風通しの良い涼しいところで保存しましょう。分球した球根を育てる
分球した球根は次の11月ごろに植え付けます。芽を出すのに1~2年掛かることもあるので、水やりを忘れないようにしてください!水仙の病害虫について
水仙に発生しやすい病気は、モザイク病。この原因になるのがアブラムシです。アブラムシが寄り付かないような虫除け剤をまきましょう。水仙に毒はあるの?
食中毒になることも
水仙は球根も葉っぱも有毒です。よくあるのが、葉っぱをニラやネギと間違えて食べ、食中毒になる事例。厚生労働省によると、毎年5件前後水仙の食中毒が起こっているのだそうです。花が付いている時期はわかりやすいですが、葉っぱのみになると間違える恐れがあるので、畑の隅に植えない、鉢植えで育てる等の工夫で危険を回避しましょう。接触性皮膚炎にも注意
「食べなければ安全」というわけではなく、触ったときに接触性皮膚炎を引き起こすおそれも。植え付けや分球作業のときは軍手を使用すると安心です。ペットや小さな子供がいる家庭では特に注意してください。水仙とニラを見分ける方法
水仙の葉っぱには、ニラ特有の匂いがありません。よくわからないときは葉っぱを揉んでみましょう。強い刺激臭があるニラに対して、水仙は青臭いです。毎年咲く水仙を楽しもう!
編集部おすすめ記事
紹介されたアイテム
日本水仙芽出し株
寒咲日本水仙 ポット苗
マウントフット
黄ラッパ水仙
黄房咲き水仙
水仙 ペーパーホワイト 4号ポット