目次
-
- YasuhiroOgawa
植物園に勤務していた経験を活かして、正確でわかりやすい記事を書いていきたいです。好きな花はハイビスカス。現在は、トロピカルフルーツの新しい栽培に取り組んでます!…続きを読む
プリムラの概要
日本にも草原などに広く分布するサクラソウは、江戸時代から栽培される伝統園芸植物として愛好されています。またイギリスでもヨーロッパ産の原種から育成された園芸品種のオーリキュラは、伝統ある格式高い植物として栽培されています。
プリムラを購入!株の選び方とその後は?
よい株の選び方
1. 葉が多く付いている
光合成を行う葉が多くついている株は、花をさかせる体力もある株ということになります。2. 葉の緑色が濃い
肥料が切れると葉色が薄くなります。3. 花が葉の中に埋もれている株は避ける
花が埋もれている株は水が貯まりやすく、また蒸れやすいので花や葉が傷みやすいです。購入後は?
1. 急に寒い場所に置かない
冬に購入した株は温かい場所に慣れているので、急に戸外などの寒い場所に移すと株が傷みます。2. 根詰まり気味の鉢植えは鉢替え
3号鉢~3.5号鉢に植えられて窮屈そうな株は、4~4.5号鉢に鉢替えするとよいでしょう。鉢替えする際は根鉢を崩さず、市販の培養土などを足してください。プリムラの花を長く、たくさん咲かせるための育て方!置き場は?
寒さに強いジュリアンやポリアンサ、マラコイデスの小輪系品種などは、戸外のガーデニング素材としてのイメージが強いようですが、真冬の冷たい雨風が強く当たる場所はひどく傷みます。冬に戸外で花壇などに地植えにして楽しむのは避けたほうがよいでしょう。プランターや寄せ植え、鉢植えなどを、寒さを避けた場所に適宜移動しながら栽培するほうが失敗が少なく、お勧めです。
水やりや肥料、手入れは?
長い間開花するので、肥料を切らさないようにすることが大切です。リン酸がやや多めの鉢花用の緩効性化成肥料を規定量与えてください。
終わった花や黄ばんだ葉は、こまめに取り除いてください。無理に引っ張ると株を傷めるので、付け根から丁寧に摘み取るか切るとよいでしょう。

プリムラの主な種類
1. プリムラ・ポリアンサ
ヨーロッパ原産のブルガリスとベリス、エラチオールの交配で作られたとされます。従来は伸びた花茎の先に花がまとまってつきましたが、現在は株元に花が密生するタイプが主流です。花色は非常に豊富で、赤や青、ピンク、紫、黄色、白色などがあり、花形も一重の他にフリル咲き、豪華なバラ咲きなど様々です。
室内で鉢物として楽しむ他、建物の南側のそばなど冷たい雨風が強く当たりにくい戸外で楽しむこともできます。
ガーデンプリムラ

2. プリムラ・ジュリアン
コーカサス原産の小型で耐寒性の強いジュリエを、日本でポリアンサに交配して誕生しました。全体的にポリアンサよりコンパクトですが、両者の中間的な株姿の品種もあり、ポリアンサと明確な差がありません。花のつき方は、株元に花が密生するタイプのみとなります。
育て方はポリアンサに準じますが、耐寒性が少し強い傾向があります。また比較的小型なので、寄せ植えにもよいでしょう。

プリムラ ジュリアン いちごのミルフィーユ
・Amazon 398円
・楽天 348円
・楽天 348円
とてもいい苗が届き、春にキレイに咲いてくれたので、またリピしました。こまめに花柄つみを行い、液肥を与えると長く楽しめます 出典:楽天みんなのレビュー
3. プリムラ・オブコニカ
他のプリムラと違い置き場は半日蔭が適し、寒さには比較的弱いですが耐陰性があるので、室内で飾るには最適です。大輪の花が花茎の先にまとまって咲き、長期間開花します。花色は豊富で、ピンクや赤、紫、オレンジ色などがあります。
葉の表面にあるプリミンという物質で、過敏な人はかぶれることがあります。近年は、プリミンをほとんど含まない‘タッチ ミー’や‘プリカント’などの品種がよく流通しています。

4. プリムラ・マラコイデス
花枝の先に小花を密に付け、花色は主にピンクや濃いピンク、淡い紫色や白色などがあります。葉の裏などに白い粉が付いていることから、化粧桜(ケショウザクラ)の和名があります。
品種は、小輪タイプと大輪タイプに分けられます。小輪タイプは耐寒性が強く地植えで楽しめ、こぼれ種でもよく増えます。ただし冬の冷たい雨風が当たる場所に置くのは避けてください。苗を秋に地植えした場合、開花するのは3月くらいからになります。
大輪タイプは、霜に弱く室内向きですが、花色が豊富で鑑賞価値が高いです。


ウィンティー プリムラ花苗
寒さに強く、開花期間が長く、圧倒的な花数の多さ。
春先には花があふれます!
開花時期が長く、玄関先などの半日陰で楽しめます。
ビオラと共に厳冬期のガーデニングアイテムとして大活躍。
春先には花があふれます!
開花時期が長く、玄関先などの半日陰で楽しめます。
ビオラと共に厳冬期のガーデニングアイテムとして大活躍。
ピーチとライムを購入しました。届いてすぐに鉢植えして1ヶ月程経ちましたがすくすく育ってます。ピーチは花がたくさん咲いてきて、ライムは蕾がたくさん上がってきています。いい苗でした。 出典:楽天みんなのレビュー
5. 雲南サクラソウ
マラコイデスのように、伸びた花茎の先に花を付けるタイプです。シネンシスに近縁ですが、葉に切れ込みが深く入ることから区別がつきます。花は可愛らしいピンク色で花付きがよく、冷たい雨風が当たらない建物の南側近くなら戸外に置いて楽しむことができます。育て方はポリアンサ等に準じます。

6. プリムラ・シネンシス
花色は以前は主に白色でしたが、現在はピンクや赤、青、紫、オレンジなど、非常に豊富になっています。花枝の先に花を付け、葉の裏は赤みを帯びます。半日蔭を好み過湿を嫌うので、戸外の雨の当たらない軒下のような場所か、室内の明るい場所が置き場所に適します。

【見元園芸】プリムラ・シネンシス【3.5号・10.5cmポット苗】
・3.5号・10.5cmポット苗 600円前後
株もしっかりしていて良かったです、しっかり花が咲くのが楽しみです 出典:楽天みんなのレビュー
サーティワンシリーズ
雲南サクラソウとの交配種で、雲南サクラソウの花付きのよさとシネンシスの花色の豊富さを受け継いでいます。開花期は3月~5月です。プリムラの夏越し
置き場所がまず第一のポイントで、6月から9月までは朝だけに日光が当たる場所か明るい日陰の、風通しがよく涼しい場所に置いてください。
4号鉢以上の大きな株に仕立て、鉢は通気性のよい素焼き鉢がお勧めです。コンクリートの上に直接置かず、台の上において通風を図るようにしてください。
水やりは通常どおり鉢土の表面が乾いてから与えますが、肥料は切ります。
プリムラ栽培のポイントまとめ!可憐な花で一足早い春気分
1. 日なたから半日蔭に置く。オブコニカは半日蔭に。
2. 真冬の冷たい雨風に当てない。
3. 水やりするときは、花や葉に水をかけないよう。
4. 肥料切れに注意。
プリムラを育てて可憐な花をたくさん咲かせ、冬も明るい春の雰囲気を味わってみてください。
紹介されたアイテム

プロミック 草花・鉢花用 350g
¥777 税込

プリムラ・ポリアンサ
¥497 税込

プリムラ ジュリアン いちごのミルフィーユ
¥348 税込

プリムラ・オブコニカ
¥810 税込

サカタのタネ プリムラマラコイデス・うぐいす混合 【郵送対応】
¥324 税込

ウィンティー プリムラ花苗
¥580 税込

プリムラ:雲南桜草 5号鉢植え
¥1,378 税込

【見元園芸】プリムラ・シネンシス【3.5号・10.5cmポット苗】
¥648 税込