目次
玄関アプローチやお庭の敷石をDIY!敷石のメリットとは
・水がたまって泥場になってしまうのを防ぎ、雨の日に通った際に靴などが汚れるのを防ぐ
・自転車や買い物カートなどのタイヤの乗り物の出入りがしやすい(タイル系)
・見た目の印象をガラッと変え、おしゃれな雰囲気にできる
敷石ならではのメリットとしては、やはり歩行がしやすいことがあげられると思います。一面砂利にしてしまうと、例えばヒールのついた靴で歩いたり、ベビーカーを使用したりするのは危険です。
庭の動線を考えて、歩行が必要な場所に敷石を、それ以外には砂利やグランドカバープランツを配置するなんてやり方もオススメですよ♪
砂利やグランドカバープランツはこちらの記事で!
知っておこう!敷石の種類とその特徴
天然石
ナチュラルなイメージに仕上がる天然石。濡れて色が変わる様も美しいです。和風の庭でメジャーなのは御影石。洋風では涼やかに仕上がる石灰岩など。丈夫ですがDIY難易度は高め。素焼き(テラコッタ・レンガ)
手に入りやすく、DIYもしやすい素材。時間の経過とともにビンテージ風になり味わい深くなります。逆に言えば風化しやすいのがデメリット。磁器タイル
汚れが落ちやすくお手入れがしやすいのが特徴。様々な種類があり、個性的な庭も演出できます。素焼きのものよりは高価です。DIYで挑戦!敷石の並べ方・敷き方
敷石の敷き方の流れ
1. レイアウトを決める
頭の中でイメージするだけでなく、敷く場所のサイズを測り、簡単に紙に図面を描くとその後の作業もスムーズに進められます。2. 仮置きする
敷石をレイアウト通りに敷いて、石の周りに輪郭を地面に描いておきます。少し大きめに書いておくのがコツ。3. 下地を掘る
敷石の高さを地面と揃え、固定するために地面を掘ります。先ほど書いた輪郭線の内側を、敷石の厚さ+2〜3cmの深さに掘ります。4. 下地を固める
レンガやガーデニング用のタンパーなどを利用して叩いて固めます。水平になるように気をつけます。5. 砂をまく
敷石がちょうどいい高さになるように入れる量を調節し、板切れなどを使って平らにします。6. 敷石を置く
グラグラする場合には砂を足したり、余分に掘ったりして調節します。敷いたら軽く叩いてなじませます。7. 仕上げ
目地材(硅砂など)を撒き、隙間に流し込みます。最後に水を撒いて固めて終わりです。砂利や芝と組み合わせるのも素敵
砂利についてはこちらの記事から
人工芝についてはこちらの記事から
通販で買える!洋風のおすすめ敷石5選
敷石レンガ
おしゃれで可愛いレンガ。アプローチや庭先の雰囲気を一気に可愛いカフェのようにしてくれます。組み合わせ次第で敷き詰め方もいろいろ。あなた好みにお庭をアレンジ。・カラー:レッド、ベージュ
・素材:粘土
レンガとキューブを組み合わせて フェンススタンドを作りました。重いものなので、ネットで購入できてよかったです。
出典: 楽天市場
敷石タイル
シンプルでモダンな敷石タイル。ニューヨーク・ブルックリンスタイルのモダンな空間が手に入ります。また、汚れに強いのも特徴。長期にわたって使うものなので、メンテナンス性が良いのは大きな魅力です。まるで南欧、テラコッタ風
南欧の雰囲気を醸し出すテラコッタ風の敷石。玄関アプローチやお庭にはもちろん、ベランダやデッキにも。薄めなので、施工の際は下地をしっかり目に作っておく必要があります。・カラー:濃茶、茶、色むら、ベージュ、白、黒
・素材:磁器質
思ってた以上です。庭の雑草対策に301と302を購入しました。他の方のレビューにもありましたが写真よりもピンクっぽい優しい色でした。我が家にぴったりの色で良かったです。1枚だけ端が欠けていましたが気にならない程度だったのでそのまま使用しました。庭の一部分だけタイルにするつもりでしたが追加購入しちゃおうかな?と思うくらい気に入っています。
出典: 楽天市場
モザイク柄の花のステップストーン
モザイク柄の花が美しいステップストーン。高級感がありながらもかわいさもあり、洋風のお庭に合うでデザインです。しっかりした作りで長くお庭に彩りを添えてくれますね。・素材:天然石材&コンクリート平板
大変美しく、しっかりした造りで、期待通りの商品でした。
お値段なりの価値がありました。
出典: Amazon
六角形タイプのステップストーン
コンクリートを天然石風に仕上げたステップスト―ンです。人工芝の上にそのまま置いてもサマになるので庭のポイントとして利用するのもおすすめ。・サイズ(約):幅29×奥行29×厚み3.5cm
・素材:コンクリート
色合いや質感を見るために、とりあえずAとDを注文してみました。ほぼ画像どおりでしたのでその点は満足です。天然石ではないので色ののっぺり感はありますが、経年で汚れてくれば自然な感じになっていくと思います。並べ方ですが、写真は一見ランダムなように見えますが、ABCDをうまく組み合わせて並んでいますので、図のようにきちんと並べればきれいになります。 ただ壁際や狭い隙間には向きません。
出典: 楽天市場
伝統的なデザインが◎和風のおすすめ敷石4選
御影石の板石
伝統的な和風建築にも、和風モダンにもあう、白御影石の板石。玄関アプローチやお庭を引き締めてくれます。・バリエーション:磨き、バーナー
満足です。元々門柱周りに敷いてあった御影敷石と柄を合わせて選びました。本磨きとは表面がつるつるしていて(墓石のような)、うちのはバナー仕上げだったようです・・・雨に濡れても色が濃くならないんですね。まぁ、使う所は違うのでよしとしています。
出典: 楽天市場
木目調タイル
木目の美しい、ウッド風タイル。アンティーク調の渋目の色合いなら、和風のお庭にもぴったり。敷石だけではなく、外壁にも利用することができます。飛び石
ややピンクがかった灰色の御影石の飛び石。しっかりした厚さ・大きさながらアウトレット価格なのが嬉しいです。乱形石
一面に敷き詰めても、飛び石として使うにもいい乱形石。しっかりした厚みがありつつ扱いやすい大きさ・重さで、女性でも施工しやすいです。・素材:伊吹石
すごくいいです。 庭の改造を考え、あれこれ見て、最終的にこちらに決めました。 届いた商品を見て、想像以上にしっかりしていて、厚みも十分にあり、また、箱にぎっしりと詰められている事、使いやすい大きさ、などなど、業者の心遣いまで感じて、満足!!扱いやすい製品です。 今回、5平米分買いましたが、足りなかったので、あと10平米分を追加注文しました。 届くのがとても楽しみです。
出典: 楽天市場