目次
庭師
野添 匠青森県八戸市出身。2017年から2年半、カナダのトロントで造園を学び、2020年に株式会社みちのく庭園入社。生け花を通じて植栽のインスピレーションをもらうことも。趣味はサーフィン。 「庭職人としてのルーツは“洋”ですが、自分の中にある“和”とうまく融合させて、日本人の心ある庭を作庭するのが夢。また、街の緑を増やし、地球と人に優しい環境をつくっていきたいと思っています。」 ■みちのく庭園HP:https://michinoku-teien.com/ ■Instagram:https://www.instagram.com/nzetkm/…続きを読む
- 柴﨑 光一
リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。 カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。 現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。 植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。 幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。 日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む
ソヨゴの木の特徴&鑑賞や剪定などの手入れの時期
ソヨゴは冬に葉が一斉に落ちない常緑性の木で、初夏に咲く花が散ったあと、秋にかけて赤い実がなり始めます。生長スピードが遅く、植え替えや剪定(せんてい)なども頻繁に必要としないので、管理のしやすい庭木です。ソヨゴの基本情報
英語名 | Longstalk holly |
別名 | フクラシバ、ソヨギ |
科名 | モチノキ科 |
属名 | モチノキ属 |
特性・形態 | 常緑性小高木 |
樹高 | 3〜10m |
原産地 | 東北〜九州、台湾、中国 |
USDA zone | 5a〜8b |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | あり |
USDA zone とは
United States Department of Agriculture Plant Hardiness Zone(米国農務省 植物の耐寒性地帯)の略。米国農務省が開発した、寒さの段階を13のレベルに分け、植物の耐寒性レベルを数値とマップで明瞭化した指標です。造園やガーデニングをするうえで、植物がどの地域で、どれくらいの寒さまで耐えられるのかを確認するために使います。日本では気象庁の観測データを元に、都道府県市町村ごとにレベル分けされています。※指標は、植物を屋外で育てたときの目安。
参考:Japan Plant Hardiness Zone
ソヨゴの鑑賞や剪定などの手入れの時期
- 鑑賞期:5〜7月上旬(花)、10〜11月(紅葉)
- 結実期:10〜11月
- 植え付け、植え替え:3〜5月上旬
- 肥料:寒肥/2〜3月
- 剪定:6〜7月
ソヨゴの花・実・葉の鑑賞時期
ソヨゴは、3〜4月ごろに新芽が出て、5〜7月上旬にかけて白い小さな花を咲かせます。10〜11月に真っ赤な実を付け、葉も赤く紅葉します。ソヨゴの剪定・施肥など、手入れの時期
ソヨゴは比較的生長スピードが遅いため、剪定は2年に1度だけでOK!肥料は、春先の新芽や花芽がたくさん付くように、2〜3月に寒肥を与えます。植え付けや植え替えは、3〜5月上旬にしましょう。ソヨゴの生長速度・樹高・苗木の販売価格
生長スピードがゆっくりなソヨゴですが、大きくなると10mを超える高木になることも。定期的な剪定をすれば、狭いスペースでも安心して育てられます。価格は苗の大きさや樹形によって違いますが、樹高が1.5mほどで13,000円程度から販売されていることが多いようです。おすすめのソヨゴの苗木
初夏に咲くソヨゴの花の特徴と花言葉
ソヨゴは、新しく伸びた枝の葉の付け根から、白い小さな花が集まって咲きます。茎(花柄)が長く、ミツバチなどの虫が集まりやすい花です。ソヨゴの蜜は濃厚な甘みとさわやかさがあり、はちみつも販売されています。ソヨゴの花言葉
ソヨゴの花言葉は、「先見の明(将来どうなるかを前もって見抜く見識)」です。赤い実が付くのは雌株のみ!ソヨゴの実と葉の特徴
ソヨゴの実|さくらんぼに似た赤い実
10〜11月ごろにかけて、さくらんぼのような丸い光沢のある赤い実を付けるソヨゴ。実は食べられませんが、葉との色のコントラストが美しく、風情のある庭の景色をつくります。また、ソヨゴは雄花と雌花が別の樹に付く種類で、実は受粉した雌株(めかぶ)のソヨゴのみに付き、雄株(おかぶ)のソヨゴには付きません。実も鑑賞したい場合、苗を購入するときなど事前に確認しましょう。ソヨゴの葉|光沢のある鮮やかな緑は、秋に紅葉
ソヨゴは葉軸から、垂れるように先のとがった厚みのある葉を出します。時間が経つと緑がさらに鮮やかになり、葉の縁(ふち)が波打つように変形。日なたで十分に光を浴びて育ったソヨゴは、10〜11月になると赤く紅葉します。庭木やシンボルツリーにおすすめ!ソヨゴの3つの魅力
東北から九州に広く自生し、日本の気候風土にとてもあうソヨゴ。害虫が付きにくく、寒さにもとても強い庭木なので、初心者でも問題なく育てられるのも魅力のひとつです!ソヨゴの魅力1|単幹や株立ち樹形を選べる庭木
庭木に使われる木には、大きく分けると地面から出る幹が1本の「単幹樹形」と、幹が複数出てくる「株立ち樹形」と呼ばれる種類があります。ソヨゴの種類には単幹樹形と株立ち樹形の両方があり、株立ち樹形の方が大木になりにくく、狭いスペースでも育てられます。庭の広さや植える場所にあわせて好みの品種を選びましょう。ソヨゴの魅力2|和風・洋風・和モダンの庭のシンボルツリーに
幹に白や灰色の斑点模様があるソヨゴは、さまざまなテイストの庭にあい、シンボルツリーにもなります。色の濃い石や岩を使った静けさのある和風や和モダンの庭、多種類の植物が植えられた明るい洋風の庭などでもよくなじみます。ソヨゴの魅力3|透け感のある目隠しになる
冬でも鮮やかな緑の葉を落とさないソヨゴ。細い幹がスラっと高く伸び、葉も過密になりにくいため、圧迫感を感じにくい透け感のある目隠しにもなります。玄関のアプローチや近所と隣接する境目などに植えて、生垣のようにするのもおすすめです。ソヨゴを美しい庭木に剪定する方法|単幹も株立ちも基本は同じ!
単幹と株立ちで樹形に違いがあるソヨゴですが、基本的に剪定方法は同じです。生長速度が遅いため、放置しなければ、背丈が高くなり過ぎたり、枝葉やひこばえ(地面から生える幹)が混み合ったりすることもあまりありません。剪定は2年に1回のペースで行いましょう。余分な枝葉はできるだけ取り除くように剪定すると、幹肌や樹形のシルエットがよく見えるようになり、たたずまいがより美しいですよ!ソヨゴの最適な剪定時期|花が咲き終わった6〜7月
常緑性のソヨゴは、4〜6月にかけてに古い葉と新しい葉が入れ替わり、枝葉もよく伸びます。この時期に剪定しても問題ありませんが、すぐに樹形が崩れてしまうことも。剪定は、枝葉の生長が落ち着つくころの6〜7月が適期です。8月を過ぎてしまうと、暑さによってソヨゴに大きなストレスがかかってしまうので、できるだけ避けます。ソヨゴの剪定の手順
Step1. 枯れ枝や生長の流れを悪くする枝を切り落とす
中心の幹に近い枝葉には、古くなった枝や枯れた枝が多いので、枝分かれした付け根から切り落とします。徒長枝や太い枝に絡みつように伸びる絡み枝も、新しい枝の生長を妨げ、花芽や実も付けないので同様に剪定しましょう。Step2. 樹形を乱す不要な枝を切り落とす
樹形を乱すような以下のような枝は、主幹から枝分かれしたところまで切り戻します。【立ち枝】横に伸びる太い枝に対して、上に真っ直ぐ伸びる枝
【逆さ枝】地面に向かって伸びる逆さ枝
【交差枝】枝同士が十字に交差する枝
【腹切枝】中心の幹側(株の内側)に向かって伸びる枝
Step3. 枝葉が広がり過ぎている場合は、切り詰めてバランスを調整
枝葉が横に広がり過ぎたソヨゴは、好みの高さまで切り戻しましょう。全ての枝を切り詰め過ぎず、樹形を整えるように剪定すると、そのあと樹形が崩れにくいですよ。ソヨゴを花や実も鑑賞できる目隠し用の庭木にするなら
ソヨゴを目隠し用の庭木として育てる場合は、枯れた枝、不要な枝、枝葉が過密になり過ぎた箇所を、間引くように透かしながら剪定します。枝葉を切り詰め過ぎなければ、花や実がたくさん付く美しい目隠し用の庭木になりますよ。剪定の種類や剪定ばさみの関連記事はこちらをチェック!
ソヨゴが枯れる?病気・害虫が出る原因や育て方のコツを知ろう
基本的には難しい管理がないソヨゴですが、根が腐りやすいので、水はけの良い土で育てるようにしましょう。Point1. 日当たりと風通しが良い場所で育てる
日陰に強いソヨゴですが、日当たりと風通しが良い場所で育てると元気に生長します。ただし、直射日光が強く当たるような場所では、葉焼けを起こしやすいので、半日陰になるような場所に植え付けましょう。ソヨゴに出やすい病気や害虫
ソヨゴを日当たりや風通しが悪い場所で育てていると、梅雨の時期や乾燥した秋ごろに病害虫が発生しやすいです。特にアブラムシやカイガラムシの排せつ物によって菌やウイルスが繁殖し、病気にかかる場合があります。病気
・黒点病(黒星病):葉の表面に、黒い点のようなカビが無数に生えます。
・すす病:葉の表面に、黒や灰色のシミのようなものがカビが生えます。
害虫
・アブラムシ:新芽、葉などに発生し、栄養を吸汁。メスだけでも繁殖ができます。
・カイガラムシ:枝や新芽に発生し、栄養を吸汁。放置すると殻(から)が硬化して薬が効かなくなります。