ライター 柴﨑 光一 リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。
カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。
現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。
植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。
幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。
日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む
風に吹かれると、光沢のある濃緑の葉が軽やかにシャラシャラと音を立てるソヨゴ。波打つような細長い葉はスタイリッシュで、初夏に咲く白い花や秋になる真っ赤な実もかわいらしく、さまざまなテイストの庭にあいます。また、ソヨゴは葉がのびのびと広がるように生えるので、目隠しになる庭木やシンボルツリーとしてもおすすめです!
ソヨゴの木の特徴&鑑賞や剪定などの手入れの時期 ソヨゴは冬に葉が一斉に落ちない常緑性の木で、初夏に咲く花が散ったあと、秋にかけて赤い実がなり始めます。生長スピードが遅く、植え替えや剪定(せんてい)なども頻繁に必要としないので、管理のしやすい庭木です。
ソヨゴの基本情報 英語名 Longstalk holly 別名 フクラシバ、ソヨギ 科名 モチノキ科 属名 モチノキ属 特性・形態 常緑性小高木 樹高 3〜10m 原産地 東北〜九州、台湾、中国 USDA zone 5a〜8b 耐寒性 強い 耐暑性 強い 耐陰性 あり
USDA zone とは United States Department of Agriculture Plant Hardiness Zone(米国農務省 植物の耐寒性地帯)の略。米国農務省 が開発した、寒さの段階を13のレベルに分け、植物の耐寒性レベルを数値とマップで明瞭化した指標です。造園やガーデニングをするうえで、植物がどの地域で、どれくらいの寒さまで耐えられるのかを確認するために使います。日本では気象庁の観測データを元に、都道府県市町村ごとにレベル分けされています。※指標は、植物を屋外で育てたときの目安。 参考:Japan Plant Hardiness Zone
ソヨゴの鑑賞や剪定などの手入れの時期 イラスト:柴崎光一
鑑賞期:5〜7月上旬(花)、10〜11月(紅葉) 結実期:10〜11月 植え付け、植え替え:3〜5月上旬 肥料:寒肥/2〜3月 剪定:6〜7月 ソヨゴの花・実・葉の鑑賞時期 ソヨゴは、3〜4月ごろに新芽が出て、5〜7月上旬にかけて白い小さな花を咲かせます。10〜11月に真っ赤な実を付け、葉も赤く紅葉します。
ソヨゴの剪定・施肥など、手入れの時期 撮影:柴崎光一
ソヨゴは比較的生長スピードが遅いため、
剪定は2年に1度だけでOK! 肥料は、春先の新芽や花芽がたくさん付くように、
2〜3月に寒肥 を与えます。植え付けや植え替えは、3〜5月上旬にしましょう。
ソヨゴに肥料を与えるときは、窒素とリン酸が多く入った緩効性化成肥料を選ぶと、新芽や花の付きがより良くなります。
ソヨゴの生長速度・樹高・苗木の販売価格 出典:写真AC
生長スピードがゆっくりなソヨゴですが、大きくなると10mを超える高木になることも。定期的な剪定をすれば、狭いスペースでも安心して育てられます。価格は苗の大きさや樹形によって違いますが、樹高が1.5mほどで13,000円程度から販売されていることが多いようです。
おすすめのソヨゴの苗木 初夏に咲くソヨゴの花の特徴と花言葉 ソヨゴは、新しく伸びた枝の葉の付け根から、白い小さな花が集まって咲きます。茎(花柄)が長く、ミツバチなどの虫が集まりやすい花です。ソヨゴの蜜は濃厚な甘みとさわやかさがあり、はちみつも販売されています。
ソヨゴの花言葉 撮影:柴崎光一
ソヨゴの花言葉は、「先見の明(将来どうなるかを前もって見抜く見識)」です。
赤い実が付くのは雌株のみ!ソヨゴの実と葉の特徴 出典:写真AC
ソヨゴの実|さくらんぼに似た赤い実 10〜11月ごろにかけて、さくらんぼのような丸い光沢のある赤い実を付ける ソヨゴ。実は食べられませんが、葉との色のコントラストが美しく、風情のある庭の景色をつくります。また、ソヨゴは雄花と雌花が別の樹に付く種類で、
実は受粉した雌株(めかぶ)のソヨゴのみに付き、雄株(おかぶ)のソヨゴには付きません。 実も鑑賞したい場合、苗を購入するときなど事前に確認しましょう。
ソヨゴの葉|光沢のある鮮やかな緑は、秋に紅葉 出典:写真AC
ソヨゴは葉軸から、垂れるように先のとがった厚みのある葉を出します。
時間が経つと緑がさらに鮮やかになり、葉の縁(ふち)が波打つように変形。 日なたで十分に光を浴びて育ったソヨゴは、10〜11月になると赤く紅葉します。
庭木やシンボルツリーにおすすめ!ソヨゴの3つの魅力 出典:Shutterstock
東北から九州に広く自生し、日本の気候風土にとてもあうソヨゴ。害虫が付きにくく、寒さにもとても強い庭木なので、初心者でも問題なく育てられるのも魅力のひとつです!
ソヨゴの魅力1|単幹や株立ち樹形を選べる庭木 庭木に使われる木には、大きく分けると地面から出る幹が1本の「単幹樹形」と、幹が複数出てくる「株立ち樹形」と呼ばれる種類があります。ソヨゴの種類には単幹樹形と株立ち樹形の両方があり、株立ち樹形の方が大木になりにくく、狭いスペースでも育てられます。庭の広さや植える場所にあわせて好みの品種を選びましょう。
ソヨゴの魅力2|和風・洋風・和モダンの庭のシンボルツリーに 幹に白や灰色の斑点模様があるソヨゴは、さまざまなテイストの庭にあい、シンボルツリーにもなります。色の濃い石や岩を使った静けさのある和風や和モダンの庭、多種類の植物が植えられた明るい洋風の庭などでもよくなじみます。
ソヨゴの魅力3|透け感のある目隠しになる 出典:写真AC
冬でも鮮やかな緑の葉を落とさないソヨゴ。細い幹がスラっと高く伸び、葉も過密になりにくいため、圧迫感を感じにくい透け感のある目隠しにもなります。玄関のアプローチや近所と隣接する境目などに植えて、生垣のようにするのもおすすめです。
ソヨゴは、葉があまり密集して生えないので、軽やかな見た目 になりやすいです。
ソヨゴを美しい庭木に剪定する方法|単幹も株立ちも基本は同じ! 出典:Shutterstock
単幹と株立ちで樹形に違いがあるソヨゴですが、基本的に剪定方法は同じです。生長速度が遅いため、放置しなければ、背丈が高くなり過ぎたり、枝葉やひこばえ(地面から生える幹)が混み合ったりすることもあまりありません。剪定は2年に1回のペースで行いましょう。
余分な枝葉はできるだけ取り除くように剪定すると、幹肌や樹形のシルエットがよく見えるようになり、たたずまいがより美しい ですよ!
ソヨゴの最適な剪定時期|花が咲き終わった6〜7月 出典:写真AC
常緑性のソヨゴは、4〜6月にかけてに古い葉と新しい葉が入れ替わり、枝葉もよく伸びます。この時期に剪定しても問題ありませんが、すぐに樹形が崩れてしまうことも。剪定は、枝葉の生長が落ち着つくころの6〜7月が適期です。
8月を過ぎてしまうと、暑さによってソヨゴに大きなストレスがかかってしまうので、できるだけ避けます。 遅くても、実がなり始める10月までには、剪定を終わらせましょう。
ソヨゴの剪定の手順 Step1. 枯れ枝や生長の流れを悪くする枝を切り落とす 撮影:柴崎光一
中心の幹に近い枝葉には、古くなった枝や枯れた枝が多いので、枝分かれした付け根から切り落とします。
徒長枝や太い枝に絡みつように伸びる絡み枝も、新しい枝の生長を妨げ、花芽や実も付けないので同様に剪定 しましょう。
Step2. 樹形を乱す不要な枝を切り落とす 撮影:柴崎光一
樹形を乱すような以下のような枝は、主幹から枝分かれしたところまで切り戻します。
【立ち枝】横に伸びる太い枝に対して、上に真っ直ぐ伸びる枝 【逆さ枝】地面に向かって伸びる逆さ枝 【交差枝】枝同士が十字に交差する枝 【腹切枝】中心の幹側(株の内側)に向かって伸びる枝
Step3. 枝葉が広がり過ぎている場合は、切り詰めてバランスを調整 枝葉が横に広がり過ぎたソヨゴは、好みの高さまで切り戻しましょう。
全ての枝を切り詰め過ぎず、樹形を整えるように剪定すると、そのあと樹形が崩れにくいですよ。 枝を切るときは、全体のバランスを確認しながら、枝分かれした分岐点で剪定しましょう。
ソヨゴを花や実も鑑賞できる目隠し用の庭木にするなら 出典:Shutterstock
ソヨゴを目隠し用の庭木として育てる場合は、
枯れた枝、不要な枝、枝葉が過密になり過ぎた箇所を、間引くように透かしながら剪定 します。枝葉を切り詰め過ぎなければ、花や実がたくさん付く美しい目隠し用の庭木になりますよ。
ソヨゴの花や実を楽しむなら、透かし剪定がおすすめですが、生垣にするなら刈り込みをして樹形を整えましょう。
剪定の種類や剪定ばさみの関連記事はこちらをチェック! ソヨゴが枯れる?病気・害虫が出る原因や育て方のコツを知ろう 出典:写真AC
基本的には難しい管理がないソヨゴですが、根が腐りやすいので、水はけの良い土で育てるようにしましょう。
Point1. 日当たりと風通しが良い場所で育てる 撮影:柴崎光一
日陰に強いソヨゴですが、日当たりと風通しが良い場所で育てると元気に生長します。ただし、
直射日光が強く当たるような場所では、葉焼けを起こしやすいので、半日陰になるような場所に植え付けましょう。 ソヨゴに出やすい病気や害虫 ソヨゴを日当たりや風通しが悪い場所で育てていると、梅雨の時期や乾燥した秋ごろに病害虫が発生しやすいです。特にアブラムシやカイガラムシの排せつ物によって菌やウイルスが繁殖し、病気にかかる場合があります。
病気 ・黒点病(黒星病) :葉の表面に、黒い点のようなカビが無数に生えます。 ・すす病 :葉の表面に、黒や灰色のシミのようなものがカビが生えます。 害虫 ・アブラムシ :新芽、葉などに発生し、栄養を吸汁。メスだけでも繁殖ができます。 ・カイガラムシ :枝や新芽に発生し、栄養を吸汁。放置すると殻(から)が硬化して薬が効かなくなります。
黒点病は土に含まれる菌が、跳ね返った雨の水によって葉に付着し、感染することがあるようです。
ソヨゴの株周りにはバークチップを敷き、雨の水が跳ねにくいように工夫をしましょう。 黒い点やシミのような症状が見られた場合は、すぐに発症した葉を取り除き、殺菌剤を散布 しましょう。
ソヨゴがかかりやすい病害虫の詳しい原因と対策は、こちらの記事をチェック! おすすめの殺菌・殺虫スプレー ベニカXネクストスプレー
・内容量:1,000ml
Point2. 排水性が良くて肥沃な土に植える 出典:Shutterstock
秋にたくさんの実を付けるソヨゴは、有機質がたっぷり入っているふかふかの土でよく育ちます。ただし、水はけが悪くて硬い土では、根腐れが起こりやすく、枯れてしまうことも。植え付ける前に、
掘り起こした土に腐葉土を混ぜて、排水性を良くしておきましょう。 Point3. 直径2〜3m程度のスペースを確保して植え付ける 撮影:柴崎光一
単幹や株立ちなど、樹の種類によって生長の仕方が違うソヨゴですが、植え付けるときは、
直径2〜3m程度のスペースを確保 しましょう。スペースが狭過ぎると、ソヨゴの枝葉が建物や周辺の庭木にぶつかって樹形が乱れたり、周りの建造物を傷つけたりする可能性も。
Point4. 植え付けてから1年未満の苗木には水やりを 出典:写真AC
植え付けのときはもちろんですが、ソヨゴを
植え付けてから根がしっかりと張るまでの1年の間は、土の表面が乾いて白っぽくなったら、しっかり水を与えます。 植え付けてから1年を過ぎたソヨゴは、暑さで土が極端に乾いているときにだけ、水やりをすれば大丈夫です。
ソヨゴは乾燥した土を好みます。根腐れしないように、乾燥気味で育てましょう。
ソヨゴを鉢植えでも育てよう!育て方のポイントや注意点 ソヨゴの木が小さいうちは、盆栽のようにコンパクトに鉢植えで育てることができます。鉢植えは季節や日当たりにあわせて移動可能なので、より良い環境で育てられるのも利点!ソヨゴの花や実を、より身近で感じられますよ。
1. ソヨゴは、根鉢よりも二回りほど大きい植木鉢に植え付ける 撮影:柴崎光一
ソヨゴは、地中にたくさんの細い根をすり鉢状に張ります。鉢植えにする場合は、
根鉢のサイズよりも二回りほど大きい植木鉢に植え付けましょう。 鉢が小さいと根詰まりを起こして、生長不良や枯れる原因にもなります。
根を浅く張るソヨゴは、植え替えを嫌わない樹木です。別の鉢や地面に移し替えても、枯れる心配があまりありません。
2. 鉢の中の過湿はNG 撮影:柴崎光一
ソヨゴの水やりは、鉢の中の土が乾いてから。 水を与え過ぎてしまうと、土がいつまでも湿ったままで、根が呼吸できずに枯れてしまうこともあります。
土は庭と同じように、腐葉土や黒土を混ぜた、排水性の良い肥沃質なもの にしましょう。
ソヨゴは、花や実の鑑賞もできるシンボルツリーや目隠し用の庭木に最適! 出典:Shutterstock
どんな庭にもあうソヨゴは剪定や管理も楽で、鉢植えでも手軽に育てられる魅力的な庭木。株立ち樹形ならシンボルツリーに、単幹樹形なら目隠し用と、樹形によって使い分けるのもおすすめです。ぜひソヨゴを植えて、ハイセンスな庭づくりをしてみてくださいね!