-
ライター - 間瀬 めいこ
故郷はお茶と野菜の農家で、小さいときの遊び場はビニールハウス。子どもが野菜好きになることを願い、家庭菜園をしながら、ライフスタイル・教育関連の執筆をするWebライター。…続きを読む

出典:写真AC
別名「オランダガラシ」とも呼ばれるとおり、ピリッとしたさわやかな風味がクセになるクレソン。肉料理の付け合わせやサラダなどにぴったりの香味野菜です。病害虫の心配が少なく生命力が強いので、初心者でも簡単に栽培できますよ。野菜栽培家のアドバイスのもと、種まきのコツから収穫方法まで詳しく紹介します!
クレソンを水耕栽培でも育ててみたい方はこちらの記事もチェック
種まきから約2カ月で収穫できる!クレソンのプランター栽培のポイント

出典:写真AC
- クレソンの種まきは、3~4月と9月の年2回
- 育苗トレイや表面積の広いプランターで育てると、クレソンがたっぷり収穫できる
- クレソンの本葉が2~3枚出たら間引き。通気性を良くして病気を防ぐ
- わき芽が15cm程度伸びたら、柔らかい先端の葉を収穫
- クレソンの収穫時期は春まきは5~6月、秋まきは11月。株を枯らさなければ何年も収穫できる!
クレソンの詳しい育て方はこのあと解説していきます。
涼しい環境でグングン育つ!クレソンのプランター栽培の特徴・時期・気温

出典:写真AC
プランターで育てるクレソンの特徴、種まきや収穫時期などをチェックしておきましょう。
クレソンの栽培はエンドレス?一度育てたらプランターで何年も収穫できる!

出典:写真AC
クレソンは繁殖力が強く、わき芽が増えたり、種が自然に落ちて発芽したりすることで、どんどん広がり増えていきます。
多年草なので、一度種まきしたら何年も収穫できる野菜です。
クレソンは多年草なので、真夏は直射日光が当たらないように、真冬は根が凍らないように気を付ければ、また新しい芽が出て収穫できます!!
プランターで育てるクレソンの栽培時期

イラスト:rie
・種まき:春まき/3~4月、秋まき/9月
・収穫:春まき/5~6月、秋まき/11月
※年間平均気温が、15~20℃の温暖(中間)地基準
プランターで育てるクレソンの栽培適温
15~18℃程度
15℃程度の環境で育てると、質の良いクレソンが収穫できますよ!
クレソン栽培に適したプランターの置き場所

出典:写真AC
クレソンは暑さに弱いため、栽培するときは半日陰~日陰で風通しが良い場所にプランターを置きます。庭やベランダの日当たりが良過ぎる場合は、遮光ネットを使いましょう。
ベランダなどで使える遮光ネットの関連記事はこちら
室内でクレソンを育てる場合の置き場所

出典:写真AC
水耕栽培や挿し木栽培など室内でクレソンを育てる場合は、
風通しが良く、薄く光が射す程度の窓辺に栽培容器を置きましょう。クレソンは湿り気のある土を好むので、受け皿に水がたまるまでたっぷり水やりをします。
クレソン栽培に必要な道具|最適なプランターのサイズや土の種類など

出典:写真AC
クレソンの栽培に必要な道具は、
クレソンの種とプランターなどの容器以外に、野菜培養土と鉢底石、防虫ネットがあればOK!少ない道具で簡単に栽培を始められます。
クレソン栽培に適したプランターのサイズや深さ
クレソンの栽培には育苗トレイを使うのが安藤流!
プランターを使う場合は、表面積の広い45型か75型のワイドプランターを選ぶとクレソンをたっぷり収穫できます。深さは10cm程度あれば大丈夫です。
安藤さんおすすめ!クレソンをたくさん収穫できる育苗トレイ&ワイドプランター
育苗コンテナ 24型
種まきや育苗に適したコンテナ。軽量で持ち運びも便利です。
・サイズ:縦34.8×横51.4×高さ7.7cm
・容量:10L
リッチェル ワイドプランター75型
通気性、排水性を良くする鉢底ネット付きのワイドプランター。軽くて持ち運びに便利です。
・サイズ:幅75.5×奥行32×高さ24cm
・容量:32L
クレソンのプランター栽培におすすめの土・鉢底石

出典:写真AC
クレソンは一般的な野菜培養土で育ちます。
元肥入りの野菜培養土を使えば、追肥は不要です。ほかの野菜栽培に使った土を再利用する場合は、油かすをパラパラと混ぜましょう。
クレソンのようなアブラナ科の野菜は、肥料が多いとアブラムシを呼び寄せてしまいます。栽培するときは、少なめの肥料で育てましょう。
プランターのクレソンが元気に育つ野菜培養土
花・野菜の培養土
保水性・通気性に優れた培養土。元気な野菜が育つために必要な栄養がバランスよく含まれています。
・内容量:12L
根腐れを防ぐ!プランターの底に敷く鉢底石や赤玉土の記事はこちら
土の力を復活させる肥料についての関連記事はこちら
プランターで良く育つ!クレソンの種

出典:写真AC
クレソンの品種は「クレソン」一択です。園芸店では「ウォータークレス」という名前で販売されていることもあります。
プランター栽培にぴったりのクレソンの種
クレソン 種子
生育が旺盛なクレソンの種。プランター栽培でもたくさん収穫できます。
・内容量:0.7ml
種まきと同時に防虫ネットを張ろう

出典:写真AC
害虫の被害が心配なときは、防虫ネットや不織布などをクレソンのプランターにかぶせましょう。
種まきと同時にかぶせておくことで、虫の被害を最小限に抑えられます。防虫ネットの張り方について詳しい記事はこちら
クレソンの種は、育苗トレイかプランターに直まきでOK!

出典:写真AC
クレソンの種は、育苗トレイかプランターに直接まきましょう。セルトレイで育苗してからプランターに植え付ける方法もありますが、
初心者はプランターに直まきするほうが簡単です。
育苗する場合は2×2cmのセルトレイに1粒ずつ種をまき、本葉が3~4枚付いたらプランターに植え付けましょう。
育苗トレイやプランターにクレソンの種をまく手順

出典:写真AC
- プランターの場合は、鉢底石を底に5cm程度敷きます。育苗トレイの場合は必要ありません。土を容器の8分目程度まで入れます。
- 育苗トレイや丸形プランター(ポット)を使う場合は、種が重ならないようばらまきしましょう。表面積の広いプランターを使う場合は、条間を10cm程度あけて深さ1cm程度のまき溝を作り、1cm間隔で1粒ずつすじまきします。
- クレソンは光がないと発芽しない好光性種子のため、厚く土をかぶせると発芽しない可能性も。薄めに土をかぶせて、手のひらで軽く鎮圧しましょう。
- 水圧で種が流れ出ないように、優しく水やりをします。ジョウロを使う場合は細めの穴で、シャワーヘッドの場合はミスト状にするのがおすすめです。
クレソンの間引きの方法

出典:写真AC
クレソンの本葉が2~3枚出たら、株間が15~20cmになるように生育の良いものを残して、ほかは間引きしましょう。間引きして通気性を良くすることで、クレソンが病気になるのを防ぎます。間引いたクレソンは、ベビーリーフとして食べられますよ。
挿し木栽培もできる!売っているクレソンをプランターで栽培する方法

出典:写真AC
スーパーなどで買ってきたクレソンは、挿し木栽培をしてプランターで増やせます!種まきからの栽培に自信がない場合は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
クレソンの挿し木栽培の手順
- 葉が3~4枚付いたクレソンの枝を10cm程度の長さで切り取ります。
- 水の入ったコップにクレソンを挿し、毎日水を替えながら、発根するまで1週間程度待ちましょう。
- 根が伸びてきたらプランター内の土を十分に湿らせて、植え付けます。複数株植え付ける場合は、株間を20cm程度あけましょう。
クレソンをプランターに植え付けた後は、土が乾かないようこまめに水やりをしましょう。
挿し木栽培についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をチェック
プランターでのクレソンの育て方|水やり・収穫のタイミングなど

出典:写真AC
病害虫の被害が少なく、栽培の失敗が少ないクレソン。十分な水やりと収穫の時期に気を付ければ、おいしいクレソンがたくさん収穫できますよ!
Step1. クレソンのプランターにはたっぷり水を与えよう

出典:Pixabay
クレソンは湿気を好む野菜なので、
常に土が湿った状態になるように、こまめにたっぷり水やりをしましょう。気温が高い時期は乾燥しやすいため、朝晩の1日2回水を与えます。
クレソンは湿地に育つ野菜なので、土が乾いてしまったらアウトです!
Step2. クレソンのわき芽が15cm程度になったら収穫しよう!

出典:写真AC
クレソンの草丈が15cm程度になったら伸びてきたわき芽の先端から10cm程度の葉が柔らかいところを、摘み採るようにして収穫しましょう。少しずつ摘み採ると新しいわき芽が次々に生えてくるので、収穫量が増やせます。収穫したクレソンは日持ちしないので、1~2日以内には食べましょう。この収穫したクレソンを使って、挿し木栽培ももちろんできますよ!
クレソンの花が咲いたら?

出典:写真AC
クレソンは摘芯や摘蕾(てきらい)をせずそのままにしておくと、白くて小さな花を咲かせます。
花が咲くとクレソンの葉が硬くなるので、その時期の葉の収穫は終了です。花が咲き終わると、クレソンの種ができます。種は自然に落下して、そこからまた発芽しますよ!
クレソンの種を採っておきたい場合
採種したい場合は、房が茶色く枯れるまで待ってから、房ごと採って中の種を取り出しましょう。種は乾燥剤と一緒に封筒や清潔なビンなどに入れて、冷暗所で保管します。
増えたクレソンはどのように管理する?

出典:写真AC
クレソンは多年草なので毎年収穫できますが、
収穫をまめにしないとプランター内で葉が増えすぎて、株が弱ってしまうことも。その場合は、一旦株をそっとプランターから出し、プランター内の土を新しく入れ替えましょう。
クレソンの株の伸び過ぎた枝や葉、枯れた枝などをきれいにしてから、再度植え付けます。また株分けをして、別のプランターに植え付けてもOK!
プランター栽培で採れたてのおいしいクレソンを味わおう!

出典:写真AC
生命力が強く、プランターに種まきする以外にも挿し木栽培や水耕栽培など、さまざまな育て方を楽しめるクレソン。種まきから育てるのに自信がない場合は、スーパーで買ったクレソンを使って、挿し木栽培にチャレンジしてみるのもおすすめです。食卓に風味と彩りをプラスしてくれるおいしいクレソンを、ぜひプランターで育ててみてくださいね。