目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
【家庭菜園のプロ監修】ビーツの栽培方法|種まきから収穫まで育て方
Step1. 土作り
土作りはどの野菜も一緒ですが、有機物が豊富に含まれ、それを分解する微生物がいっぱい活動しているふかふかの土が理想です。畝たてのときに、ぼかし肥料を1平米あたり200~300g散布すると良いでしょう。ぼかし肥料の作り方はこちらの記事で!
福田先生解説!「有機質たっぷりの土づくり」
必要な栽培スペース
・B:畝の高さ/10cm
・C:種まきの間隔/15cm
・D:条間/15cm(5条)
Step2. 種まき
また、害虫対策のため、種まきと同時に防虫網トンネルを掛けましょう。トンネルは収穫時まで設置しておきます。
Step3. 間引き
Step4. 追肥
根をしっかり太らせるために、半月に1回の頻度でぼかし液肥を散水します。ぼかし液肥の作り方
・1Lの空ペットボトルに、ぼかし肥料を一掴み入れる
・水を満たしたらよく混ぜ、2~3日置く
・使うときは、原液(上澄み液)を100倍程度に薄めて散水する
Step5. 収穫
ビーツの栽培時期や特徴
栽培カレンダー
・収穫:6~7月/11~12月
栽培適温
15~20℃家庭菜園におすすめのビーツの品種
ここからは、福田先生おすすめのビーツの品種を紹介します!デトロイト・ダークレッド
ゴルゴ
ゴルゴ
・内容量:80粒
ソーレ
ビーツに発生しやすい病害虫
ビーツには、何でも食害する「ヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)」がよくつきます。日中は株元の土中に潜って隠れており、夜間に活動するため、見つけにくい厄介な害虫です。放置すると株全体が食害されてしまうこともあり、早めの対策が必要になります。種まきをしたら、すぐに防虫網トンネルを設置して、成虫の飛来を防ぎましょう。
「ヨトウムシ」の詳しい対策はこちらの記事で!
防虫ネットの張り方はこちらをチェック!
ビーツとは|どんな野菜?気になる栄養価は??
ロシアの真っ赤なスープ・ボルシチの材料としてよく知られる「ビーツ」。名前は聞いたことはあるけれど、実物はまだ見たことがないという人もいるのでは?赤い色の元はポリフェノールの一種「ベタシアニン」
ビートにはオリゴ糖が多く含まれており、野菜のなかではかなり甘みが強いのが特徴です。真っ赤な色は「ベタシアニン」というポリフェノールの一種によるもので、高い抗酸化作用を持ちます。疲労回復や持久力アップにも!
また、もう一つビーツの効果として注目されているのが、体内の「NO」(一酸化窒素)を増やす働きです。NOには血管をしなやかにし、血流量を増やして体内の酸素が効率よく使われる手助けをする作用があり、これは疲労回復、基礎代謝率アップ、持久力向上などにつながります。筋力アップの効果も期待できることから、スポーツや筋トレの前に生ビーツのジュースを飲む人もいるようです。ビーツのおいしい食べ方・おすすめレシピ
ビーツの赤い色素は、手やまな板についても洗えば簡単に落ちますが、服にはつかないように注意してくださいね。
生のままでサラダやバーニャカウダに
煮込んでスープ(ボルシチ)に
牛肉のブロックをブイヨンで煮込み、ビーツ、トマト、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、ジャガイモ、パプリカなどの野菜を食べやすく切って加え、やわらかく煮えたら塩・コショウで味を整えます。食べるときにサワークリームを添えれば、より本格的!
ゆでてピクルスや冷凍保存などに
ポイントは、栄養分を逃さないように皮つきのままゆでること。沸騰したお湯に塩、酢を少量加え、ビーツを丸ごと入れます。ゆで時間は、少し歯ごたえを残すなら15~20分、しっかり柔らかくするなら30~40分を目安にしましょう。