農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農薬 > 農薬希釈早見表やアプリも活用!農薬の希釈の計算・調整方法

農薬希釈早見表やアプリも活用!農薬の希釈の計算・調整方法


農薬を水で希釈して散布液を作成する場合、農薬ラベルに記載された希釈倍率になるように計算された農薬希釈早見表や、おすすめ農薬希釈アプリを使って薬剤調整の詳しい手順や方法、使用量について紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
umi

農業資材メーカと農協にて6年間勤務。農家への栽培技術(農薬・肥料・栽培システムなど)の普及を担当。役立つ情報を初心者の方にもわかりやすくお伝えします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


農薬 散布

出典:写真AC
農薬の種類の中には、一部の粉剤や粒剤のようにそのままの状態で散布できる薬剤もありますが、ほとんどの農薬は水で希釈するなど自分で調整して散布液を作らなければなりません。この記事では使用する圃場で農薬ラベルに記載された希釈倍率にするための計算方法や、薬剤の正しい測り方、調整の手順について説明します。

農薬を希釈する前の確認事項

農薬の散布液を作る前の確認事項、チェック
出典:写真AC
農薬は農作物の病気や害虫の防除に効果がある一方で、適切に使用しなければ商品となる農作物に薬害が出るだけでなく、環境や人体にも悪影響を与えてしまいます。うっかり農薬取締法に違反しないためにも注意すべきことを再度確認しましょう。

▼農薬散布前の確認事項についてはこちらをご覧ください。

農薬ラベルで確認する項目

農薬のラベルには、下の表のように適用作物の適用病害虫に対して、農薬の希釈倍率や使用液量が表示されています。
適用作物名適用病害虫希釈倍率使用液量使用時期使用回数使用方法総使用回数
 かぼちゃ うどんこ病 1000倍 100〜300L/10a収穫7日前まで 3回 散布 3回

希釈倍率

用意する薬剤の量を計算するために必要なのが「希釈倍率」です。
希釈の濃度が高くなれば薬害の発生や適用外使用となり、濃度が低いと農薬の効果が出ない、病害虫に抵抗性や耐性を発生させるなどの要因になります。

使用液量

10aあたりの使用液量・使用量で「散布量」「散布液量」と記載されることもあります。使用する圃場に必要な散布液量を計算するために必要な数値です。
表示された量よりも多く散布してしまうと、作物に薬害を発生させる可能性が高まるだけでなく、適用外使用になってしまいます。

▼農薬を効率良く、適正に使用することならこちらをご覧ください。

圃場の広さから散布液量・希釈倍率で必要な薬量を計算!

散布液作成の準備、希釈倍数から必要な水量(散布量・散布液量)と薬量を計算
出典:写真AC
農薬の登録ラベルに記載されている散布量・散布液量は10aあたりで記載されています。
※10aは約300坪、約1反。

1. 圃場の広さから散布量・散布液量を計算

(例)「散布量:300L/10a、使用する圃場面積:1000坪」の場合、1坪あたりの散布量を計算してから、使用する圃場の面積に換算するとわかりやすくなります。
10aは約300坪のため散布量は300L/300坪、ここから1坪あたりの散布液量を計算します。
300L÷300坪=1L/坪
使用する圃場の面積が1000坪なので、1坪あたりの散布液量を掛け合わせます。
1L/坪×1000坪=1000L
つまり、使用する圃場面積が1000坪の場合、1000Lの散布液量が必要です。

2. 希釈倍率と散布量・散布液量から薬量を計算

次に散布液の調整に必要な薬量を計算します。
(例)散布量は1000L、希釈倍率が1000倍の場合
1000L(散布量)÷1000倍(希釈倍率)=1L(薬量)
薬量は1Lになります。
散布液を作成する際は、タンク内に農薬1L(薬量)を入れ、水で希釈して1000L(散布量)にするので、希釈に必要な水量を量ることはありませんが、計算するとすれば、希釈に必要な水量は1000L(散布量)から1L(薬量)を引くので999Lとなります。

計算不要!農薬希釈早見表を活用

使用する
薬量(g,ml)
散布液量(L)
1510501002505007501,000



率(倍)
50201002001,0002,0005,00010,00015,00020,000
10010501005001,0002,5005,0007,50010,000
250420402004001,0002,0003,0004,000
500210201002005001,0001,5002,000
7501.36.613.366.6133.3333.3666.61,0001,333.3
1,0001510501002505007501,000
1,5000.63.36.633.366.6166.6333.3500666.6
2,0000.52.552550125250375500
3,0000.31.63.316.633.383.3166.6250333.3
希釈倍率と散布液量がわかっていれば、計算しなくても希釈早見表を活用して使用する薬量を簡単に引き出すことができます。
上の例と同じ条件で農薬希釈早見表を見てみると、「散布液量は1000L」で「希釈倍率が1000倍」なので、「使用する薬剤は1,000ml」というのが一目でわかります。ちなみに、先ほど計算したときの薬量は1Lでしたが、上の農薬希釈早見表では使用する薬剤の単位は「ml」です。「L」や「ml」など早見表に記載されている水量や薬量の単位を間違えないようにしましょう。

無料アプリ「農薬希釈くん」を活用して簡単算出!

圃場面積や液量から薬量を計算してくれるアプリもあります。
※iPhone用もAndroid用もアプリは無料ですが、ダウンロードや利用時のパケット通信料がかかります。

iOS版はこちら
App Store
Andoroid版はこちら
Google Play


農薬希釈ための正しい計量方法と散布液調整の手順

農薬ラベルに記載された登録内容を確認し、必要な水量や薬量がわかったら、注意事項を確認したうえで安全に散布液を作成しましょう。

薬剤作成時の注意事項
1. 農薬散布時と同様に、散布液を作成する際も保護具を着用する。
2. 薬剤を量り終えたら、その都度容器にふたをする。
3. 必要な散布量を調整し、過不足のないようにする。
4. 希釈液をかき混ぜる際、液が跳ね返らないよう注意する。

▼事故を防いで安全に農薬を使用することならこちらをご覧ください。

液体農薬の計量と散布液の作り方の手順

メスシリンダー、計量
出典:Pixabay
圃場の広さに合った散布液量と希釈に必要な水量・薬量を計算しても、正確に量らなければ散布液の希釈濃度自体が変わってしまうので、薬剤を正しく量ることはとても重要です。農薬の剤型や量に合った計測器具を使いましょう。

▼農薬の剤型のことならこちらをご覧ください。

液体農薬の正しい量り方

メスシリンダーやスポイトを使用して量ります。最初から農薬を一気にメスシリンダーに注ぎ込むのではなく、やや少なめに入れてスポイトで確実に目的の量にしていきます。
メスシリンダーは水平な場所に置き、液面の高さに目線を合わせて読み取りましょう。

ケミカルメスシリンダー

ガラス並みの透明性を実現した樹脂製メスシリンダーです。

・容量:100ml
・目盛間隔:1ml


園芸用スポイト

少量の液体や農薬などの摘出や混合に最適です。

・容量:10cc

液体農薬の散布液の作り方

1. メスシリンダーやスポイトで薬量を量ったら、散布に使用するタンクに入れる。
2. 散布に必要な水量になるようにタンクに水を入れる。その際、メスシリンダーやスポイトに農薬が残らないようにすすいだ水もタンクに入れる。
3. タンクにふたをし、ゆすって混ぜる。

メスシリンダー使用時の注意点
とても倒れやすいので、農薬を入れたら倒さないように注意しましょう。


粉剤や粒剤の農薬の計量と散布液の作り方

計量スプーンやはかりを使用して量ります。

粉剤や粒剤の農薬の正しい量り方

はかりは水平な場所に置き、カップなどの容器に薬剤を入れて量ります。あらかじめ薬剤を入れる容器の重さを量っておきましょう。

はかりがない場合は計量スプーンで代用!
計量スプーンで代用する場合、農薬の安全シート(SDSまたはMSDS)に記載されている比重(1mlあたりの重さ)から計算することができます。
(例)比重:0.4の場合、薬剤の1gの薬量は
1g÷0.4(農薬の比重)=2.5ml(薬量)となります。
計量スプーンの小さじが5mlなので、薬剤1gは計量スプーン小さじ1/2杯となります。
※比重はかさ密度や見かけ比重などで記載されている場合があります。農薬の安全シート(SDSまたはMSDS)は各農薬メーカーの商品ページから見ることができます。

計量カップ

家庭での園芸や学校・研究室の実験、塗装などで使用するポリプロピレン製の計量カップです。
重ねて保存できるので場所を取りません。

・容量:500cc


デジタルはかり

大きく見やすいデジタル表示で見誤りが少なく、正確な計量により計量物の無駄を削減します。

・本体寸法:265×250×103mm
・重量:約1.9Kg
・秤量:1000g
・最小表示:0.5g


ワンタッチ粉末はかり

計量が面倒な0.5〜30gまでの粉末をワンタッチで計量できます。

・サイズ:170×110mm
・重量:35g

農薬が粉の場合の散布液の作り方の手順

1. あらかじめカップなどの容器をはかりにのせた状態で農薬を量り、容器を除いた重さが必要な薬量になるようにしておく。
2. 1に水を入れかき混ぜて溶かす。
3. 2を散布に使用するタンクに入れ、容器に農薬が残らないようにすすいだ水もタンクに入れる。
4. 散布に必要な水量になるように、タンクに水を入れる。
5. タンクにふたをし、ゆすって混ぜる。

農薬が粉剤の場合の注意点
溶かす際にダマにならないようにしっかりかき混ぜましょう。


動画で散布液の調整方法を確認

農薬の正しい使い方「散布液の調整」の動画も参考にしてみましょう。
https://www.jcpa.or.jp/user/movie.html(出典:農業工業会 https://www.jcpa.or.jp/)

▼農薬の力を引き出し安定させる展着剤のことならこちらをご覧ください。

しっかり計算!正しく農薬を計量して希釈倍率と散布量を守ろう!!

薬剤を散布する散布機
出典:写真AC
農薬散布において、散布液の調整は必要不可欠で重要な作業です。散布液の調整に必要な薬剤や水量を間違えると、散布液の濃度が変わってしまい、そのまま使用すれば薬害や適用外使用の可能性が発生します。散布液の調整はいつもやっているからと過信せず、その都度農薬ラベルに記載された内容をよく読みましょう。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 農薬 > 農薬希釈早見表やアプリも活用!農薬の希釈の計算・調整方法