目次
プランターで栽培できるものも!おすすめの山芋の品種
山芋とひとくちに言っても、いろんな種類があります。「いちょう芋」「つくね芋」など、あまり耳慣れない名前ですが、これらも山芋の品種。地域によっては呼び名が違う場合もあり、おもしろいです。数ある山芋の中から、家庭菜園で栽培できる、おすすめの山芋の種類を紹介します。
いちょう芋|プランターで育てられるコンパクトサイズ!
つくね芋|野球ボールぐらいの大きさ
長芋(ながいも)|狭い畑でもできる!
山芋の代表品種です。粘りは少なめで、シャキシャキとした食感が特徴。まっすぐ伸び、小さな家庭菜園など広い面積がなくても栽培が可能なサイズ感です。種芋の植え付けや収穫など、山芋栽培の時期や温度
山芋の栽培カレンダー
栽培適温と連作障害
栽培適温:17~27℃連作障害:3~4年
家庭菜園で山芋を上手に栽培するポイント
- 畑の場合:高さ10~15cm、幅60~70cmの畝を作成。プランターの場合:深さ30cm、幅65cm、奥行き20cm以上のものを用意
- 株間30cmで、深さ10cm程度の穴を土にあけ、種芋を植え付ける
- 元気な芽を1本残して、ほかの芽を間引きする
- 追肥は1カ月に1回、10〜20g程度の化成肥料を与える
山芋の基本の栽培方法|地植え&プランター
Step1. 栽培前に石を除いて土をほぐす
Step2. 山芋栽培に最適な土の準備
畑・地植えで山芋を栽培する場合
- 種芋の植え付け2週間前までに1平方メートルあたり200gの苦土石灰をまき、土に混ぜ込みます。
- 種芋の植え付け1週間前までに1平方メートルあたり1kgの堆肥と100gの化成肥料をまき、土に混ぜ込みます。
- 高さ10~15cm、畝幅60~70cmの畝を作成します。
プランターで山芋を栽培する場合
- プランターは深さ30cm、幅65cm、奥行き20cm以上の物を準備しましょう。
- 根腐れを防止するため、鉢底石を底に敷き、野菜用培養土を縁から2cm下の高さまで入れます。
Step3. 山芋(種芋)を植え付ける手順
- 植え付けをする場所に、株間30cmで、深さ10cm程度の種芋がすっぽり入る溝を掘ります。長芋の場合は、種芋の長さ分の溝を掘って、斜めに寝かせるように植えます。
- 種芋の尖ったほうが上を向くように、芽が出ている種芋の場合は芽が地表に出るように植えましょう。こんもりと土をかぶせ、軽く押さえましょう。
ワンポイントアドバイス
種芋を植えた位置を見失わないように、短い支柱を立てておくと、収穫のときに迷わずに収穫できますよ。
Step4. 夏場はこまめなな水やりを
Step5. 支柱の設置とつるの誘引
園芸ネットやひもは、風で山芋のつるが揺さぶられないように、できるだけピンと張ります。伸びているつるを、そこに優しく絡めていきます。プランターの場合は、グリーンカーテンにすることもできますよ。
Step6. 追肥は月1回ペースで忘れずに
山芋を順調に太らせるためには、定期的な追肥をしましょう。植え付け後、1カ月に1回のペースで、化成肥料などを与えてください。畑や地植えの場合は1平方メートルあたり10~20g、プランターには10gの追肥をしましょう。Step7. 山芋の収穫
1つあると便利!お気に入りの移植ごて・小型スコップを見つけよう!!
山芋の害虫対策
イモキバガ
主に芋の分類に属する野菜に取り付く害虫。イモコガとも呼ばれます。光沢のある黒色の頭をした幼虫で、葉を巻いて内側から食害します。巻いている葉を見つけたら、中を開いて捕殺するか。葉ごと除去して対策しましょう。ヨトウムシ
葉に食害が見られた場合、ヨトウムシが潜んでいる可能性が高いです。株元を掘って見つけたら捕殺しましょう。米ぬかを入れた缶詰の空き缶を土に埋めて作ったトラップに、誘き寄せる方法も有効です。ヨトウムシの関連記事はこちら
小さくても凝縮されたおいしさ!むかごを収穫しよう
むかごってそもそも何?
むかごは、山芋の種のような存在で、肉芽とも呼ばれます。むかごを土に埋めておくと、数年でそこから山芋の芽が出てきます。実際に長芋や自然薯など、むかごから種芋を作る方もいます。むかごの収穫時期は?
むかごは9月ごろからでき始めます。収穫は、9月下旬から11月初旬ごろで、葉の色が黄色くなり始めたタイミングが最適。指で軽く触れてグラグラして採れやすくなったら完熟です。むかごの保存方法とは?
採れたての山芋の香りとおいしさを堪能しよう!
家庭菜園でできる、おいしいネバネバ野菜をもっと見る
紹介されたアイテム
長芋 種芋