農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 園芸用品 > 支柱の立て方|菜園のプロが支柱の種類から誘引の方法、台風対策まで徹底解説!

支柱の立て方|菜園のプロが支柱の種類から誘引の方法、台風対策まで徹底解説!


V字型やアーチ型、合掌型などさまざまな種類がある園芸支柱。この記事では、支柱の立て方や種類、それぞれの支柱に適した野菜の品目を家庭菜園のプロが徹底解説!じょうずに誘引する方法や注意点も紹介します。強風で支柱が倒れないようにする台風対策も!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

福田 俊 監修者

菜園家・ブルーベリー研究家

福田 俊

東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


支柱を立てたエンドウ

出典:写真AC
きゅうりや豆類などのつる性野菜や、ナスやトマトのように背が高くなる野菜を育てるのに必要なのが支柱です。支柱を立てることで株が倒れるのを防ぐほか、風通しを良くしたり、収穫量を増やしたりする効果もあります。
でも、初心者にはちょっと難しそうに見える支柱立て。そこでこの記事では、支柱の立て方の種類や組み立て方を紹介します。家庭菜園のプロフェッショナルに、支柱を立てる際のコツや注意点、台風対策についても教えてもらいました!

支柱の種類

園芸支柱
出典:写真AC
支柱の種類は、野菜の草姿や育ち方などによって変わります。1本だけ使うものから複数本を組み立てるものまで、バリエーションは豊富です。ここでは、代表的な支柱の立て方の種類を紹介します。

直立型

直立型支柱
出典:写真AC
株ごとに支柱を添える、ベーシックな支柱の立て方です。株の脇に支柱を1本挿し、作物の主茎を誘引します。背が高くなる野菜や植え付け直後の苗の仮支柱、狭いスペースで少数の野菜を育てるときなどに適しています。何本か立てる場合は、横に支柱を渡して固定すると強度もアップ。ネットを取り付ければつる性野菜にも!
福田先生
福田先生
直立型は、園芸支柱を挿し込むだけなので簡単に設置できますよ。

合掌型

合掌型支柱
出典:写真AC
2本の支柱を上部で斜めに交差するように挿し、交差部分に支柱を渡して固定する組み方です。ぐらつきにくいので、果実で重くなるトマトなどの果菜類に適しています。ネットを張れば、ゴーヤなどのつる性野菜の栽培にも使えます。
福田先生
福田先生
合掌型も、ごく一般的な支柱の立て方です。風にも強いですよ。

やぐら型

やぐら型支柱
画像提供:福田俊
畝を挟むように柱となる支柱を何本か挿し、その天井部分に支柱を縦横に渡して固定する組み方です。やぐら型も頑丈なので、カボチャなどの果実で重くなる野菜などに向いています。
福田先生
福田先生
やぐら型は、ワサワサ茂るつるを放任できるので便利です。

V字型

V字型支柱
画像提供:福田俊
2本の支柱を地際でクロスさせ、V字のように上部を広げる組み立て方です。枝を左右に振り分けることができるため、風通しが良くなり、果実が垂れ下がるようになるので収穫がしやすいのもメリット。
福田先生
福田先生
V字型は果実が垂れ下がるので、きれいな果実が収穫しやすいですよ。

スクリーン型

スクリーン型支柱
出典:PIXTA
支柱を田の字型などに組み、園芸ネットを張る方法です。キュウリやゴーヤなど、つるもの野菜に適しています。
福田先生
福田先生
支柱に張ったネットにつるを誘引して育てます。グリーンカーテンのようなイメージですね。

あんどん型

あんどん型支柱
出典:PIXTA
数本の支柱に輪がついたタイプで、アサガオの栽培などにも使われます。また、株のまわりに支柱を何本かまっすぐ挿し、そのまわりにひもを巻き付ける方法もあります。
福田先生
福田先生
あんどん型支柱は、鉢植えの「ころたん」などにピッタリ。エンドウにも便利ですよ。

アーチ型

アーチ型支柱
画像提供:福田俊
上部がカーブした逆U字型の支柱を等間隔で設置し、トンネル状にしたものにネットを張ってつるを誘引します。左右ワンセットで販売されており、上の部分で組み合わせて使います。天井部分にビニールを張れば雨よけとしても活躍!
福田先生
福田先生
果実がぶら下がるので、きれいに見えますよ!風に強く丈夫なのもアーチ型の特長です。

支柱の立て方の種類

ミニトマトの支柱
出典:写真AC
上記の支柱の種類と立て方、それぞれの支柱に適した代表的な野菜の品目を表にまとめました。
支柱の種類立て方向いている野菜
 直立型 株の脇に支柱を1本垂直に挿す。 ヤマイモ、トマト、ピーマン、エンドウ、インゲンなど
 合掌型 斜めに挿した2本の支柱を上部でクロスさせる。栽培スペースに合わせて何セットか設置し、クロスした部分の上に支柱を横渡しにして固定する。 トマト、キュウリ、ゴーヤ、エンドウ、インゲンなど
 やぐら型 栽培スペースのまわりに、柱になる支柱を何本か垂直に立て、天井部分に縦横に支柱を組んで固定する。 ハヤトウリ、トマト、トマト、カボチャ、スイカ、エンドウ、インゲンなど
 V字型 斜めに挿した2本の支柱を下のほうでクロスさせ、V字のように上を広げる。 キュウリ、ナス、ピーマン、エンドウ、インゲンなど
 スクリーン型 栽培スペースの横に支柱を田の字に組んで固定し、ネットを張る。 ニガウリ(ゴーヤ)、キュウリ、エンドウ、インゲンなど
 あんどん型 市販のあんどん支柱を組み立て、株のまわりに設置する。 メロン、エンドウ、インゲンなど
 アーチ型 市販のアーチ型支柱を組み立て、畝や栽培スペースに設置する。 キュウリ、トマト、カボチャ、エンドウ、インゲンなど

支柱の立て方1|直立型

直立型支柱
出典:写真AC
トマトなど背が高くなる野菜や、苗の仮支柱に適した直立型支柱。誘引しやすいイボ付きタイプの支柱がおすすめです。

必要な道具

園芸支柱

長さ2.4m前後、太さ20mmの園芸支柱

シンセイ イボ付き 園芸支柱

野菜の誘引がしやすいイボ付き支柱です。スチールパイプを樹脂コーティングしているので、錆びにくく耐久性に優れます。

・サイズ:長さ2.4m×径2cm
・内容:50本

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 簡単おいしい養生ごはん
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 園芸用品 > 支柱の立て方|菜園のプロが支柱の種類から誘引の方法、台風対策まで徹底解説!