-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
パッションフルーツを育てる!冬越しは大丈夫?
冬越しできる品種の特徴
パッションフルーツには果実が黄色系のものと紫色系のものがありますが、黄色系の品種は寒さに弱く、露地栽培すると枯れてしまいます。一方、比較的耐寒性があるのは、紫色系の品種。家庭で栽培するなら、こちらを選ぶようにしましょう!ただ、紫色系の品種も、霜が降りるような場所では枯れてしまいます。九州南部や沖縄以外の地域では、屋内で冬越しできるように鉢植えで育てると安心ですよ。
おすすめの品種「エドゥリス」
黄色系は紫色系より耐寒性が弱く、自分の花粉で受粉しにくいため、ほかの品種といっしょに2本以上植える必要があります。
パッションフルーツの育て方
栽培カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
植え付け | ● | ● | ● | |||||||||
肥料 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
剪定 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||
収穫 | ● | ● | ● |
苗の選び方
パッションフルーツを種から育てるのは難しいため、苗を植えつけるのが基本です。できるだけ根元が太く、株元から20cmくらいが一本立ちになっている、大きくてがっしりとした苗を選びましょう。おすすめのパッションフルーツの苗
植え付け
パッションフルーツの根は、浅く横にたくさん広がるので、直径30cm以上の大きな鉢を用意しましょう。腐葉土などの腐食質に富んだ土を使い、元肥として、油粕を中心とした緩効性肥料を、直接根に当たらないように施しましょう。植え付けが終わったら、支柱を1本立て、根元から20cmくらいの場所で主幹(真ん中の一番がっしりとした茎)と結びつけます。
栄養たっぷり!パッションフルーツ専用の培養土
日当たり
誘引
主幹が30cmになったらフェンスを立て、主幹から発生した主枝を扇状になるように誘引しましょう。生育初期は、つるが風でふらつくと伸びが悪くなるので、20cmくらいの間隔でフェンスと結び付けてください。充分に生長してきたら、誘引しなくても自分でフェンスに巻きついてくれます。
グリーンカーテンにするコツは、こちらの記事をチェック!
剪定
肥料
病気・害虫
疫病、立枯病などの病気や、アブラムシ・カイガラムシといった害虫が見られます。過湿にならないように、風通しのいいところで管理すると予防できます。パッションフルーツの病害虫対策について、もっと知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね。いよいよ収穫!食べごろはいつ?
収穫したパッションフルーツの熟れ方が不十分だった場合は、しばらく放置して追熟させましょう。だんだん水分が蒸発して、皮が梅干しのようなシワシワの状態になります。これくらいになると酸味が抜けて、甘味が強くなりますよ。
採れすぎたときにはジュースやシロップにするのもいいですね。