目次
庭師
野添 匠青森県八戸市出身。2017年から2年半、カナダのトロントで造園を学び、2020年に株式会社みちのく庭園入社。生け花を通じて植栽のインスピレーションをもらうことも。趣味はサーフィン。 「庭職人としてのルーツは“洋”ですが、自分の中にある“和”とうまく融合させて、日本人の心ある庭を作庭するのが夢。また、街の緑を増やし、地球と人に優しい環境をつくっていきたいと思っています。」 ■みちのく庭園HP:https://michinoku-teien.com/ ■Instagram:https://www.instagram.com/nzetkm/…続きを読む
- 柴﨑 光一
リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。 カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。 現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。 植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。 幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。 日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む
1年に1回のペースで!コニファーの剪定や刈り込みの頻度
庭木として地面に植え付けられたコニファーは、鉢植えよりも生長スピードが早いため、種類によっては大きくなると樹高が15mを超える場合もあります。また、梅雨の時期は株の内側が蒸れやすく、剪定や刈り込みをしないと枝葉、または株自体が枯れてしまうことも。コニファーの剪定は、1年に1回のペースで必ず毎年行いましょう。「剪定」と「刈り込み」の目的の違い
・剪定:伸び過ぎた枝や生長を阻害する枝を切って、木の生育をコントロールしたり、病気や害虫の被害を防ぐ
・刈り込み:伸び過ぎた枝葉を切り、木の形を整えて見た目を良くする
コニファーの剪定の特徴
ツリーのように上に高くなるものや地面をはうように生長するものなど、さまざまな樹形があるコニファーですが、基本的には、混み合っている枝葉、色が黒ずんだ古い枝葉、枯れた枝、不要な枝を間引きながら透かすように剪定します。強剪定には弱いので、必要以上に枝をたくさん切り落としたり、切るのにノコギリが必要になるほどの太い幹を切るのは控えましょう。コニファーの刈り込みの特徴
枝葉のどこを切っても新しく芽が伸び、細かく密集して生長するコニファー。比較的刈り込みがしやすく、自由な形に仕立てられます。刈り込みをするときは、ヘッジトリマー(生垣用バリカン)を使うと作業効率が上がり、短時間で楽にできますよ。コニファーの剪定や刈り込みの最適な時期は、3〜5月、7月、9〜10月
コニファーの剪定や刈り込みは年に1回、木の生長に合わせて最適な時期にしましょう。真夏や真冬は、コニファーに大きなストレスを与えます。また、梅雨の時期は湿気によって病気が発生しやすいので、できるだけ避けてくださいね!コニファーの鑑賞や剪定などの手入れの時期
- 開花期:3〜4月、9〜10月
- 鑑賞期(葉):1〜12月
- 植え付け、植え替え:3〜4月、9〜10月
- 肥料:3月、9月
- 剪定:3〜5月、7月、9〜10月
3〜5月に剪定する場合
樹形が大きく乱れていたり、株の内外の枝葉が混みあっていたりして、切る量が多いときは春ごろが適期です。太めの枝もこの時期に切るようにしましょう。7月、9〜10月に剪定する場合
小さな枝葉が木の表面から飛び出ている程度で、剪定や刈り込みをする量が少なく、軽く樹形を整える場合はこの時期にします。伸び過ぎた枝を整えよう!コニファーの失敗しない剪定方法
一本の太い幹(主軸)から、細い幹や枝を伸ばしながら生長するコニファー。剪定をうまくしないと、株の内側に光が当たらず枝葉が枯れ、スカスカで見た目の悪い姿になります。Step1. 好みの高さにコニファーを切り詰める
コニファーの樹高を低くしたいときは、好みの高さを決め、主軸の幹の先端から枝分かれした箇所まで切り詰めましょう。上へ真っ直ぐ伸びた細い枝葉が出ている箇所で切るのがポイントです!剪定のコツ|主軸に向かって伸びる内側の枝葉を切ると、見た目もきれいに
主軸の方へ伸びる枝葉は、葉が枯れやすく、見た目を悪くさせる原因にもなるので、枝が短いうちから取り除きましょう。Step2. 樹形を乱す立ち枝を取り除く
主軸となる幹から伸びた枝がさらに枝分かれし、そこから空に向かって強く伸びた立ち枝が出ます。放置すると樹形を乱し、日当たりも風通しも悪くなって、内側の枝葉が枯れてしまうことも。枝が太くなって強剪定をしなければならなくなる前に、発見次第、付け根から切り落としましょう。剪定のコツ|枝節の近くを切る
枝葉を切るときは、必ず枝分かれした節の数ミリ上で切ります。切る位置が幹に近いと傷口の治りも早くなりますよ!Step3. 株元の枯れ枝や過密になった枝葉を透かす
株元近くは、枯れた枝、株の内側の重なり合った枝などで、膨らんだような樹形になりがちです。主軸から伸びた枝、枝分かれした細い枝を取り外し、中が少し透けるように剪定しましょう。このとき、内側の赤くなった葉も一緒に取り除きます。剪定のコツ|遠くから離れて、バランスや幅を調整する
枝葉を透かし過ぎてしまうと、コニファーの形が変わってしまうので、ある程度剪定ができたら何度か遠くからも見て、木全体のバランス、周りの植物や物との間隔を調整しましょう。形に多少凹凸ができてしまっても、4〜5月以降には新芽が伸びて樹形が整ってくるので、あまり慎重にならず、失敗を恐れずに剪定してくださいね!内側だけ葉が枯れた枝を剪定するときは注意!
先端の葉だけが残って、株の内側の葉だけ枯れてしまった枝を切るときは、葉(新芽)が出ている節目の上で、長さを調節して剪定します。葉を残さず切り詰めてしまうと、新芽は二度と出なくなってしまうので注意!枝自体が枯れていたり、枝自体が不要な場合は、付け根で切り落としましょう。剪定の種類や切るべき不要な枝など関連記事をチェック!
上品な庭木や生垣に!コニファーの上手な刈り込み方法
幹や枝を一本一本カットしていく剪定とは違い、刈り込みはコニファーの木の表面の伸び過ぎた枝葉を、刈り込みばさみやヘッジトリマーを使って、大胆に切り落としていきます。木全体のバランスを見ながら、外側から刈り込んでいくのがポイントです。Step1. 高さをはさみやヘッジトリマーで調整
生垣のような上面が平なコニファーなら、刈り込みばさみやヘッジトリマーを使って、地面と並行になるよう水平に刈りましょう。希望の高さにひもや糸を水平に張ってから刈り込むと、高さをきれいにそろえられます。コニファーの形がツリー状であれば、まずは剪定ばさみを使って、希望の高さまで主軸を切り詰めます。Step2. 側面を上から下に向かって刈り込む
側面を上から下に向かって刈り込み、元の株の大きさまで戻します。このとき、できるだけ表面が平らになるように意識しながらきれいに刈り込みましょう。Step3. 立ち枝を切り落とす
最後に、株の外側へ強く伸びようとする立ち枝を株の内側から切り落とし、平らに整えた樹形が乱れるのを防ぎます。ゴールドクレストやウィルマなど、種類によっては剪定が難しいものも
コニファーの中でも比較的人気で、ゴールドやエメラルドグリーンといった美しい色の葉をもつゴールドクレストやウィルマ。主軸から太い幹や枝がたくさん伸びますが、強剪定をしてしまうと切った箇所から枯れてしまうことも。そのため、細い枝を切りながら高さ、幅、形を整えますが、初心者にとっては剪定が難しいかもしれません。木が大きくなればさらに剪定の難易度は高くなるので、地植えは避け、鉢植えにして小さい木のままコンパクトに育てると剪定も簡単です。