-
ライター - 柴﨑 光一
リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。
カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。
現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。
植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。
幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。
日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む

撮影:柴崎光一
濃緑、ライムグリーン、シルバーなど、葉のカラーバリエーションが豊富なコニファー。芽吹く力が強く、枝葉を切るとすぐに新しい芽が出るため、剪定(せんてい)や刈り込みがしやすい庭木です。樹形を美しく保ち、葉の色を長く鑑賞するための、コニファーの剪定や刈り込みの仕方についてまとめました!
1年に1回のペースで!コニファーの剪定や刈り込みの頻度

庭木として地面に植え付けられたコニファーは、鉢植えよりも生長スピードが早いため、種類によっては大きくなると樹高が15mを超える場合もあります。また、
梅雨の時期は株の内側が蒸れやすく、剪定や刈り込みをしないと枝葉、または株自体が枯れてしまうことも。コニファーの剪定は、1年に1回のペースで必ず毎年行いましょう。
コニファーの枝葉が伸び過ぎたり、木が大きくなり過ぎたりして管理が難しくならないよう、毎年1回は剪定し、その都度、高さや大きさを調整することが大事です。
「剪定」と「刈り込み」の目的の違い
・剪定:伸び過ぎた枝や生長を阻害する枝を切って、木の生育をコントロールしたり、病気や害虫の被害を防ぐ
・刈り込み:伸び過ぎた枝葉を切り、木の形を整えて見た目を良くする
コニファーの剪定の特徴

撮影:柴崎光一
ツリーのように上に高くなるものや地面をはうように生長するものなど、さまざまな樹形があるコニファーですが、基本的には、混み合っている枝葉、色が黒ずんだ古い枝葉、枯れた枝、不要な枝を間引きながら透かすように剪定します。
強剪定には弱いので、必要以上に枝をたくさん切り落としたり、切るのにノコギリが必要になるほどの太い幹を切るのは控えましょう。コニファーの刈り込みの特徴

撮影:柴崎光一
枝葉のどこを切っても新しく芽が伸び、細かく密集して生長するコニファー。比較的刈り込みがしやすく、自由な形に仕立てられます。刈り込みをするときは、
ヘッジトリマー(生垣用バリカン)を使うと作業効率が上がり、短時間で楽にできますよ。コニファーの剪定や刈り込みの最適な時期は、3〜5月、7月、9〜10月

撮影:柴崎光一
コニファーの剪定や刈り込みは年に1回、木の生長に合わせて最適な時期にしましょう。真夏や真冬は、コニファーに大きなストレスを与えます。また、
梅雨の時期は湿気によって病気が発生しやすいので、できるだけ避けてくださいね!コニファーの鑑賞や剪定などの手入れの時期

イラスト:柴崎光一
- 開花期:3〜4月、9〜10月
- 鑑賞期(葉):1〜12月
- 植え付け、植え替え:3〜4月、9〜10月
- 肥料:3月、9月
- 剪定:3〜5月、7月、9〜10月
3〜5月に剪定する場合
樹形が大きく乱れていたり、株の内外の枝葉が混みあっていたりして、
切る量が多いときは春ごろが適期です。太めの枝もこの時期に切るようにしましょう。
7月、9〜10月に剪定する場合
小さな枝葉が木の表面から飛び出ている程度で、剪定や刈り込みをする量が少なく、
軽く樹形を整える場合はこの時期にします。
伸び過ぎた枝を整えよう!コニファーの失敗しない剪定方法

撮影:柴崎光一
一本の太い幹(主軸)から、細い幹や枝を伸ばしながら生長するコニファー。剪定をうまくしないと、株の内側に光が当たらず枝葉が枯れ、スカスカで見た目の悪い姿になります。
Step1. 好みの高さにコニファーを切り詰める

撮影:柴崎光一
コニファーの樹高を低くしたいときは、
好みの高さを決め、主軸の幹の先端から枝分かれした箇所まで切り詰めましょう。上へ真っ直ぐ伸びた細い枝葉が出ている箇所で切るのがポイントです!
ツリー状などの円錐(えんすい)型のコニファーが伸び過ぎた場合、樹高を低くするために途中で主幹を切ると、再度ツリー状にするのは難しいでしょう。その場合、先端に丸みのあるロウソク型に変えるのも、1つの手段ですよ。
剪定のコツ|主軸に向かって伸びる内側の枝葉を切ると、見た目もきれいに

撮影:柴崎光一
主軸の方へ伸びる枝葉は、葉が枯れやすく、見た目を悪くさせる原因にもなるので、枝が短いうちから取り除きましょう。
Step2. 樹形を乱す立ち枝を取り除く

撮影:柴崎光一
主軸となる幹から伸びた枝がさらに枝分かれし、そこから空に向かって強く伸びた立ち枝が出ます。放置すると樹形を乱し、日当たりも風通しも悪くなって、内側の枝葉が枯れてしまうことも。枝が太くなって強剪定をしなければならなくなる前に、発見次第、付け根から切り落としましょう。
毎年同じ箇所で剪定や刈り込みをすると、株の外側に向かって立ち枝が伸びやすくなるので注意しましょう。
剪定のコツ|枝節の近くを切る

撮影:柴崎光一
枝葉を切るときは、
必ず枝分かれした節の数ミリ上で切ります。切る位置が幹に近いと傷口の治りも早くなりますよ!
Step3. 株元の枯れ枝や過密になった枝葉を透かす

撮影:柴崎光一
株元近くは、枯れた枝、株の内側の重なり合った枝などで、膨らんだような樹形になりがちです。
主軸から伸びた枝、枝分かれした細い枝を取り外し、中が少し透けるように剪定しましょう。このとき、内側の赤くなった葉も一緒に取り除きます。
コニファーを剪定するときは、先端の枝葉を切らず、手でしっかりと枝をかき分け、内側の枝葉を透かし剪定します。強剪定は木が枯れることもあるので注意しましょう!
剪定のコツ|遠くから離れて、バランスや幅を調整する

撮影:柴崎光一
枝葉を透かし過ぎてしまうと、コニファーの形が変わってしまうので、ある程度剪定ができたら何度か遠くからも見て、木全体のバランス、周りの植物や物との間隔を調整しましょう。
形に多少凹凸ができてしまっても、4〜5月以降には新芽が伸びて樹形が整ってくるので、あまり慎重にならず、失敗を恐れずに剪定してくださいね!
赤い葉も取り除きながら、上から下に向かって剪定するといいですよ。
内側だけ葉が枯れた枝を剪定するときは注意!

撮影:柴崎光一
先端の葉だけが残って、株の内側の葉だけ枯れてしまった枝を切るときは、葉(新芽)が出ている節目の上で、長さを調節して剪定します。
葉を残さず切り詰めてしまうと、新芽は二度と出なくなってしまうので注意!枝自体が枯れていたり、枝自体が不要な場合は、付け根で切り落としましょう。
剪定の種類や切るべき不要な枝など関連記事をチェック!
上品な庭木や生垣に!コニファーの上手な刈り込み方法

撮影:柴崎光一
幹や枝を一本一本カットしていく剪定とは違い、刈り込みはコニファーの木の表面の伸び過ぎた枝葉を、刈り込みばさみやヘッジトリマーを使って、大胆に切り落としていきます。木全体のバランスを見ながら、外側から刈り込んでいくのがポイントです。
Step1. 高さをはさみやヘッジトリマーで調整

撮影:柴崎光一
生垣のような上面が平なコニファーなら、刈り込みばさみやヘッジトリマーを使って、地面と並行になるよう水平に刈りましょう。
希望の高さにひもや糸を水平に張ってから刈り込むと、高さをきれいにそろえられます。コニファーの形がツリー状であれば、まずは剪定ばさみを使って、希望の高さまで主軸を切り詰めます。
Step2. 側面を上から下に向かって刈り込む

側面を上から下に向かって刈り込み、元の株の大きさまで戻します。このとき、
できるだけ表面が平らになるように意識しながらきれいに刈り込みましょう。コニファー全体の色の濃さが、均一になるよう刈り込みます。枝葉が混み合っている箇所は、濃い色をしているので、剪定ばさみを使って透かしましょう。
Step3. 立ち枝を切り落とす

撮影:柴崎光一
最後に、株の外側へ強く伸びようとする立ち枝を株の内側から切り落とし、平らに整えた樹形が乱れるのを防ぎます。
ゴールドクレストやウィルマなど、種類によっては剪定が難しいものも

撮影:柴崎光一
コニファーの中でも比較的人気で、ゴールドやエメラルドグリーンといった美しい色の葉をもつゴールドクレストやウィルマ。主軸から太い幹や枝がたくさん伸びますが、強剪定をしてしまうと切った箇所から枯れてしまうことも。そのため、細い枝を切りながら高さ、幅、形を整えますが、初心者にとっては剪定が難しいかもしれません。
木が大きくなればさらに剪定の難易度は高くなるので、
地植えは避け、鉢植えにして小さい木のままコンパクトに育てると剪定も簡単です。
コニファーの剪定や刈り込み後にするべきこと

撮影:柴崎光一
コニファーの剪定後、そのまま放置してしまうと、木が病気にかかって枯れてしまうこともあります。剪定で大きなストレスを受けたコニファーが、早く元気に生長するためにするべきことを知っておきましょう。
枝の切り口には癒合剤を塗っておこう!

出典:写真AC
コニファーの剪定が終わった直後に、枝の切り口からウイルスが入らないよう、癒合剤を塗って殺菌とコーティングをしましょう。
特に株元に近い太めの枝や幹の切り口はウイルスが入りやすいので、癒合剤は必須!傷口の治りも早いですよ。
おすすめの癒合剤
トップジンMペースト
殺菌剤を含んだ、使いやすいチューブタイプの癒合剤。
・内容量:100g
水やりと施肥は忘れずに

出典:Shutterstock
剪定後のコニファーは、新しい芽を出そうとします。その生長をサポートするために、水と肥料を適度に与えましょう。土の中に指を入れ、中まで乾燥しているようであれば、液体タイプの肥料を混ぜて水やりをします。ただし、水も肥料も与え過ぎると根腐れや生長不良を引き起こすことも。
剪定後は、土の中の水分量や木の様子を観察して、与え過ぎに注意してくださいね。
鉢植えのコニファーを剪定した場合|日当たりと風通しを良くする

撮影:柴崎光一
コニファーを鉢植えで育てている場合は、剪定が終わったら、
風通しが良く日中の強い直射日光が当たらない半日陰に移動させます。ただし、湿気が多い場所ではカビが発生しやすく、病気にかかりやすいので避けましょう。
道具をそろえて安全に!コニファーの剪定や刈り込みに必要なもの

出典:Shutterstock
コニファーの剪定や刈り込みに必要、またはあるといい道具はこちら!作業中に株元に敷いておくと便利なブルーシートや、切った枝葉や幹を入れるゴミ袋も用意しておくといいですよ。
剪定ばさみ

撮影:柴崎光一
剪定ばさみは、枝葉や幹を切るのに必要な道具です。
グリップ部分がゴム製など、滑りにくいものがおすすめ!自分の手の形にフィットするような、使いやすいものを選んでくださいね。
金属製のはさみでコニファーを剪定すると、枝が金属に反応して、葉先が赤くなることがあります。株全体が枯れる心配はありませんが、細い枝葉を切るだけであれば、キッチンで使うようなセラミック性のはさみを使うのもおすすめです。
詳しい剪定ばさみの選び方・使い方については、こちらをチェック!
刈り込みばさみ

出典:写真AC
刈り込みばさみは剪定ばさみとは違い、木の表面の細かい枝や葉を切って、見た目をきれいに整えるための専用のはさみ。
刃が短いものは軽量で疲れにくく、刃が長いものは一度に刈り込める量が多く、作業スピードを早くできます。持ち手にグリップや、刃の交差した下部にバネがついたものが使いやすいですよ。
詳しい刈り込みばさみの選び方・使い方については、こちらをチェック!
ヘッジトリマー(生垣用バリカン)

電動式のヘッジトリマーは、生垣やトピアリー(植物の造形物)などを楽に狩り込めます。動力には充電式、電源コード式、エンジン式の3つがあり、刈り込みばさみよりも短時間で作業ができます。
軽量なモデルが多い充電式は、腕や肩などに負担がかからず、初心者でも扱いやすいのでおすすめ!詳しいのヘッジトリマー選び方・使い方については、こちらをチェック!
手袋

撮影:柴崎光一
枝葉や幹を素手で触ると、ケガをする危険があります。事故防止のためにも、
コニファーの剪定をするときは、必ず手袋をして作業をしましょう。手のひらにクッションや滑り止めが付いているものが、太い枝などを握りやすくておすすめです。
おすすめの作業用手袋と選び方についてはこちらをチェック!
脚立

出典:写真AC
樹高が3mを超えるなど、大きめのコニファーの高さを調整するときは、脚立を使いましょう。脚立の上から木全体を見ながら剪定すると、バランスのとれた美しい樹形に。
脚立は足掛けが5〜8段ほどついた大きなものが、高木のコニファーとの高さがちょうど良く、作業がしやすいですよ。
おすすめの脚立と選び方についてはこちらをチェック!
コニファーの剪定や刈り込み時期とコツを知って、すっきりとした美しい庭木や生垣に!

撮影:柴崎光一
コニファーは毎年1回の剪定や刈り込みで株を小さく維持でき、美しい庭木や生垣になります。お好みの樹形になるようにイメージしながら、手入れしてみてくださいね!