農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > ハナミズキの剪定方法|花や美しい樹形を楽しむための適切な時期や枝葉の透かし方など詳しく解説!

ハナミズキの剪定方法|花や美しい樹形を楽しむための適切な時期や枝葉の透かし方など詳しく解説!


ハナミズキは、見た目の美しさだけでなく、剪定方法や育て方もシンプルで人気の庭木です。剪定時期は、4月中旬から咲く花の見頃が終わった後から真夏になる前の、5月中旬〜7月。うどんこ病などの病気にかかりにくい剪定方法や、枝の透かし方など詳しく紹介します!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

野添 匠 監修者

庭師

野添 匠

青森県八戸市出身。2017年から2年半、カナダのトロントで造園を学び、2020年に株式会社みちのく庭園入社。生け花を通じて植栽のインスピレーションをもらうことも。趣味はサーフィン。 「庭職人としてのルーツは“洋”ですが、自分の中にある“和”とうまく融合させて、日本人の心ある庭を作庭するのが夢。また、街の緑を増やし、地球と人に優しい環境をつくっていきたいと思っています。」 ■みちのく庭園HP:https://michinoku-teien.com/ ■Instagram:https://www.instagram.com/nzetkm/…続きを読む

Avatar photo ライター
柴﨑 光一

建築・インテリア学科卒の造園士×Webコンテンツクリエイター。 東京で建築、カナダのトロントで造園、その後カナダのハリファックスの大自然で植物と戯れながら、植物・庭・ガーデニングのWebコンテンツクリエイターを開始。 現在はヤシの木を主体とするドライガーデンの造園士とWebコンテンツ・ガーデニング商品の監修者としても活動中。日本での建築とカナダでの造園の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ハナミズキ

出典:Shutterstock
ピンク、赤、白など、花のカラーバリエーションが豊富で、秋には紅葉も楽しめるハナミズキ。落葉性高木ですが、枝葉や幹が自然に整いやすく、初心者でも剪定(せんてい)がしやすい庭木です。樹形を美しく保ち、花付きが良くなるハナミズキの剪定の仕方についてまとめました!

ハナミズキの剪定は、2年に1回のペースで!

ハナミズキと剪定ばさみ
出典:Shutterstock
ハナミズキは、地面から出る幹が1本の単幹樹形で、春に花が咲き、秋に紅葉と共に真っ赤な実を付けた後、冬には葉が一斉に落ちます。生長スピードがゆっくりで、放置しなければ、背丈が高くなり過ぎたり、枝葉が混み合ったりすることもあまりありません。剪定は2年に1回のペースで行い、枯れた枝や不要な枝を切り落とすようにすると、自然樹形に仕立てられ、たたずまいがより美しくなります!
野添 匠さん
野添 匠さん
ハナミズキは樹形が乱れにくいので、剪定する手間が少なく管理がしやすいです。

ハナミズキの剪定の特徴

ハナミズキ
出典:Flickr(Photo by Bill Ackerman
基本的には、混み合っている枝葉、色が黒ずんだ古い枝葉、枯れた枝、不要な枝を間引きながら透かすように剪定します。強剪定には弱いので、必要以上に枝をたくさん切り落としたり、切るのにノコギリが必要になるほどの太い幹を切るのは控えましょう。
野添 匠さん
野添 匠さん
幹が太くなってしまう前に、2年に一度は、不要な枝葉を取り除くように剪定しましょう。生長速度を遅らせることができ、木の高さや幅を小さめに仕立てることができます。

ハナミズキの詳しい育て方はこちらの記事をチェック!


ハナミズキの最適な剪定時期は、4月に花が咲いた後の5月中旬〜7月

剪定
出典:Shutterstock
ハナミズキの剪定は、花が咲き終わる5月中旬〜7月にしましょう。9月以降に剪定をすると、 形成し始めた花芽を切り落としてしまい花が咲かなくなります。
野添 匠さん
野添 匠さん
秋になると、枝先に直径1.5〜2cmほどのスライム型の花芽を付けます。

ハナミズキの鑑賞や剪定などの手入れの時期

ハナミズキカレンダー
イラスト:柴崎光一
    • 鑑賞期:4月中旬〜5月中旬(花)、10〜11月(紅葉)
    • 結実期:10〜11月
    • 植え付け、植え替え:12〜3月
    • 肥料:2〜3月(寒肥)、5月中旬〜6月中旬(お礼肥)、9〜10月(追肥)
    • 剪定:5月中旬〜7月

ハナミズキの適切な剪定時期を逃してしまったときは

ハナミズキの花芽
出典:写真AC
5月中旬〜7月に剪定ができなかった場合、葉が落ちた冬に、枯れた枝や不要な枝を透かすような剪定をしても大丈夫です。ただし、冬にはすでに翌年の花芽がたくさん付き始めているので、切り過ぎに注意しましょう。

うどんこ病などの病気に強く、花や実も楽しめる庭木に!ハナミズキの剪定方法

ハナミズキ
出典:Flickr(Photo by Asa-moya
樹齢を重ねると、枝葉をうちわのように横へ広げ、樹形がドーム型になるハナミズキ。幹から横に高く伸びた徒長枝や、すでに開花した古い枝を切り落とすように剪定すると、春に花、秋に実の付きが良くなりますよ!

Step1. 株元に近い余分な枝(胴吹き枝)を切り落とす

ヤマボウシの胴吹き枝
撮影:柴崎光一
株元近くの幹の胴回りに生える余分な枝は、付け根部分で全て切り落としましょう。中途半端に枝を残してしまうと、そこからすぐに新しい枝葉がたくさん伸びて、樹形を乱すだけでなく、花や実の付きも悪くなります。

剪定のコツ|付け根近くを切る

胴吹き枝を切るときは、必ず付け根の数ミリ上で切ります。切る位置が幹に近いと傷口の治りも早くなりますよ!

Step2. 株上部の古い枝や枯れ枝を切り落とす

ヤマボウシの枯れ枝
撮影:柴崎光一
中心の幹の周りにある古くなった枝や枯れた枝は、付け根から切り落とします。古い枝や枯れた枝は、樹皮にシワが寄っていたり、黒ずんでいたりするので見分けやすいですよ!

剪定のコツ|枝分かれしている箇所や節目で切り落とす

ヤマボウシの剪定
撮影:柴崎光一
古い枝から新しい芽が出ている場合は、新しい芽を残すようにして、枝分かれした箇所か節目で切り落とすようにしましょう。新しい枝葉が暴れるように伸びるのを防げます。

Step3. 理想の高さと幅のラインを決める

ヤマボウシ
撮影:柴崎光一
伸びた枝葉をなんとなくで切っていくと、切り詰め過ぎたり、透かし過ぎたりして、ハナミズキの樹形が思うように整わないことも。まずは、理想の高さと幅のラインを決めてから切るようにすると、失敗するリスクも減ります。

Step4. ラインに沿って枝葉を剪定する

ヤマボウシの節目
撮影:柴崎光一
決めたラインの外側に出ている枝葉を、枝が分かれているところや節目で全て切り詰めます。節と節の間で切ってしまうと、新しい枝葉が無数に出て、不自然な樹形になりやすいので注意しましょう!ある程度剪定ができたら何度か遠くからも見て、木x全体のバランス、周りの植物や物との間隔を調整します。

剪定のコツ|枝の切り口が見えないように切る

ヤマボウシの剪定
撮影:柴崎光一
複数に枝分かれした箇所で切るときは、写真のように上に向かって伸びる枝葉を残し、下の内側の枝葉を切ると、より自然な形になりやすいですよ。

Step5. 枝葉が密集している箇所を透かす

ヤマボウシの葉
撮影:柴崎光一
一本の太い枝からは、複数の細くて短い枝葉が伸びます。枝葉が重なり過ぎているところは、枝分かれしている箇所から切り落としましょう。ただし、切った箇所からはまた新しい芽が出ます。枝をたくさん切り過ぎてしまうと、逆に枝葉が多くなったり樹形が崩れたりすることもあるので注意しましょう。
野添 匠さん
野添 匠さん
枝葉が密集すると内側が枯れやすく、うどんこ病などの菌やウイルスによる病気にかかりやすくなります。適度に透かして、日当たりと風通しを良くしましょう。

Step6. 上に真っ直ぐ伸びる徒長枝を切り落とす

徒長枝
撮影:柴崎光一
太い幹からは、細長い徒長枝も勢いよく上に伸びます。徒長枝には花芽が付きにくく、切らずに放置してしまうと生長が悪くなってしまうので、節と節の間隔が長く間延びした先端の枝も含め、幹から枝分かれしている箇所まで切り戻しましょう。

剪定の種類や切るべき不要な枝など関連記事をチェック!


ハナミズキの剪定後にするべきこと

ハナミズキ
出典:Flickr(Photo by Phillip Keegan
剪定で大きなストレスを受けたハナミズキをそのまま放置すると、病気にかかって枯れてしまうこともあります。剪定後の手入れをしっかりすることで、ハナミズキが早く元気に生長します!

枝の切り口には癒合剤を塗っておこう!

切り口
出典:写真AC
ハナミズキの剪定が終わった直後に、枝の切り口からウイルスが入らないよう、癒合剤を塗って殺菌とコーティングをしましょう。特に株元に近い太めの枝や幹の切り口はウイルスが入りやすいので、癒合剤は必須!傷口の治りも早いですよ。

おすすめの癒合剤

トップジンMペースト

殺菌剤を含んだ、使いやすいチューブタイプの癒合剤。

・内容量:100g

水やりと施肥は忘れずに

施肥
出典:Shutterstock
剪定後のハナミズキは、新しい芽を出そうとします。その生長をサポートするために、水と肥料を適度に与えましょう。土の中に指を入れ、中まで乾燥しているようであれば、液体タイプの肥料を混ぜて水やりをします。ただし、水も肥料も与え過ぎると根腐れや生長不良を引き起こすことも。剪定後は、土の中の水分量や木の様子を観察して、与え過ぎに注意してくださいね。
野添 匠さん
野添 匠さん
固形タイプの肥料をまくときは、秋に速効性化成肥料をあげましょう。

鉢植えのハナミズキを剪定した場合|日当たりと風通しを良くする

ハナミズキ
撮影:柴崎光一
ハナミズキを鉢植えで育てている場合は、剪定が終わったら、風通しが良く日中の強い直射日光が当たらない半日陰に移動させます。ただし、湿気が多い場所ではカビが発生しやすく、病気にかかりやすいので避けましょう。

道具をそろえて安全に!ハナミズキの剪定に必要なもの

剪定道具
出典:Shutterstock
ハナミズキの剪定や刈り込みに必要、またはあるといい道具はこちら!作業中に株元に敷いておくと便利なブルーシートや、切った枝葉や幹を入れるゴミ袋も用意しておくといいですよ。

剪定ばさみ

剪定ばさみ
撮影:柴崎光一
剪定ばさみは、枝葉や幹を切るのに必要な道具です。グリップ部分がゴム製など、滑りにくいものがおすすめ!自分の手の形にフィットするような、使いやすいものを選んでくださいね。

詳しい剪定ばさみの選び方・使い方については、こちらをチェック!


手袋

剪定ばさみと手袋
撮影:柴崎光一
枝葉や幹を素手で触ると、ケガをする危険があります。事故防止のためにも、ハナミズキの剪定をするときは、必ず手袋をして作業をしましょう。手のひらにクッションや滑り止めが付いているものが、太い枝などを握りやすくておすすめです。

おすすめの作業用手袋と選び方についてはこちらをチェック!


脚立

脚立
出典:写真AC
樹高が3mを超えるなど、大きめのハナミズキの高さを調整するときは、脚立を使いましょう。脚立の上から樹全体を見ながら剪定すると、バランスのとれた美しい樹形に。脚立は足掛けが5〜8段ほどついた大きなものが、高木のハナミズキとの高さがちょうど良く、作業がしやすいですよ。

おすすめの脚立と選び方についてはこちらをチェック!


    ハナミズキの剪定の時期と方法やコツを知って、樹形の美しい庭木やシンボルツリーに!

    ハナミズキ
    出典:Shutterstock
    ハナミズキは2年に1度、花が咲き終わったあとに剪定すると、うどんこ病などの病気にかかりにくくて、花や実が楽しめる庭木になります。樹形の美しい庭のシンボルツリーになるようにイメージして剪定してみてくださいね!

    表示中の記事: 1/3ページ中

    RECOMMENDSおすすめ

    SERIALIZATION連載

    • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 農業失くして持続可能な社会なし
    • 収量アップの秘訣
    農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > ガーデニング・園芸 > ハナミズキの剪定方法|花や美しい樹形を楽しむための適切な時期や枝葉の透かし方など詳しく解説!