ライター 柴﨑 光一 リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。
カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。
現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。
植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。
幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。
日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む
出典:Shutterstock
春に空に向かって白い花をたくさん咲かせるハナミズキ。ピンクや赤の花、班入りの葉、枝垂れるような樹形の品種など種類も豊富で、さまざまなテイストの庭にあいます。芽吹く力が強く、花付きも良く、育て方も簡単なので庭木におすすめです!
ハナミズキの木の特徴&鑑賞や剪定などの手入れの時期 出典:Shutterstock
ハナミズキは、冬に一斉に葉が落ちる落葉性高木で、秋には真っ赤な実と紅葉も楽しめます。生長スピードがゆっくりなので、剪定(せんてい)は2年に一度だけで大丈夫です!
ハナミズキの基本情報 英語名 Flowering dogwood、Virginia dogwood 別名 アメリカヤマボウシ 科名 ミズキ科 属名 サンシュユ(ヤマボウシ)属 特性・形態 落葉性高木 樹高 4〜10m 原産地 アメリカ・メキシコ USDA zone 5a〜9b 耐寒性 強い 耐暑性 やや弱い 耐陰性 なし
USDA zone とは United States Department of Agriculture Plant Hardiness Zone(米国農務省 植物の耐寒性地帯)の略。米国農務省が開発した、寒さの段階を13のレベルに分け、植物の耐寒性レベルを数値とマップで明瞭化した指標です。造園やガーデニングをするうえで、植物がどの地域で、どれくらいの寒さまで耐えられるのかを確認するために使います。日本では気象庁の観測データを元に、都道府県市町村ごとにレベル分けされています。※指標は、植物を屋外で育てたときの目安。 参考:Japan Plant Hardiness Zone
ハナミズキの鑑賞や剪定などの手入れの時期 イラスト:柴崎光一
鑑賞期:4月中旬〜5月中旬(花)、10〜11月(紅葉) 結実期:10〜11月 植え付け、植え替え:12〜3月 肥料:2〜3月(寒肥)、5月中旬〜6月中旬(お礼肥)、9〜10月(追肥) 剪定:5月中旬〜7月 ハナミズキの花・実・葉の鑑賞時期 出典:写真AC
ハナミズキは、ソメイヨシノが咲き終わった後の4月中旬〜5月中旬ごろにかけて、白や赤い花の見ごろを迎えます。10〜11月に真っ赤な実を付け、葉も赤く紅葉します。
ハナミズキの剪定・施肥など、手入れの時期 撮影:柴崎光一
ハナミズキは比較的生長スピードが遅いため、
剪定は2年に1度だけでOK! 花が咲きやすくなるように、
肥料は5月中旬〜6月中旬、9〜10月、2〜3月 に与えましょう。植え付けや植え替えは落葉期の12〜3月にします。
ハナミズキの生長スピード・樹高・苗木の販売価格 出典:写真AC
生長スピードがゆっくりなハナミズキですが、大きくなると10mを超える高木になることも。 定期的な剪定をすれば、狭いスペースでも育てられます。価格は苗の大きさによって違いますが、70〜100cmほどの樹高で4,000円程度から販売されていることが多いようです。
おすすめのハナミズキの苗木 ハナミズキ クラウドナイン 苗木
・樹高:70〜100cm
ハナミズキと見た目がよく似ている「ヤマボウシ」って? 春に咲くハナミズキの花と花言葉 ハナミズキの花に見えている部分は、実は花ではなく「苞(ほう)」とよばれる葉の一部。本当の花は中心にあり、小さな花がドーム状集まって咲きます。ハナミズキとよく似た花のような苞を持つ植物は、ヤマボウシ、ドクダミ、ポインセチアなどがあります。
ハナミズキの花言葉 撮影:柴崎光一
ハナミズキの花言葉は、「永続性」「公平にする」「返礼」「華やかな恋」「私の思いを受けてください」です。
ハナミズキの実と葉の特徴 出典:写真AC
ハナミズキの実|毒があり食用にはならない! 出典:写真AC
10〜11月ごろにかけて、楕円形(だえんけい)の赤い実を付ける ハナミズキ。葉と同じタイミングで赤く色づくため、秋は真っ赤なハナミズキを楽しめます。実には毒があるので、絶対に口にしないようにしましょう!
ハナミズキの葉|新緑、紅葉、落葉する 出典:写真AC
4月になるとハナミズキの新緑が枝先から出て、5〜8cm程度の大きさの葉に生長します。
秋になると赤く紅葉し、冬になると葉は一斉に落ちます。 庭木やシンボルツリーにおすすめ!ハナミズキの3つの魅力 撮影:柴崎光一
公園や道路脇などの街路樹として植えられることが多いハナミズキ。車の排気ガスなど煙害にもとても強い木なので、道路側に面した庭でも元気に育てられるのも魅力の1つ!
ハナミズキの魅力1|和風・和モダン・洋風など、どんな庭のシンボルツリーにも◎ ハナミズキは、白い花の咲く品種だけでなく、花や葉の色のバリエーションが豊富!濃い色の石や岩を使った静けさのある和風や和モダンの庭、多種類の植物が植えられた明るい洋風の庭など、さまざまなテイストの庭のシンボルツリーとしてなじみます。
ハナミズキの魅力2|狭い庭でも植えられるスリムな樹木 ほかの高木になる庭木と比べると、
比較的木全体がシュッと細いハナミズキ。 定期的な剪定をすることで、樹高を低くするだけでなく、横幅も狭められるため、スペースが小さい庭でも植えられます。
ハナミズキの魅力3|花・葉・実など季節ごとに色の変化を楽しめる 出典:写真AC
春には満開の花、夏には新緑、秋には紅葉や実など、
1本の木で季節によってさまざまな変化を鑑賞できる ハナミズキ。選ぶ品種によっては、白だけでなくピンクや赤色の花が咲くものや、葉に斑が入るものもあります。違う品種をいくつか植えて、印象的な庭づくりもできますね!
開花期間が、4月中旬〜5月中旬までと長いこともハナミズキの魅力です。
ハナミズキの育て方|病気や害虫の被害を少なくするためのポイント 基本的には難しい管理がないハナミズキですが、じめじめとした湿った場所で育てていると病害虫の被害にあうことも。植え付ける場所に注意し、枯れ枝や落ち葉はこまめに掃除するようにしましょう。
Point1. 日当たりと風通しが良い場所で育てる 撮影:柴崎光一
ハナミズキは、日当たりと風通しが良い場所で育てると元気に生長します。
日当たりが悪い場所だと、春に花が咲かなかったり、秋に紅葉しなかったりする場合も。 春から夏の間にしっかり陽が当たるような、暖かい場所に植え付けましょう!
風通しが悪いと、葉にうどんこ病、根に紋羽(もんぱ)病といった病気が発症しやすいです。また、カイガラムシ、ケムシなどの害虫にも注意しましょう。
Point2. 排水性・保水性・保肥性のある土に植える 出典:Shutterstock
春にたくさんの花を咲かせるハナミズキは、有機質がたっぷり入っているふかふかの土でよく育ちます。土が硬く水はけが悪い場合は、根腐れが起こりやすく枯れてしまうこともあるため、土の排水性・保水性・保肥性を良くしておきましょう。
植え付け前に、腐葉土、黒土またはピートモスを、掘り起こした土に混ぜておきます。 Point3. 直径3m程度のスペースを準備 撮影:柴崎光一
ハナミズキを植え付けるときは、最低でも
直径3m程度のスペースを確保 しましょう。シュッと上に伸びていくハナミズキですが、ある程度生長すると枝葉を横に伸ばすようになります。スペースが小さ過ぎると、ハナミズキの枝葉が建物や周辺の庭木にぶつかって樹形が乱れたり、周りの建造物を傷つけたりする可能性も出るので、
苗木は小さくても植え付ける場所はある程度の広さが必要 です。
Point4. 季節ごとに肥料を施す 出典:Shutterstock
花がたくさん咲くハナミズキには、定期的に肥料を与えた方がよく育つので、年に3回程度肥料を与えます。
花が咲いた後の5月中旬〜6月中旬にお礼肥を、実を付け始める9〜10月に追肥を、新緑や花の準備期間となる2〜3月に寒肥 を与えましょう。
肥料は固形の有機肥料か化成肥料が、ハナミズキの生長の促進に良いです。
Point5. 植え付けてから1年未満の苗木には水やりを 出典:写真AC
植え付け直後はもちろんですが、ハナミズキを
植え付けてから根がしっかりと張るまでの1年間は、土の表面が乾いたら水を与えます。 植え付けてから1年を過ぎたハナミズキは、暑さで土が極端に乾いているときにだけ、水やりをすれば大丈夫です。
植え付けた年は水をこまめに与えましょう。1年以上経った株は、自然に降る雨だけの水分で大丈夫です。
Point6. 病気や害虫の被害にあわないようケアを忘れずに 撮影:柴崎光一
枯れ枝や落ち葉の掃除、剪定など、ケアを怠ると病害虫が発生しやすいハナミズキは、薬剤を使って予防することも大事です。
植え付け直後や、若葉が芽吹く春から夏の時期に、粒状の薬剤を株周りにまきましょう。害虫が発生してしまったときは、スプレータイプの薬剤も有効 です。害虫に直接吹きかけて駆除ができるうえ、株全体に吹きかけると害虫の被害にあいにくくなります。
おすすめの病害虫用の薬剤 オルトランDX
庭木や草花などの株周りにまくタイプの殺虫剤。 ・内容量:200g
ベニカⅩネクストスプレー
庭木や草花などの株に、直接散布するタイプの病害虫用のスプレー。 ・内容量:1,000ml
ハナミズキの剪定は2年に1回のペースで 出典:写真AC
ハナミズキは、地面から出る幹が1本の単幹樹形です。生長速度が遅いため、放置しなければ、背丈が高くなり過ぎたり、枝葉が混み合ったりすることもあまりありません。剪定は2年に1回のペースで行いましょう。
枯れた枝や不要な枝を切り落とす程度で剪定すると、自然樹形に仕立てられ、たたずまいがより美しく なります!
太い枝や幹を切り落とすような強剪定は、樹形が乱れ、不自然な形になりやすいです。幹が太くなってしまう前に、2年に一度は、不要な枝葉を取り除くように剪定しましょう。生長速度を遅らせることができ、木の高さや幅を小さめに仕立てることができます。
ハナミズキの剪定に最適な時期|5月中旬〜7月 撮影:柴崎光一
ハナミズキの剪定は、花が咲き終わる5月中旬〜7月にしましょう。
時期を間違えると花芽を切り落としてしまい、花が咲かなくなります。 ハナミズキの剪定の手順 Step1. 根元の不要な枝を切り落とす 撮影:柴崎光一
まずは、
幹の根元付近から生える胴吹き枝を、付け根部分で全て切り落としましょう。 そのまま残しておくと、花や実の付きが悪くなってしまいます。
Step2. 株上部の古い枝や枯れ枝を切り落とす 撮影:柴崎光一
中心の幹に近い枝葉には、古くなった枝や枯れた枝が多いので、付け根から切り落とします。古い枝や枯れた枝は、樹皮にシワが寄っていたり、黒ずんでいたりするので見分けやすいです!
Step3. 枝葉が過密になっている箇所を透かす 撮影:柴崎光一
枝葉が重なり過ぎている所は、枝分かれしている箇所から切り落としましょう。枝を切るときは、
写真のように上に向かって伸びる枝葉を残し、下の内側の枝葉を切る と、より自然な形になりやすいですよ。
枝葉が密集していると内側が枯れやすいので、適度に透かして、日当たりと風通しを良くしましょう。
Step4. 仕上げに植木の高さと幅を調整する 撮影:柴崎光一
最後に、全体的のバランスを見ながら、高さと幅を調整します。
理想の高さと幅のラインを決め、ラインの外側に出ている枝葉を、枝が分かれているところで全て切り詰めます。 節と節の間で切ってしまうと、新しい枝葉が無数に出て、不自然な樹形になりやすいので注意しましょう!
剪定の種類や剪定ばさみの関連記事はこちらをチェック! ハナミズキをコンパクトに鉢植えに!育て方の注意点 ハナミズキの木が小さいうちは、盆栽のように鉢植えでコンパクトに育てることができます。鉢植えは季節や日当たりにあわせて移動可能なので、より良い環境で育てられるのも利点!ハナミズキの花を、より身近で鑑賞できますよ。
1. ハナミズキは、マチの広い植木鉢に植え付ける 撮影:柴崎光一
ハナミズキは、たくさんの太い根を地中に浅く張ります。鉢植えにする場合は、
樹高が1m程度なら直径30〜40cm、深さ20〜25cm程度のマチの広い鉢 に植え付けましょう。鉢が小さいと根詰まりを起こして、生長不良や枯れる原因にもなります。
2. 鉢の中の過湿はNG 撮影:柴崎光一
ハナミズキの
水やりは、鉢の中の土が乾いてから。 水を与え過ぎてしまうと、土がいつまでも湿ったままで、根が呼吸できずに枯れてしまうこともあります。
用土は果樹・花木用の培養土に、赤玉土か鹿沼土を混ぜてつくると、ハナミズキが枯れにくくておすすめです。
ピンクや赤の花も魅力的!おすすめのハナミズキの種類 代表的なハナミズキの品種は、春に白い大輪の花を咲かせるクラウド・ナインですが、現在では品種改良が進み、花や葉の色や形が違う魅力的な種類も多く出回っています。ここでは育てやすいもの、狭いスペースでも育てられるもの、ユニークなものなど、筆者おすすめのハナミズキの品種を紹介します!
白い花のハナミズキ クラウド・ナイン|寒さにより強い! 大きくて真っ白な花を咲かせるクラウド・ナイン。ハナミズキの中でも寒さにとても強い品種で、氷点下20度(USDA zone:5a)でも元気に育ちます。また、
植物が育ちにくい粘土質な土壌でもしっかり根付き、枯れにくい のが特徴です。
フェアリー・クラウン(メキシカンハナミズキ)|存在感のあるシンボルツリーに メキシコに自生するフェアリー・クラウンは、王冠のようなエキゾチックな花を咲かせるユニークな品種。樹木の存在感がありシンボルツリーに向いています。直射日光には弱いので、
午前中には日が差し、午後は日陰になるような半日陰で育てるのがおすすめ です。
レインボー|スリムでかわいいハナミズキ 葉に黄色い斑が入るレインボー。
花は比較的小ぶりで、春から夏の間は斑入りの葉、秋は赤い紅葉 を鑑賞できます。幹や枝は空へ真っ直ぐ伸び、樹形もスリムなため、狭いスペースでも植えやすい品種ですよ!
ピンクの花のハナミズキ チェロキー・チーフ|花の色味が庭のアクセントに チェロキー・チーフは、
ディープなピンクに白のグラデーションが入った花を咲かせる品種。 上品さのある花だけでなく、秋にワインカラーに紅葉する葉も見応えがあります。乾燥には弱いので、夏場は定期的な水やりを欠かさないようにしましょう。
ステラ・ピンク|花だけでなく幹肌の色も魅力的! サクラの花びらのような淡いピンク色の花を咲かせるステラ・ピンク。樹皮が剥がれた幹や枝の肌の色は赤く、樹齢を重ねるごとにコントラストの美しい庭木に変化します。寒さには弱いので、
冬の間は腐葉土やバークチップで、株元周りをマルチングするなどの防寒対策 してくださいね!
庭木のマルチング 樹木を植え付けたばかりのころや冬が近づくころに、乾燥や保温対策としてウッドチップやバークチップ、腐葉土などを株周りに敷いて、夏越しや冬越しをします。
赤い花のハナミズキ チェロキー・ブレイブ|病気や害虫に強い! 花全体が真っ赤になるチェロキー・ブレイブは、赤いバラを思わせるかのようなゴージャス感があります。
ほかのハナミズキよりも開花が早く、サクラと一緒に鑑賞できのも魅力。 英語でブレイブ(Brave=勇ましい)は、病害虫に強いことから、この名前が付けられたようです。
レッド・ジャイアント|シックでキュートな庭木に 赤い花びらに白の斑点模様が入ったレッド・ジャイアント。
大人の上品さもありつつ、チャーミングな雰囲気 のあるハナミズキです。乾燥や煙害には比較的弱い品種なので、植え付ける場所は道路側から離れた家の軒下がおすすめ!
種類が豊富なハナミズキを庭木にして、季節ごとに楽しめる庭づくりを! 和風でも洋風でも、どんな庭にもあうハナミズキは剪定や管理も楽で、鉢植えでも手軽に育てられる魅力的な庭木。細くすらっとしている樹形は、スタイリッシュかつ趣のある庭づくりにおすすめです。さまざまな品種があるので、季節ごとの変化をさらに楽しんでみてくださいね!