農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > ほうれんそうの種まき完全ガイド|初心者でも確実に発芽を実現する方法

ほうれんそうの種まき完全ガイド|初心者でも確実に発芽を実現する方法


「ほうれんそうの種をまいても芽が出ない…」そんな失敗はもう終わり。実は、たった3つのコツを押さえるだけで発芽を実現できます。プロ農家が実践する確実な方法を初心者向けに完全解説します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

玉置太郎 監修者

玉置太郎

和歌山県の農機具・農業資材専門店「藤原農機」で種・苗の販売と指導をしている種・苗のスペシャリスト。玉置浩二が大好き(同姓だが親族ではない)で車の中では常に、玉置ソングが流れている。藤原農機では、2007年より農機具通販サイト「アグリズ」を運営しており、全国の農家さんに向けて商品を販売しています。「あなたの農業を一生お手伝い」という視点から、農業がより深く楽しめるような情報を発信します!…続きを読む

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • X
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ほうれん草種まき完全ガイドFV

なぜ多くの人がほうれんそうの種まきで失敗するのか?

ほうれん草の種まき失敗

失敗の原因TOP3

1位:種まき時期を間違えている
  • 真夏に種まきして発芽しない
  • 適期を逃して生育不良に
種子のパッケージの裏にある倍種時期を必ず確認しましょう


2位:種の処理をしていない
  • 硬い殻のまま播いて発芽率が低下
  • 吸水不足で発芽が揃わない
3位:覆土が厚すぎる・不均一
  • 土が厚すぎて芽が出られない
  • デコボコで部分的に発芽しない
これらの失敗は、正しい知識さえあれば100%防げます。


結論:ほうれんそう栽培の成功は「種まき」で9割決まる

初心者でも高確率で発芽を実現たった3つのポイントを押さえれば、初心者でも高確率で発芽を実現できます。
  1. 適期に種をまく(春:3〜5月、秋:9〜11月)
  2. 種を一晩水に浸してから播く
  3. 覆土は1cmで均一に

ほうれんそう種まきの適期カレンダー【地域別】

🗓️ あなたの地域の最適な種まき時期は?

地域別栽培スケジュール
地域春まき秋まき収穫までの目安
寒冷地(北海道・東北)4月下旬〜6月8月〜9月上旬40〜50日
中間地(関東・東海)3月中旬〜4月9月中旬〜10月30〜45日
暖地(九州・四国)2月下旬〜3月10月〜11月25〜40日
💡 プロのアドバイス:気温15〜20℃が発芽適温。この温度帯を狙って種まきすれば、4〜5日で芽が出ます。

15~20℃で4,5日で目が出る

失敗しない種まき手順

STEP1:種の下準備(前日)🌱 発芽率を劇的に上げる「吸水処理」

種を一晩水に浸ける

  • 容器に種を入れ、ひたひたの水を注ぐ
  • 常温で8〜12時間放置
種を一晩水に浸ける

または、湿らせたキッチンペーパーで包む

    • ペーパーで種を包み、ビニール袋に入れる
    • 冷暗所で1〜2日保管
湿らせたペーパーで包む

時短テクニック

忙しい方は「ネーキッド種子」や「コート種子」を使えば、この工程をスキップできます。

STEP2:土づくりと畝立て(1週間前)

🏡 プランター栽培の場合

  • 深さ20cm以上の容器を用意
  • 鉢底石を必ず敷く
  • 市販の野菜用培養土でOK
プランター栽培の場合

🌾 畑栽培の場合

  1. 2週間前:苦土石灰を100g/㎡施用
  2. 1週間前:堆肥2kg/㎡、化成肥料100g/㎡を混ぜ込む
  3. 畝幅60cm、高さ10cmの畝を作る

STEP3:種まきの実践 筋まきの手順

溝を作る

  • 深さ1cmの溝を10〜15cm間隔で作る
  • 定規や支柱を使うと真っ直ぐ引ける
プランターへのすじまき
イラスト:AGRI PICK編集部

種を播く

  • 1cm間隔で種を置いていく
  • 密にならないよう注意

覆土する

ポイント:土は「ふんわり」かけて「軽く」押さえる
  • 厚さ1cmを厳守
  • 手のひらで優しく鎮圧

たっぷり水やり

  • ジョウロで優しく
  • 土が流れないよう注意

STEP4:発芽までの管理(3〜7日間)

🌡️ 発芽を確実にする3つのコツ

土を乾かさない

じょうろや霧吹きで水をかける
  • 朝夕2回の水やり
  • 霧吹きも効果的

適温を保つ

直射日光を避ける
  • 不織布で覆う
  • 直射日光を避ける

鳥害を防ぐ

鳥害を避ける
  • 防鳥ネットまたは不織布でカバー

間引き・追肥のベストタイミング

📊 成長段階別の管理スケジュール

生育段階時期作業内容ポイント
双葉期播種後7日観察のみ発芽を確認
本葉1〜2枚播種後14日1回目の間引き株間3cmに
本葉3〜4枚播種後21日2回目の間引き+追肥株間5〜6cmに
本葉6〜8枚播種後30日2回目の追肥化成肥料10g/㎡
💡 間引きのコツ:抜いた苗はベビーリーフとして食べられます!

病害虫対策:無農薬で育てる方法

🐛 主な害虫と対策

<アブラムシ

ヨトウムシ

🦠 主な病気と対策

べと病

おすすめ品種ベスト5【2025年版】

🏆 初心者向け品種ランキング

オシリス(サカタのタネ)

  1. べと病抵抗性が最強クラス
  2. 秋〜春まで幅広く栽培可能
  3. 収量が多く失敗しにくい

晩抽やまと

  1. 春まき専用の定番品種
  2. とう立ちが遅く長期収穫可能
  3. 葉が厚く食味良好

強力オーライ

  1. 耐暑性・耐寒性に優れる
  2. 年中栽培可能な万能品種
  3. 生育が早く初心者向け

ミラージュ

  1. アクが少なくサラダにも最適
  2. 葉が柔らかく子供にも人気
  3. プランター栽培に最適

寒締めほうれんそう 吾郎丸

  1. 冬どり専用の伝統品種
  2. 寒さで糖度が上がり激甘に
  3. 縮み葉で見た目も特徴的

よくある質問Q&A

Q1:種をまいたのに芽が出ません。なぜ?

A:以下の点をチェックしてください。
  • ✅ 気温は15〜20℃の範囲内か?
  • ✅ 覆土は1cm程度か?(厚すぎないか)
  • ✅ 土が乾燥していないか?
  • ✅ 種が古くないか?(購入後2年以内推奨)

Q2:プランターでも育てられますか?

A:もちろん可能です!以下の条件を満たせば畑と同等の収穫が期待できます。
  • ✅深さ20cm以上の容器
  • ✅水はけの良い培養土
  • ✅日当たり6時間以上の場所

Q3:収穫はいつ頃?目安は?

A:草丈20〜25cmが収穫適期です。
  • ✅春まき:種まきから30〜40日
  • ✅秋まき:種まきから40〜60日
  • 外葉から順次収穫すれば長期間楽しめます

Q4:間引いた葉は食べられる?

A:はい!むしろ柔らかくて美味しいです。
  • ✅サラダに最適
  • ✅味噌汁の具材に
  • ✅おひたしにも

Q5:連作障害は起きますか?

A:ほうれんそうは連作障害が出やすい野菜です。
  • ✅同じ場所での栽培は1〜2年空ける
  • ✅プランターの土は毎回新しいものに
  • ✅輪作で他の野菜と組み合わせる
 

通販で買えるほうれん草の種

【ほうれん草】オシリス【サカタのタネ】野菜種[春まき][秋まき]



【種子】春まき日本ほうれん草 晩抽やまと



ほうれんそう 強力オーライ







 

 

まとめ

ほうれん草栽培の成功は「種まき」で9割が決まります。多くの方が失敗する原因は、種まき時期の間違い、種の前処理不足、覆土の厚さの問題ですが、これらは正しい知識があれば100%防げます。
成功の鍵は3つのポイントを守ること:①適期に種をまく(春3〜5月、秋9〜11月)、②種を一晩水に浸してから播く、③覆土は1cmで均一に。気温15〜20℃が発芽適温で、この条件下なら4〜5日で芽が出ます。
プランターでも畑でも、この基本を押さえれば初心者でも高確率で発芽を実現できます。間引きや追肥のタイミング、病害虫対策まで含めた総合的な管理で、美味しいほうれん草を育てましょう。

 

 

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 簡単おいしい養生ごはん
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > ほうれんそうの種まき完全ガイド|初心者でも確実に発芽を実現する方法