-
農学博士
木嶋 利男■主な経歴:1987年 農学博士(東京大学)、1993~1999年 栃木県農業試験場 生物工学部長、1999~2004年 自然農法大学校 校長、2004~2010年 WSAA 日本本部 専務理事、2006~2013年(財)環境科学総合研究所 所長、2015~2019年(公財)農業・環境・健康研究所 代表理事 ■上記以外の主な役職:一般社団法人MOA自然農法文化事業団 理事、伝統農法文化研究所 代表 ■主な著書:『プロに教わる安心!はじめての野菜づくり』(学研プラス)、『「育つ土」を作る家庭菜園の科学 』(講談社)、『コンテナでつくる家庭菜園[新版]』(マイナビ出版)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回は、現在「伝統農法文化研究所」で代表を務める農学博士・木嶋利男先生に、骨粉について教えて頂きました。
骨粉とは?どんな成分が含まれてるの??
じわじわ効いていく緩効性肥料
主な成分(蒸製骨粉)
成分 | 平均的な含有率 |
チッ素 | 4.34% |
リン酸 | 21.82% |
カリ | 0.10% |
石灰 | 30.7% |
炭素 | 17.3% |
素脂肪 | 1.8% |
亜鉛 | 0.0089% |
銅 | 0.0009% |
リン酸を多く含む
チッ素も含まれていて、カリは少ない
リン酸以外には、葉を茂らせる効果があるチッ素も全体の4%ほど含まれています。ですが根や茎を丈夫にし、病害虫や寒さに対する抵抗力をつけるカリはほとんど含まれていません。葉の縁から枯れていく、カリ欠乏症に気をつけましょう。足りない成分は他の有機肥料で補う
牛を原料にしたものは数が少ない
骨粉の種類を知ろう!
蒸製骨粉
鶏、豚、牛といった家畜の骨を、高温で長時間加圧しながら蒸製したものです。一般的に「骨粉」というと、この蒸製骨粉のことを指します。肉骨粉
内臓やくず肉、血液なども混ぜて作った骨粉を「肉骨粉」といいます。リン酸の量は蒸製骨粉より少なめですが、代わりにチッ素が若干多く含まれており、チッ素の分解に伴ってリン酸が溶けやすくなるといわれています。BSE問題以降は生産禁止でしたが、最近になって解禁されました。蒸製魚骨粉
鮫、鮪など、魚の骨を蒸製した骨粉は「蒸製魚骨粉」です。豚や鶏など、家畜の骨で作られているものよりチッ素は少ないですが、リン酸成分が多めに含まれています。ただし、こちらもあまり流通していないのが残念なところ。骨粉の用途
果菜類の元肥に
骨粉は有機質のリン酸を豊富に含む肥料で、化学肥料より緩やかに効きます。肥効が長いので、主に畑の元肥として使います。木嶋先生
徐々にリン酸の効果が現れることから、トマト、ナス、イチゴなど収穫期間の長い果菜類に向いています。
トマトの尻腐れ防止に
骨粉はリン酸以外にカルシウムが多く含まれるため、トマトに施すと尻腐れを防ぐ効果があります。花をきれいに
骨粉はリン酸を豊富に含む肥料なので、花付きをよくしてくれます。サツキ、バラ、ラン、シャクナゲなどに高い効果があります。果樹にもおすすめ
肥効が長いので果樹のような永年作物と、相性が良いといわれています。骨粉のような有機質肥料を用いれば、化学肥料よりも濃度障害が起きにくく、果実の味も良くなるので、家庭栽培においては特におすすめです。骨粉の使い方
元肥として使う
緩効性のため、植え付けの3~4週間前に施します。堆肥や他の肥料(油かす、化成肥料、配合肥料)と一緒にまくのが良いでしょう。骨粉を堆肥に混ぜると、リン酸が早く溶け出してくれます。草木灰や過リン酸石灰は、水に溶けやすいカリや水溶性リン酸を多く含んでいるので、骨粉と混ぜると効き目が早く表れます。微生物が分解しやすい、粒の細かいものを選ぶことも、早く効果がでるためのポイントでしょう。木嶋先生
植え付けの1カ月前くらいに、堆肥と共に施しましょう!
追肥として使う
骨粉は花付きを良くし、果実をたくさん実らせるリン酸の肥料です。リン酸は作物の根の先端部分から吸収されるので、根が浅い時期に施すと効果が高いでしょう。あるいは、中耕して根が切断された時期には新しい根が出るので、そのタイミングで施すこともできます。また、冬など低温の時はリン酸の吸収が悪いので、低温期でも春に施用する方が良いでしょう。木嶋先生
作物がリン酸を吸収しやすいタイミングで追肥するのがポイントです!