-
ライター - 紀平 真理子
オランダ大学院にて、開発学(農村部におけるイノベーション・コミュニケーション専攻)修士卒業。農業・食コミュニケーターとして、農業関連事業サポートやイベントコーディネートなどを行うmaru communicate代表。
食の6次産業化プロデュ ーサーレベル3認定。日本政策金融公庫農業経営アドバイザー試験合格。
農業専門誌など、他メディアでも執筆中。…続きを読む

写真提供:紀平真理子
【新規就農者や、すでに営農しているもののつまずいてしまっている人へ】 株式会社久松農園 久松達央さんによる、豊かな農業者になるためのメッセージを伝える連載。 新規就農者の離農率についての詳細な調査はありませんが、新規就農者向けである農業次世代人材投資資金を交付する事業の利用者のうち2.5%、農の雇用事業の利用者のうち39.5%が離農しています。新規就農者だけでなく、現在営農している人にとっても「農業を続ける」ということについて思案することがあるのではないでしょうか。第12回は、20年以上農業を続けている久松さんに、農業を続けるための秘訣(ひけつ)を教えてもらいました。 出典:農業労働力の確保に関する行政評価・監視―新規就農の促進対策を中心として−結果に基づく勧告(総務省) 
写真提供:紀平真理子
プロフィール 株式会社 久松農園 代表 久松達央(ひさまつ たつおう) 1970年茨城県生まれ。1994年慶應義塾大学経済学部卒業後、帝人株式会社を経て、1998年に茨城県土浦市で脱サラ就農。年間100種類以上の野菜を有機栽培し、個人消費者や飲食店に直接販売。補助金や大組織に頼らない「小さくて強い農業」を模索している。さらに、他農場の経営サポートや自治体と連携した人材育成も行っている。著書に『キレイゴトぬきの農業論』(新潮新書)、『小さくて強い農業をつくる』(晶文社)
農業を続けている=やめていない

写真提供:久松達央
久松さんは、なぜ20年以上も農業を続けることができているのでしょうか。農業をやめようと考えたことはあるのでしょうか。
いつも楽しいわけではなかった
久松さんが就農したのはいつでしょうか。
1998年に就農しました。20年以上、農業をしています。
長いですね!農業を続ける秘訣を教えてください。
農業を続ける秘訣は、農業をやめないことですね。能動的や積極的な理由だけで、農業を続けられている人はいないですよ。「仕事が大好きで幸せ!」というときばかりではありません。
今までに農業をやめようと思ったことはありますか。
ありますね。最初の何年かは「うまくいかなかったら都会でまたサラリーマンをしよう。何をやろうかな」と常に頭にありました。そもそも、会社員が楽しくなくなったから農業を始めたのに、また組織で勤められるということが幻想だったのですが(笑)。やめるというより、ちゃんと始めていませんでした。そのあとも、やめようと思ったことは数え切れないほどあります。
やめない仕掛けを覚えた
農業をやめずに続けられているのはなぜですか。
ずるずる続けているだけの瞬間もたくさんあります。いつも100対0で続ける方を選択し続けたのではなく、99対1で続けた日もあれば、51対49で続けた日もあります。過去に辛いな、続けられないなと思ったことは何度もありますが、自らに仕掛けてやめない工夫を覚えました。
辛かったことの一例を教えていただけますか。
従業員がやめたとか、お客さんが定着しないとか、栽培がうまくいかないとか。今考えると、よくあることです。
今回は、農業を続けるために久松さんが行っていることを教えてください。
はい、久松流「農業を続ける=やめないための仕掛けや工夫」を伝授します。
久松流やめない仕掛けその1|リラックス&トレーニング

写真提供:紀平真理子
農業をやめないための仕掛けその1は、リラックス&トレーニングです。休息や体をケアすることが、なぜ農業を続けられるのことにつながるのでしょうか。
上手に休む技術を身につける
農業を続けるためにしていることは何かありますか。
上手に休んでリラックスすることと、体をケアすることですね。
休むことは大切ですね。自営業者や経営者は、仕事とプライベートの切り替えが難しい気がします。
嫌々仕事をしている人には働く技術が必要ですが、僕を含めて好きで農業をはじめた人は、放っておいたら仕事をしてしまいます。その人たちは、休む技術を身につけないといけません。休んじゃいけないと思ってるから休めないんです。農業は頑張る人がもてはやされる傾向はあるけれど、自分を大切にしないと長持ちしないですよ。
久松さんは休んでいますか。
僕は、今はちゃんと休んでいます。スーパーマンなら休まずにやっていけるかもしれませんが、僕は凡人なので休まないとダメ。従業員を見ていても、疲れるとパフォーマンスが落ちますね。
体を使う農作業だからこそケアが必要

写真提供:久松達央
どのように体のケアをしていますか。
僕は体調管理のためにもっぱらトレーニングをしています。他にも、マッサージに行くとか、ストレッチをするとか、身体をリフレッシュするなどメンテナンスの仕方はいろいろありますよね。楽しく体を動かして、運動することは大事です。
農業は仕事でも体を使っているのに、さらに運動は必要なのでしょうか。