目次
そもそもプレハブって何?
プレハブは、住居用のプレハブ住宅、中高層建築物のPC(プレキャストコンクリート)建築、仮設事業用建築物の規格建築に分けられますが、その中の住宅用プレハブ住宅は部材などの種類で4つに分類されます。
参考:プレハブ建築協会「プレハブ住宅の種類」
木質系プレハブ
木材を大小の構成要素に分解し、再構成した材料を「木質」と言います。その木質系の材料で壁、床、天井などを製作し、現場で組み立てる工法です。すべてを面で接合するパネル方式での木質系プレハブは、一体構造のため、軸組方式や軸組パネル方式のものより強度があり、震度1~3程度には耐えられるとされています。工期は20~90日程度。
鉄鋼系プレハブ
鉄骨系プレハブとも呼ばれています。主要部材は鉄骨です。柱が鉄骨の軸組構造、梁や壁がパネルの壁構造が併用されています。現場では、ボルトで固定するだけなので、集合住宅などの大きめの建物でも工期は短めです。狂いが少なくて、火災にも強く、間取りの自由度が高いのも特長です。
工期は40~120日程度。
コンクリート系プレハブ
工場で生産するコンクリートパネル(PC板)が主要部材です。組み立て方は、木質系のパネル方式と同じです。遮音性などの性能に優れていて、ほかのプレハブ工法のものに比べて耐用年数が長いのが特長。ただし、コンクリートの重さに耐えられるように、地盤補強が必要になる場合もあります。工期は90~120日程度。
ユニット系プレハブ
鉄骨や木材をフレームにして、不燃パネル、コンクリート、セラミックなどの板を組み合わせて作った箱型のユニットを使用します。現場では、ユニットを設置するだけになります。箱型ユニットは、電気、配管などの設置まで工場で行うため品質が安定しています。設置後の増築も可能。工期は20~60日程度。
プレハブ小屋、気になる値段は?
10坪以上の大きな小屋の場合は、坪単価が10~20万円台になります。
ただし、工事代や輸送費が別途掛かることもありますので、建築前には業者に確認するようにしましょう。
プレハブ小屋を建てると税金が掛かる?
固定資産税の対象要件とは
次の要件に該当する家屋は固定資産税の対象となります。プレハブ小屋は1~3の要件を満たすので、対象と考えられます。1. 土地定着性
その建物が永続的に基礎などで土地に定着して使用できる状態のことをいいます。
2. 外気分断性
「屋根および周壁またはこれに類するものを有し独立して風雨をしのぐことができること」で、すなわち屋根があり、三方以上壁や建具などに囲まれているということです。
したがって、カーポートのような壁のないものや、ビニールハウスのように短期間で取り替えなければならないようなものは、課税対象として認定されません。
3. 用途性
居宅・作業所・貯蔵庫など、それぞれの用途として利用できる状態であるということです。
出典:鈴鹿市
建築確認申請は必要?
詳しくはお住いの自治体に確認しましょう。
参考:SUUMOジャーナル「知っておきたい小屋の注意点」
プレハブ小屋の暑さ対策や断熱、防音対策
プレハブ小屋は暑い!中の音が外に聞こえてしまう!というイメージがあります。でも、断熱材や吸音材を貼ることでかなり軽減できるんです。暑さ対策・断熱
参考:一級プレハブドットコム「超!断熱ハウス」
中古のプレハブ小屋を購入した場合や、気象条件などでさらに断熱効果を高めたい場合は、グラスウールなどの断熱材を施工します。
参考:DIY 日曜大工で家を造る「断熱材の施工」
防音対策
参考:ピアリビング「防音対策」
おすすめのおしゃれなプレハブ小屋
シンプルでスタイリッシュな外壁が印象的な小型ハウス
・サイズ:幅360×奥行180×高さ260cm
・坪数:1.96
・素材:鉄骨製
明るい色調で、どんな母屋にも合わせやすい
・サイズ:幅270×奥行230×高さ260cm
・坪数:1.88
・鉄骨製
自分で組み立てる本格的なログハウス
・総面積:15.80平米(4.77坪)
・素材:パイン材
キューブ型のシンプルな移動式ハウス
・サイズ:幅220×奥行220×高さ236cm
・素材:スチールフレーム
スタンダードな形のプレハブ小屋
・サイズ:幅376.4×奥行400.5×高さ245.2cm
・坪数:3.91
・素材:プレコートカラー鋼板
中古のプレハブ小屋を購入するには?
あっとハウス
事務所、仮設住宅、仮設トイレ、倉庫など幅広い用途に合わせたプレハブ・ユニットハウスを扱うサイト。あっとハウス「中古」
プレハブコンシェルジュ
プレハブ・ユニットハウスの販売、レンタル、買取り、施工などを行うサイト。プレハブコンシェルジュ「中古・ユニットハウス一覧」
U-prefab
中古プレハブ専用の買取り、販売を行うサイト。復興支援物件の取り扱いも。U-Prefab
中古コンテナを使ったコンテナハウスという選択肢も。
プレハブ小屋の撤去方法と撤去費用
解体費用は、2畳程度のシンプルなものなら廃棄費用込みで10万円程度から。素材や場所、条件などにより異なるので、詳しくは業者に問い合わせましょう。