農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 【就農体験談】震災直後に福島県相馬市に戻り農業を開始。ふるさとを守り人生を楽しむ「大野村農園」菊地将兵さんの歩んだ道

【就農体験談】震災直後に福島県相馬市に戻り農業を開始。ふるさとを守り人生を楽しむ「大野村農園」菊地将兵さんの歩んだ道


福島県相馬市で平飼い・自然卵「相馬ミルキーエッグ」や野菜を生産している菊地将兵さんにインタビュー。万引きGメンからの転身、周囲の反対を押し切っての就農、人生のパートナーとの出会い、ふるさとを守るために始めたことや民泊事業など、これまでの歩みを聞きました。新規就農者に役立つアドバイスもたくさんあります。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
神山 朋香

大学卒業後、地方公務員として消費者教育や労働福祉の普及事業に従事した後、AGRI PICK編集部に。AGRI PICKでは、新規就農に役立つ情報などを執筆しています。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


菊地さん一家

写真提供:菊地将兵さん
農業を志す人が知っておきたい、就農後の現実やサクセスストーリー。実際に農家に転身した人へのインタビューから、就農後のリアルを鮮やかにお伝えします。

今回は、福島県相馬市で平飼い・自然卵「相馬ミルキーエッグ」や野菜を生産している「大野村農園」菊地将兵さんにお話を伺いました。
農園名/所在地大野村農園/福島県相馬市
栽培面積3町歩(約3ha)
栽培品目卵、野菜(ブロッコリー、白ネギ、キャベツなど、約25品目)
販路JA、市場、直売所、個人宅配、飲食店
家族構成妻、子ども2人(妻とともに農業に従事)
従業員数季節によりパート、長期研修生を受け入れ
就農時の年齢25歳

就農前|万引きGメンやホームレス支援を経て農家を志す

菊地さんとお子さん
写真提供:菊地将兵さん

貧困問題への関心から万引きGメンやホームレス支援活動に従事

菊地さんは、仙台の漫画専門学校を卒業後に上京。万引きGメンの仕事をしつつ、ホームレス支援のボランティアをしていました。そのような活動をしていたのは、貧困問題に関心があったからだと言います。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
うちがもともと貧困家庭だったので、貧困問題に興味がありました。ただ、都会の貧困と田舎の貧困は違うんです。田舎の貧困は野菜とか米がいっぱいあって、食べられる。だから学費などには苦労してもあまり貧しいという感じがしなかったのですが、都会の人たちは食べられなくて炊き出しに並ぶという話を聞いていたので、どういうことなのかなと関心がありました。

万引きGメンの仕事をしていて意外だったのは、万引きをするのは年配の人だけではなく、若い人も多くいたことでした。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
過食嘔吐をするために万引きをする若い人がいました。話してみると頼れる人がいないことを知って心の貧困を感じましたし、都会と田舎の貧困が違うというのがすごくよくわかりました。

食べ物を作る人間になりたい!

転機になったのは、手伝っていたホームレス支援の炊き出しに、米をたくさん持ってきてくれた農家の人との出会いでした。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
これを使ってくれと、ドカッと米を持ってきてくれて、かっこいいなと思いました。食べ物を作っている人の偉大さに気づいた瞬間でした。食べられるということは人間をイラつかせないし、すごく精神も安定させますよね。自分も食べ物を作る人間になりたいと思いました。

思い出したのは、当たり前のように畑を耕していた祖父母の姿。菊地さんが母と兄と暮らしていた中学生のころ、祖父母は毎日のように米や野菜を持ってきてくれました。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
貧困問題への答えが足元にあったという感覚でした。小さいころから身近で見ていた祖父母は偉大だと改めて思いましたし、自分もそういう人間になりたいと思いました。

農家に住み込みで働いて仕事を学ぶ

農業を志すようになった菊地さんに、兄がインターネットで求人などを検索してくれて見つけたのが「ボラバイト」というウェブサイト。人手を必要としている農家などが掲載されており、短期間住み込みでアルバイトをすることができます。

もう一つは「WWOOFジャパン」。会費を払って登録し、農家で6時間程度農作業を手伝う代わりに宿泊場所と食事を提供してもらうというもの。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
農業短大などに行くお金もなかったし、直接農家さんのところに住み込んで働かせてもらって仕事を覚えようと思いました。

菊地さんは3年ほどかけて、4カ所の農家で働き、仕事を学びました。その後、自分で農業を始めるようになってからも、養鶏の開始時など学ぶ必要が生じたときには、このような仕組みを使って先輩農家がいる現場に学びに行くことがありました。

研修先で人生のパートナーとの出会い

菊地さんのご家族
写真提供:菊地将兵さん
菊地さんが研修先で出会ったのが、結婚相手となった陽子さん。陽子さんも農業研修に訪れていました。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
農業が軌道に乗る前でしたので、結婚には大反対されました。でも、農業を始めてから結婚しようとする人がいますが、私はおすすめしません。農業を始めると忙し過ぎて恋人を見つけてる暇はないですから(笑)

菊地さんは農業においてパートナーがいることはとても大切だと言います。農業には2人でないと回せない場面があること、1人が畑に行っている間に、もう1人が出荷用の段ボールを用意するなど、効率よく作業もできるからです。

東日本大震災後の帰郷。周囲に反対されても「就農は相馬で」

畑で野菜を持つ子ども
写真提供:菊地将兵さん
各地の農家で農業を学んだあと、菊地さんはふるさとの福島県相馬市に帰ることを決意します。ちょうど、東日本大震災による原発事故の直後でした。それゆえ、菊地さんを受け入れていた農家の人たちは引き留めたそうです。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
今、福島に戻らなくてもいいだろうと言われたし、うちで働かないかとも言われました。でも、そのように言ってもらうとなおさら、自分の故郷に対して何もしないことに将来後悔することになるだろうと思いましたし、一度は故郷で挑んでみたいという気持ちになりました。

帰郷すると、今度は家族が就農に反対しました。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
家族はサラリーマンになれとしか言わなかったですね。なんとか説得して、近所の農家さんのところで働きながらという条件で、祖父母が持っていた山の中の誰にも見えないようなところの畑を1枚借りることができました。

就農後|ほとんど収入がなかった1年目

菊地さんのご家族
写真提供:菊地将兵さん

手探りで始めた農業

原発事故直後に始めた農業。最初に取り組んだのはブロッコリー栽培でした。当時は、原発事故がどのくらい農業に影響を与えるのか、専門家ですら明確なことを言えないような状況。菊地さんも手探りで前に進んでいました。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
栽培をはじめて最初の2カ月ぐらいは、収穫物が本当に食べられるのか疑問で、もしかしたら自分が毒を育てているのではないかと思ったりしました。

放射性セシウム濃度を調べてもらい、基準値以下であることを確認して出荷するものの、福島県産野菜への風当たりは強く、売れない状況が続きました。震災前から営農していた農家には、東京電力からの補償がありましたが、震災後に就農した菊地さんは補償の対象外。そのころの収入はほぼなく、近所の農家でアルバイトをしながら生活をしていました。

借金はしなかったけれど、今思えば…

菊地さんは就農して1年後に新規就農者として認定され、青年就農給付金(現農業次世代人材投資資金)を受けるようになりましたが、それでも赤字は続いていました。トラクター、定植機、散布機、軽トラックなど、必要な農機具などを買うのに500万円ほどかかったと言います。それでも、アルバイトなどを続けて、資金の借り入れはしませんでした。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
先が見えなかったので借り入れはしたくなかったんです。でも今思えば、早い段階で資金を借りればよかったと思っています。必要なものは、結局5年後ぐらいに絶対買うんですよ。お金を貯めて5年後に買うんだったら、それまで苦労しなくても、借り入れをして必要なものをそろえた方がいいと思います。スタートを早くした方がどう考えても楽だし、5年かけてたどり着いた場所に2年で行けたのではないかと思います。

また、菊地さんは各地の農家で、小さな倉庫を建てたあとにもっと大きいのを建てればよかったと言っていたり、小規模用の機械を買ったあとにもっと大規模用の機械を買っておけばよかったと言う人を見てきました。菊地さん自身も小型の機械を買って、大きなものに買い替えた経験があり、最初の1年目から大きなものを買っておけばずっと楽だったのではないか、と思った経験があるそうです。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
僕みたいに少しずつ機械を買うのはやめた方がいいと思います。時間が一番もったいないですよ(笑)

菊地さんには、当時周りに気軽に話せるような歳の近い先輩農業者もいなかったそうですが、もし近くに話を聞ける人がいたら相談することも大事なのかもしれません。

機械への投資についてはこちらも参照

就農3年目|黒字化へのターニングポイント

ブロッコリー畑
出典:写真AC
菊地さんの農業が黒字化し始めたのは、就農3年目。JAのブロッコリー部会に入ったことが一つのきっかけでした。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
2年目ぐらいまでは、農業をそんなに大規模にやるかどうか迷いもあって、JAに出荷せず直売所で売ったりしていたのですが、地元のJAがブロッコリーに力を入れていたこともあって、ブロッコリー部会に入りました。JAは決まった価格で買い取ってくれるし、東電への補償請求も一括してやってくれました。それと、JAに出荷すると種や苗の代金を補助してくれることがあります。担当者によく話を聞いてみることが大切です。

地元JAの協力は、菊地さんの農業の大きな力になりました。さらに、もう一つの出荷先として、地元スーパーとの取引も始まりました。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
地元の大きいスーパーの地域生産者コーナーに置かせてもらえるようになりました。安くて新鮮だから結構売れるんですよ。手数料を支払ったり、毎日出荷する必要がありますが、手続きも書類を書くだけで価格も自分で決められ、野菜が多い時期はスーパー2店舗で月60~70万円の収入になることもあります。

スーパーには1品目だけを大量に出荷しても売れませんが、多品目を育てていれば、出荷先として魅力的。販路を増やしながら、いろいろなことが見えてくるようになりました。菊地さんは新規就農者が陥りやすい点として、次のことを教えてくれました。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
最初はオーガニックで栽培したいなど、栽培の方に目が向きがちで、個人への宅配を中心にする人もいますが、手間や宅配に時間をとられて宅配貧乏になることがあるので注意が必要です。

ここにしかない、誇れるものを

鶏を抱く子ども
写真提供:菊地将兵さん

養鶏のスタート

ひよこ
写真提供:菊地将兵さん
菊地さんは、就農5年目に養鶏を始めます。自身の子どもが生まれるということがきっかけでした。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
震災後は風評被害があって福島県産の野菜が売れなかったり、地元の人たちにも食べたくないとか、学校給食に入れるなとか平然と言われていました。そういう悔しさを味わって、ここにしかないものを生み出していかないとこの流れが終わらないと思うようになって。もっと誇れるようなものを出していきたいと考えるようになりました。

子どもの離乳食でも使い、日本人が毎日たくさん食べる卵。でも、日本では、野菜のオーガニックは普及しているのに、なぜ卵は納得して選べるものが少ないのか。ヨーロッパの一部の国では既に禁止されているケージ飼いが多いのか…。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
子どもにこそ最高のものを食べさせてあげたくて。平飼いで愛情をかけて育てた鶏の卵を自分の子どもに食べさせたいと思いました。

菊地さんは、栃木県の農家に1週間住み込んで養鶏について学び、養鶏の本を買って、ビニールハウスを改良して小屋を作りました。そして100羽のひよこを迎え入れます。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
わからないまま始めちゃいましたね。今でもわからないことも多いのですが、案外なんとかなりました。

そして、5カ月ほど経ったある日、最初の卵を見つけたときのことを菊地さんは鮮明に覚えています。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
最初の卵が落ちていたときは、誰かがふざけて置いたんじゃないかと思って信用しなかったくらいでした。すぐにその卵を家に持ち帰って、当時2歳だった子どもに卵かけご飯にして食べさせました。

菊地さんの子どもたちは、しりとりの最初に「たまごかけごはん」を言ってしまったことがあるほど、「お父さんの卵かけご飯」が大好きなのだそうです。
卵を持つ子ども
写真提供:菊地将兵さん

相馬土垂の栽培|みんなで地域を守る

芋掘りの様子
写真提供:菊地将兵さん
もう一つの「ここにしかないもの」として、菊地さんが取り組んだのは相馬市の伝統野菜「相馬土垂(そうまどだれ)」の復活でした。相馬土垂は40年以上前に相馬市で栽培されていた里芋ですが、その名前は住民に認識されていなかったそうです。菊地さんは、相馬土垂を4年以上探して復活させ、現在は次の世代につなげていきたいと考えています。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
小学校で芋掘りを教えたいといっても、伝統野菜の方が断然いいでしょう。子どもたちにも、苗を植えるときに「今、この地域をみんなで守っているんだよ」という話をします。きっと彼らが大人になったとき、居酒屋で相馬土垂のメニューがあったら注文して、芋掘りの思い出話をすると思うんです。この地域の子どもたちにそういう思い出を作ってやりたいと思っています。

菊地さんは自分で企画書を作り教育委員会にかけあって、子どもたちに相馬土垂の芋掘り体験をする機会を提供しています。子どもたちが植えた苗は、大きく葉を広げて相馬の風景を彩ります。地域の伝統野菜を守ることは、地域の風景を守ることや、ふるさとの記憶を作ることにつながっていくのでしょう。

農業の魅力|自分の好きな通りにできること

ミルキーエッグ
写真提供:菊地将兵さん
農業の仕事について、楽しそうに話す菊地さん。その魅力について、自分の好きな通りにできることだと教えてくれました。農業には、自分に合う方法を自分で選ぶ自由があります。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
作物の種類は山ほどあります。例えば、ほうれん草などの葉物野菜は、収穫に1時間、袋詰めに5時間かかります。ほとんど椅子に座っている作業なので女性が得意なことが多いです。私がやっているブロッコリーやキャベツは体育会系。ガンガンとってドカッと出してお金にするイメージですね。鶏は餌をやって、卵を集めてという同じ作業をずっとやります。それぞれ特徴があるので、得意なものを選べばいいと思います。

筋トレも大好きな菊地さんは畑での作業がとても楽しくて、もっとずっと明るければいいのにと思う日もあるそうです。

変わりたいという人を受け入れる民泊

菊地さんと仲間たち
写真提供:菊地将兵さん
菊地さんは、現在民泊事業も行っています。もともとのきっかけは、機械や人を雇う力もない就農して間もないころに、農作業をしてくれる人をボランティアで受け入れたことでした。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
震災後、「ボラバイト」で東北応援の企画があり、福島の助けになりたいという人たちがボランティアで来てくれていました。そのうち福島を助けたいという人たちではなく、悩みを抱えている人が「私を助けてください」という形で訪れるようになってきたんです。それで、需要があると感じるようになりました。

田舎に行き、自然に触れる農業をし、太陽の下で体を動かすことで、自分を変えられるのではないかと訪ねてくる人たち。その気持ちに応えるように、菊地さんは2年前に一戸建てを購入したのを契機に民泊の許可を取りました。若い人を中心に多くの人が集まりますが、中には50代の人や、学校になじめない高校生が訪れることもあるそうです。帰っていった人の中には、その後、農業法人に就職するなど農業に関わる人も現れています。

生きていることを最高に楽しくしたい

菊地さん一家
写真提供:菊地将兵さん
菊地さんの大野村農園は順調に規模の拡大を続け、2021年からは米の栽培にも挑戦する予定です。
菊地将兵さん
菊地将兵さん
日本で一番酒を飲む農家です、と言ったりしているんですが(笑)、酒米を育てて、その米で作った酒を飲んでパーティをするのが目標です。新しいことをどんどんやって、生きていることを最高に楽しくしたいんですよ。日中は畑で働いて、夜には酒を飲んで、そこに自分たちが育てた野菜が並んで、っていうのが最高ですよね。農家は自分で食べ物を生み出せるんですから。

菊地さんは、かつて憧れた「食べ物を作る人」になりました。地域の子どもたちに相馬土垂の芋掘りを体験させたり、遠方から訪ねてくる人と語り合ったり。それは、自身が良いと思う方向に向かって歩き続けた結果、実を結んだものなのでしょう。菊地さんからあふれ出る幸せそうな笑顔には、人を引きつけるものがありました。新型コロナウイルスの影響で、現在は民泊の受け入れを一時中止していますが(2021年3月現在)、感染が収束したころには、また多くの人たちが菊地さんのもとを訪れ、いろいろなことを語り合うのではないでしょうか。

ほかの農家インタビューはこちらから

就農体験談

表示中の記事: 1/3ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 【就農体験談】震災直後に福島県相馬市に戻り農業を開始。ふるさとを守り人生を楽しむ「大野村農園」菊地将兵さんの歩んだ道