目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
今回はそんなビワの木を鉢植えや地植えで育てる方法や注意点などを紹介します。
教えてくれたのは
お話を聞いたのは、住友化学園芸株式会社の牛迫さん。園芸のプロにビワの木の正しい育て方を教えてもらいました。
![]()
家庭園芸用薬品・肥料・資材等ならびに花卉・緑化関連資材・家庭用日用品雑貨等の製造と販売を行っている会社。家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
住友化学園芸株式会社:https://www.sc-engei.co.jp/
ビワの木は鉢植え、地植えどちらにするべき?
ある程度広い庭があり、大きく育てられる場合は地植えにチャレンジしてもいいでしょう。
ビワの木の育て方と注意点
植え付けの適期は2~3月
関東以西では寒さが緩んだ2〜3月が植えつけの適期です。地植えの場合、深さと幅が50cm四方の植穴を掘り、腐葉土を適量加えてから掘り起こした土と混ぜて埋め戻して、そこに苗木を植えつけます。鉢植えで一般的な用土をブレンドして用いる場合は、赤玉小粒7~8:腐葉土3~2の割合で配合しましょう。市販されているブレンド済みの培養土も効果的です。
日当たりの良い場所に植える
ビワの木は日光を好みます。植え付ける場所や鉢植えを置く場所は日当たりの良いところを選びましょう。適した時期に肥料を与える
肥料は一年に3度ほど与えましょう。まずは2~3月の寒い時期に元肥を、次に6月ごろに追肥、9月ごろに再度追肥が必要です。鉢植えには化成肥料、地植えには有機物肥料が適しています。
定期的に植え替えを行う
鉢植えの場合、ずっと同じ大きさの鉢に植えていると根詰まりを起こすことがあります。2~3年に1度、ひとまわり大きい鉢に植え替えましょう。植え替えの適期は2~3月中旬ごろです。通気性を高め、根詰まりを防ぐ役割があります。
水は表面が乾いたら与える
鉢植えのビワは、表面が乾いて白くなったら底から水が少し出るくらいたっぷり水やりを行いましょう。地植えの場合は基本的に水やりはしなくても大丈夫ですが、日照りが続く夏など、状況によっては必要です。
ビワの木の剪定時期と剪定方法
剪定はいつがいい?ビワの木の剪定に適した時期
おいしいビワの実を実らせるためには、適した時期に剪定することが重要です。剪定時期を間違えると最悪実や芽をつけなくなる危険もありますので気を付けましょう。実をつけたことのあるビワの木の剪定は8月下旬~9月ごろ、まだ実をつけたことがないビワの木の剪定は2月ごろに行います。2月はビワの花が咲くころ。この時期に剪定をすれば、間違えてその後実のなる花を誤って切ってしまうことを防げます。
ビワの木を低く育てるための剪定方法
ビワの木は発育が良く、地植えのものは高さ8~10mほどの大きさになります。あまりに大きくなると収穫時に大変です。その場合は枝を途中切ってしまう「切り戻し剪定」を行いましょう。
ビワの木で注意したい病気や害虫
病気
ビワの葉に斑点が出るごま色斑点病、灰斑病などは症状としてはよく見かけますが、収穫量に影響するほどの被害はありません。やっかいなのはがん腫病で、実に黒いカサブタ状の症状が現れます。これは雨水などで広がる細菌性の病害で、一度発生してしまうと対処は困難です。
害虫
害虫で問題となるのはカメムシやカミキリムシの幼虫です。カメムシはビワの実の汁を吸って、吸った箇所がスポンジ状になってしまいます。カミキリムシの幼虫は木の幹を食い荒らします。病害虫におすすめの薬剤
GFベンレート水和剤
病害虫対策におすすめなのが、水で薄めて噴霧器で散布するタイプの殺菌剤です。GFベンレート水和剤は、散布するとビワの木全体に有効成分が行き届き、病原菌の侵入を防ぐ予防効果と、侵入した病原菌を退治する治療効果を発揮します。病害虫におすすめの薬剤
ベニカ水溶剤
ベニカ水溶剤は有効成分が葉や茎から吸収されて植物体内にいきわたり、殺虫効果が持続する(アブラムシで約1カ月)すぐれた浸透移行性殺虫剤です。有効成分は葉の表から裏に移行するので、葉裏に隠れている害虫や直接殺虫剤がかかりにくいところにいる害虫も効果的に退治できます。
ビワの木の増やし方|挿し木や接ぎ木で
挿し木
挿し木は、植物の枝や芽を土に差し、苗を増やす方法です。その際、植物の定着を良くするため発根促進剤を使うとより効果的です。挿し木の方法
1.ビワの枝が密集した部分から枝を採取し、挿し穂を作ります。今年伸びた若い枝を選ぶとより効果的です。
2. 挿し穂を15~20cmの長さに切ります。土に挿す下の部分を斜めにカットします。
3. 土に挿す前に2日程度水に挿し、充分に水分を吸収させます。
4. 鉢に植え、半日陰に置いておきます。
5. 翌年の春、しっかり根が張ったら地面に移植します。
おすすめの発根促進剤
接ぎ木
接ぎ木とは、植物の枝や芽などを切り取り、ほかの植物の台木に接着させてひとつの個体にすることです。台木を通してしっかりと養分を吸収できるため、生育が促進されるというメリットがあります。
接ぎ木の方法
1. ビワの木から10cmほどの枝を切り落とし接ぎ穂とします。
2. 切り口を斜めにカットし1~2時間水に浸します。
3. 台木を高さ10~15cmで水平に切ります。
4. 台木に接木ナイフで縦に切り込みを入れます。
5. 台木の切り込みに接ぎ穂を差し込み、接ぎ木テープで固定します。
果樹の接ぎ木の基本をチェック
ビワの木に関するQ&A
ビワの木を植えるのは風水的によくない?
ビワの木が庭に植えられた家は、不幸が起こるという言い伝えを聞いたことがありませんか?
これはビワは大きな葉をつける広葉樹のため、大きく育つと庭が薄暗くなることから派生した迷信です。
ビワは昔から「大薬王樹」と呼ばれ、栄養価が高く薬用としても重宝されてきました。はやく元気になってもらいたいと病人が住んでいる家に好んで植えられたことで、病をイメージさせるようになってしまったのかもしれませんね。
ビワの木に実がなるまで何年かかる?実がならないときはどうしたらいい?
ビワは基本的に苗木を植えてから2~3年経ってから実がなるといわれています。
なかなか実らないという場合は、葉が茂り過ぎて木の内部に光が行き届かないのが原因かもしれません。そのような場合は葉や枝の生い茂っている部分を間引き剪定すると効果的です。
ビワの木の寿命は?
樹自体の寿命がどのぐらいかははっきりとはわかりません。
栽培用のビワの場合、カミキリムシ幼虫に食い荒らされたり、病気が出たりして段々と実の付きが悪くなるので40~50年ぐらいで新しい苗木に更新します。
ビワの効能とビワの葉の活用方法
びわの葉は漢方薬としても利用されてきた生薬です。手軽に作れるお茶やエキスに挑戦してみては?育てやすくたくさん実をつけるビワの木を育ててみて
放っておくとおくとかなり大きく生長してしまい、隣の庭に枝が伸びたり、収穫時に届かなくなることがあるので、適した時期に適した方法で剪定を行いましょう。
栄養価が高く、昔から薬用としても重宝されてきたビワをぜひご自宅で育ててみてくださいね。