目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
そんなのらぼう菜は、苦みなどのクセがなく、幅広いレシピでおいしく食べられるのが魅力。初心者でも簡単に育てられるので、ぜひ種まきから挑戦して、フレッシュな味を堪能してみませんか?
この記事では、のらぼう菜の栽培方法を解説。種の採取方法やおすすめのレシピも紹介します!
のらぼう菜とは|菜の花との違いは?
のらぼう菜は、東京都西多摩地方や埼玉県の一部地域、神奈川県川崎市などで栽培されている葉菜類です。秋に種をまいて越冬させ、春に伸びた花茎を収穫します。寒さに強く、基本的な世話だけで育てられる丈夫な野菜です。のらぼう菜と菜の花との違い
のらぼう菜は、菜の花と同じ「アブラナ科アブラナ属」の植物です。長い花茎の先に黄色い小花を咲かせるなど、見た目も菜の花によく似ています。栽培方法もほとんど一緒ですが、両者の違いは食べる部分と味の特徴にあります。菜の花は茎と葉っぱだけでなく、花も食べることができ、味はほろ苦いのが特徴です。のらぼう菜は、主に花茎と葉っぱのみを食べます。味は苦みやえぐみが少なく、ほのかな甘みがあるのが特徴。花茎は太めながら柔らかく、ほどよい歯ごたえも楽しめます。

のらぼう菜の花は食べられるの?
のらぼう菜は、開花すると花茎が硬くなり、食感も悪くなってしまいます。そのため、花が咲く前に収穫して食べるのが一般的です。
のらぼう菜の栽培時期|育て方の注意点は?
のらぼう菜の栽培に関する基本情報と、育てるときの注意点を紹介します。栽培カレンダー
・種まき:9~10月・植え付け:9~10月
・収穫:3~4月
栽培適温
15~30℃のらぼう菜を育てるときの注意点
のらぼう菜は、育苗中にナメクジやアブラムシの被害を受けやすいので注意が必要です。
のらぼう菜の栽培方法|畑・プランターでの育て方
ここからは、のらぼう菜の栽培方法をステップごとに紹介していきます!Step1. 土づくり
元肥えとして、1平方メートルあたりぼかし肥料を300g、草木灰を100gまき、レーキなどでよく漉き込みます。
福田先生直伝!ぼかし肥料の作り方
Step2. 種まき
9~10月がのらぼう菜の種まき適期。ポットやトレーに種をまいて育苗するほか、畑の土に直まきすることも可能です。育苗ポット・トレーに種まきする場合
育苗ポットは、口径7.5㎝のサイズで3粒まきにします。ポットに土を入れたら、3箇所に指で5mmほどの深さの穴をあけ、1粒ずつ種を落とし入れます。育苗トレーは1マスに1粒まきましょう。ポットもしくはトレーに種をまいたら、土を5mm程度の厚さでかけてください。種まき後は、日当たりの良い場所で常温管理します。
直まきする場合
畑の土に直接種まきする場合、筋まき・点まき・ばらまきのどの方法でもOKです。筋まきは、角材などで深さ1cm程度の溝をつけ、5cm間隔で種をまきます。覆土は1cmほどにし、何条かまく際は、溝と溝の間は15cmほどあけましょう。
点まきは、15cm間隔で深さ1cm程度の穴をあけ、3粒ずつ種をまいていきます。覆土は、筋まき同様1cmほどが目安です。

Step3. 水やり
種まき直後から発芽するまで、土が乾いたら水やりします。直まきは芽が出たら水やりは不要ですが、ポットやトレーにまいた場合は毎日水を与えましょう。Step4. 苗の植え付け(ポット・トレー育苗)
ポットやトレーの底穴から白い根が見えたら、苗を植え付けるタイミングです。
必要な栽培スペースと植え付け方
A:畝幅/70cmB:畝の高さ/10cm
C:株間/30cm
D:条間/30cm(2条)
Step5. 防虫網トンネルの設置
1〜3月は、ヒヨドリによる食害が多くなります。ひどい場合は、せっかく生長してきたのらぼう菜の葉っぱが食べつくされてしまうことも。ヒヨドリから苗を守るために、12月に入ったら防虫網トンネルを設置しましょう。ネットの目合いは1mm程度がおすすめです。
のらぼう菜は害虫にも注意!
のらぼう菜は、アブラムシやアオムシ、ナガメ、カブラハバチなどの害虫がつきやすいので注意が必要です。発芽後から収穫まで防虫網トンネルを設置し、成虫の飛来を防ぎましょう。
▼防虫網トンネルの設置方法は、こちらの記事で!
Step6. 収穫
のらぼう菜の収穫時期とタイミング
のらぼう菜の収穫時期は3~4月。花芽のついた茎が伸び、つぼみが開く直前になったら収穫します。のらぼう菜の収穫方法
のらぼう菜の収穫方法は、手で花茎を根元から折るだけと簡単です。頂花蕾を取ったあとは、新しく伸びてきた側枝を順次収穫していきましょう。Step7. 種の採取
のらぼう菜は、ほかのアブラナ科植物のように他家受粉(※1)はせず、自家受粉(※2)で種ができます。そのため、1株あれば交雑の心配もなく、簡単に種を採取することが可能です。種を採る場合は花を咲かせ、そのまま放置してサヤを生長させます。※1:異なる株の雌しべに花粉が着いて授粉すること ※2:同じ株の雌しべに花粉が着いて授粉すること
のらぼう菜の種の取り方|Step1. サヤを干す
サヤを採ったらネットなどに入れ、風通しの良い場所に吊るして2週間ほど干します。のらぼう菜の種の取り方|Step2. サヤから種を取り出す
サヤが乾燥して茶色くなったら、ふるいにかけて中の種を取り出します。
プランターでの栽培方法
のらぼう菜はプランターでも育てることができます。プランターのサイズ
のらぼう菜の栽培には、幅65cm程度のプランターが適しています。奥行と深さは、それぞれ15cm以上あるものがおすすめです。クイーンプランター 650型
ベランダなどに置きやすい長方形プランター。スノコ付きなので、排水性・通気性に優れます。
| サイズ | 幅65×高さ18×奥行22.5cm |
|---|---|
| 容量 | 14L |
| 材質 | ポリプロピレン |
| カラー | ブラウン、ホワイト |
用土
用土は、市販のプランター用培養土でOKです。
ハイポネックス 野菜の培養土
ココピートや赤土などの天然素材をベースにした、プランター栽培に最適な培養土です。排水性と通気性に優れながら保水性もあり、肥料成分をしっかりと土に留めます。
| 内容量 | 14L |
|---|
種まき
畑と同様、ポットに種をまいて育苗しても、プランターの土に直まきしてもOKです。
苗の植え付け(ポット育苗)
幅65cmのプランターの場合、20cm間隔で3株まで植え付けできます。水やり
毎日水やりします。土が乾いているか確認してから、たっぷりと水を与えましょう。肥料
収穫が始まったら、水やりを兼ねて液肥を施します。ハイポネックス 原液
野菜や草花など、植物の健全な生育に必要な、15種類の栄養素をバランスよく含んだ液体肥料。水で薄めて散布する原液タイプです。
| 内容量 | 800ml |
|---|
収穫
花茎が伸び、つぼみが開く直前になったら手で折って収穫します。のらぼう菜の食べ方&おすすめレシピを紹介|あく抜きは必要?
のらぼう菜は苦みが少なく食べやすいので、子どものいる家庭にもおすすめの野菜です。クセもないので、和・洋・中問わず、さまざまな料理に使えますよ。ここからは、のらぼう菜のおすすめの食べ方と人気のレシピを紹介します!

のらぼう菜はあく抜き不要!
のらぼう菜はあくが少ないため、あく抜きをする必要はありません。気になる人は、サッと下ゆでしてから調理してくださいね。のらぼう菜のゆで方
お湯が沸騰したら、茎の部分を先に入れて30秒ほどゆでます。次に葉っぱや花蕾部分をお湯に入れ、約30秒ゆでたら水にさらしましょう。ゆで過ぎずシャキシャキした食感を残したほうが、のらぼう菜本来の味わいを堪能できます!のらぼう菜のおすすめレシピ1|おひたし
のらぼう菜のほのかな甘みを堪能するなら、おひたしが一番!調味料を加えてから冷蔵庫で少し寝かせると、味がよくなじみます。作り方
のらぼう菜は食べやすい長さに切り分け、塩をひとつまみ入れた熱湯でサッとゆでます。水にさらしてよくしぼり、好みの調味料で味付けしたら完成!味にクセがないのらぼう菜は、めんつゆやしょうゆ、ポン酢、マヨネーズなどいろいろな調味料に合いますよ。のらぼう菜のおすすめレシピ2|ごま油炒め
のらぼう菜をごま油で炒めると、風味が増してさらにおいしくなります。手軽に作れるので、もう一品欲しいときにもぜひどうぞ!作り方
のらぼう菜は下ゆでして水気を切ったら、ごま油を熱したフライパンで軽く炒めます。味付けは、塩コショウやめんつゆなどでシンプルに。ニンジンや卵と一緒に炒めると、彩りの良いおかずになります。のらぼう菜のおすすめレシピ3|のらぼう菜とベーコンのパスタ
のらぼう菜をベーコンと炒めてパスタの具材に。ニンニクの香りが食欲をそそる、病みつきレシピです!作り方
のらぼう菜はザク切り、ベーコンは食べやすい大きさにカットします。パスタをゆでている間に、薄切りにしたニンニクとベーコンを油で炒めます。のらぼう菜は下ゆでし、水気を切っておきましょう。パスタがゆで上がったら、のらぼう菜とパスタのゆで汁を少量、フライパンに加えてサッと炒めます。塩コショウで味付けし、お皿に盛ったパスタにのせれば完成です!のらぼう菜のおすすめレシピ4|味噌汁
のらぼう菜は、味噌汁の具材にもぴったり。油揚げや豆腐、豚肉などと合わせて、具だくさんな味噌汁にするのも良いですね。作り方
のらぼう菜は食べやすい長さに切ります。だし汁が沸騰したらのらぼう菜を加え、好みの柔らかさに煮えたら火を止めます。味噌を適量溶き入れたらできあがり!のらぼう菜は栄養たっぷり!たくさん育てておいしく食べよう
のらぼう菜は、β-カロテンやカルシウム、ミネラル、ビタミンB群など体にうれしい栄養素をたっぷり含んでいます。家庭菜園で育てれば、新鮮なのらぼう菜をたくさん食べることができますよ。十分収穫したら種も採取して、翌年ものらぼう菜の栽培を楽しみましょう!

















