農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 丈夫で育てやすい葉物「のらぼう菜」を栽培する!越冬して春に収穫

丈夫で育てやすい葉物「のらぼう菜」を栽培する!越冬して春に収穫


東京や埼玉など、関東を中心に育てられている「のらぼう菜」。菜の花によく似た葉物野菜です。無農薬で育てられるくらい丈夫で、苦みやクセがなくとてもおいしいですよ。のらぼう菜の栽培地域に住み、毎年育てている筆者が、種まきからの育て方、おすすめの食べ方やレシピなどを紹介!
Avatar photo ライター
MitsuyaNao

埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


のらぼう菜

出典:PIXTA
「のらぼう菜」を知っていますか?病害虫に強いので育てやすく、特別な世話は必要ないので、家庭菜園初心者にもおすすめの野菜です。クセもないので、料理にも使いやすいですよ!

東京と埼玉の伝統野菜・のらぼう菜とは?

のらぼう菜
出典:写真AC
のらぼう菜とは、東京都西多摩地方、埼玉県飯能市、埼玉県比企郡小川町付近などで栽培が盛んな伝統野菜です。アブラナ科で、春に収穫を迎えます。寒さに強く、基本的な世話だけで育てられる丈夫な野菜です。
のらぼう菜の栽培地域に住んでいる筆者も、自宅で毎年のように育てており、周囲でも栽培が盛んです。苦みがなく、おひたしのような簡単な調理法で食べられるので、春の収穫時期には毎日のように食卓に並びます。

どんな見た目?

黄色い花が咲いたのらぼう菜
出典:写真AC
アブラナ科なので、春には黄色い菜の花が咲き、菜の花によく似ています。のらぼう菜の栽培地域では、花畑のようになっている光景がよく見られますよ。

どんな味?

味はつるむらさきに似ており、オクラのようなねばり気が若干感じられます。ゆでたり炒めたりすると、トウ(花茎)の程よい歯ごたえと甘みが出ておいしいです。苦みもほとんどなく、とても食べやすい野菜です。

のらぼう菜を育てるときの注意点

防虫ネットで守られた葉物野菜
出典:写真AC

スペースは広めに取っておく

のらぼう菜は、20〜30cmに育ったトウと葉を収穫しますが、収穫をひと通り終えた後、花を咲かせて種を採る場合は、80~100cm位の高さまで生長します。日当たりや風通しを考えて、近くの植物を圧迫しないよう広めの栽培スペースを取っておきましょう。

病害虫に注意

丈夫で手間のかからないのらぼう菜ですが、環境によっては「アブラムシ」や「アオムシ」の食害、「べと病」「根こぶ病」などの被害を受けることがあります。

アブラムシ

体長2〜4mmの小さな昆虫で、野菜だけでなく草花や樹木などあらゆる植物につき、やわらかい新芽の部分などに群がって植物の汁を吸います。また、吸汁のみならず、植物から植物へと移動するときに、すす病やモザイク病などのウィルスを媒介する厄介な害虫です。成虫の飛来を防ぐには、シルバーマルチが有効。

詳しい「アブラムシ対策」はこちらをチェック!

アオムシ

モンシロチョウの幼虫で、キャベツやブロッコリー、白菜などのアブラナ科の野菜を好みます。若齢幼虫は葉裏から集団で食害し、中齢幼虫以降になると葉の表から葉脈や葉柄を残して食害します。放置すると株が丸裸になってしまうことも。日頃から葉の表裏を観察し、卵や幼虫を見つけたらすぐに取り除きましょう。

詳しい「アオムシ対策」はこちらをチェック!

べと病

白~黒色のカビが発生する糸状菌(カビ)による病気。葉にぼんやりとした黄色の斑点ができたり、病斑に白っぽいカビが生えるのが特徴です。梅雨時に発生することが多く、被害が進むと下葉から枯れあがってしまいます。水はけや日当たり、風通しの悪さなどで多湿状態になると発生しやすくなるので注意が必要です。

「べと病」についてはこちらの記事で詳しく解説しています!

根こぶ病

主にアブラナ科野菜に発生する病気で、土壌に生息する病原菌により感染します。根こぶ病にかかると根がこぶ状となり、地上部の葉や葉柄が萎れてしまいます。感染した土壌は、消毒するか入れ替えを行いましょう。また、根こぶ病菌は土壌の水分が多いと活発になるため、水はけのよい土作りも感染を防ぐポイントです。

「根こぶ病」についてはこちらの記事で詳しく解説しています!

連作障害を起こす

のらぼう菜は、ほかのアブラナ科の野菜を植えた場所でも連作障害を起こします。一度アブラナ科の野菜を栽培した場所で、再びアブラナ科の野菜を育てたいときは、1年以上あけるようにしましょう。

のらぼう菜の栽培方法



のらぼう菜は花がかわいいため、家庭菜園に彩りを添えてくれます。ハーブや草花と混植してもすてきです。毎年雪が積もるほど降る地域以外なら、霜除けも必要なく暑さにも強いですよ。栽培後に種を採取すれば、毎年繰り返し育てられます!

栽培カレンダー

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
種まき
植え付け
肥料
収穫

種まき

種まきのシーズンは、害虫がいなくなってきた9月のお彼岸ごろで、20℃前後の気温であれば発芽します。
地面に直接まくときは、10cm間隔ですじまきしてください。ポット苗にまくときは、一つのポットに3~4粒ずつまきます。最後にたっぷりと水を与えましょう。

おすすめの種

のらぼう菜 種

家庭菜園にちょうどいい容量の種です。のらぼう菜にはいろいろな品種があるわけではないので、「のらぼう菜」と書かれている種を購入すれば間違いありません。

・内容量:10ml
・発芽率:90%

植え付け

植え付けの時期は11月ごろです。種まきした苗が本葉5、6枚になったら、株と株とを40〜50cmくらいの間隔にして畑やプランターに植え替えます。

地植え:定植の2週間以上前に苦土石灰をまき、よく耕しておきます。1週間前になったら、堆肥と化成肥料もよくすき込んでください。
プランター:鉢底石と、野菜用の培養土を入れた大きめのプランターに植え付けます。

地植えにもプランターにも!おすすめの堆肥

EM牛ふん

有効微生物を吸着させた、こだわりの堆肥です。サラサラで使いやすく、動物生堆肥特有の臭いがほとんどないので、手軽に使えます!

・内容量:15L

苦土石灰で酸度調整も忘れずに

プロトリーフ 苦土石灰

一般的な苦土石灰は、土にまいてから植え付けるまでに2週間程度必要ですが、これはすぐに植え付けできます!粒状になっているので舞い上がりにくく、とても作業しやすいです。使い切りにも便利な小容量タイプ。

・内容量:1kg

日当たり

太陽と青空
出典:写真AC
日当たりの良い場所で育てましょう。生育適温は5~20℃で、冷涼な気候を好みます。栽培時期は秋から翌年の春までなので、暑さ対策は特に必要ありません。耐寒性が強いので、気温がマイナスにならない地域では、霜除けも基本的に不要です。

水やり

葉の上の水滴
出典:StockSnap
地植えでは基本的に水やり不要ですが、種まきしてから苗が大きくなるまでは、人の手で水やりしましょう。プランター栽培では、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりしてください。

肥料

トウが立ちはじめたころ、化成肥料を追肥すると良いでしょう。肥料切れを防ぐことで、わき芽がどんどん生え、収穫量も増えますよ。

収穫

のらぼう菜
出典:写真AC
収穫時期は春です。最初のトウが20〜30cmに育ったら、根元からポキっと折るようにして収穫します。その後は、新しく伸びてくるわき芽を、開花前に順次折って採りましょう。

害虫

冬の間は被害が少ないですが、アブラムシやアオムシなどが苗の柔らかい葉を食害してしまう場合もあります。苗を植えたら、すぐに防虫ネットでトンネルを作ると安心です。

おすすめの防虫ネット

シンセイ 防虫ネット

1mmの細かな目が虫を通さずシャットアウトします。光と風をよく通し、作物の生長を妨げません。水やりもネットの上からできますよ!

・サイズ:1.35×10m



種の採取

花が咲いて高く生長したのらぼう菜
出典:写真AC
のらぼう菜は、ほかのアブラナ科の植物と交雑せず自分の花粉で受粉するため、自然と種ができます。種を採っておくと、次の種まきに使えますよ!
種を採る場合は、花を咲かせ、そのまま生長させます。種が入ったサヤは、のらぼう菜が枯れると茶色になるので、このタイミングで種を採りましょう。紙袋または缶に入れ、湿気の少ない場所で保管します。

のらぼう菜のおいしいレシピ

のらぼう菜とベーコンのパスタ
出典:PIXTA
のらぼう菜は食感が良く、苦味も少ないので、いろいろな料理に使えて便利です!青菜として栄養もしっかりありますよ。

ゆでる|のらぼう菜のおひたし

シンプルに、サッと湯がいて、めんつゆかポン酢をかけて食べます。かつおぶしやごまを添えてもおいしいですよ。
ゆでるときは、固い茎の部分を沸騰したお湯へ最初に投入し、火が通りやすい葉っぱの部分は最後に入れます。ゆで時間はほんの1~2分でOKです。ゆで過ぎずシャキシャキした食感を残したほうが、のらぼう菜本来の味わいを堪能できます!

煮る|のらぼう菜の味噌汁

油揚げや豆腐と一緒に、味噌汁の具に。のらぼう菜はクセがない野菜なので、いろいろな具との組み合わせが楽しめますよ。

炒める|のらぼう菜とベーコンのパスタ

のらぼう菜は、油との相性も抜群です。たまねぎ、好きなきのこ類、ベーコンなどと一緒に、ニンニクとバターで炒めます。最後にゆでた麺を加えて塩こしょうするだけで、彩り豊かな春パスタの完成!

のらぼう菜はおいしい&育てやすい!

のらぼう菜
出典:写真AC
のらぼう菜は、通販でも手軽に種が買える伝統野菜。おいしいうえに育てやすい、とてもおすすめの野菜です。ぜひ栽培にチャレンジして、春の味を堪能してみてくださいね。

表示中の記事: 1/2ページ中

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 家庭菜園 > 丈夫で育てやすい葉物「のらぼう菜」を栽培する!越冬して春に収穫