目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
実は栽培より収穫と保存が難点
では、実際にどのような失敗が早採りや採り遅れによるものなのかをご紹介します。こんな経験があるという方は、収穫タイミングを振り返ってみてください。
小さくて皮が薄く、保存性が悪いのは早どりが原因
腐れ、割れ、病気になりやすいのは採り遅れが原因
ジャガイモの採り時のサイン
ジャガイモの採り時は、一般に葉茎が半分以上枯れ、外皮の表面がしっかりと厚くなったころといわれています。定植後100日という目安もありますが、実際には仮掘りをして見極めます。ただ、関東圏では収穫時期と梅雨入りが重なることが多く、焦って早採りしてしまったり、タイミングを見計らっていても雨で収穫作業ができなかったり…ということもあるので、どのタイミングで収穫するかを作付け前にあらかじめ決めておくことが大事です。ジャガイモ収穫のベストタイミングはいつ?
収穫時期から逆算した戦略的品種選びと栽培方法
早春にマルチ栽培
ジャガイモの収穫を梅雨入り前の6月中旬に開始するには、定植は2月下旬から3月初旬が理想です。早春の植え付けではマルチを使うと地温や湿度が安定し、強い霜や降雪の影響を最小限に抑えることができます。収穫時も、マルチ内部は乾燥しやすく、長雨でない限り収穫作業を行えるというメリットがあります。ただ、マルチ内部は高温になりやすく、収穫が遅れると傷みやすくなるので採り遅れには注意が必要です。早生品種を中心に選ぶ
ジャガイモの品種は、生育期間によって大きく早生、中生、晩生に分かれています。収穫が7月以降になると収量・品質が落ちやすい関東平野部では、6月中に収穫が可能な早生品種がおすすめです。早生品種には男爵、キタアカリ、ワセシロ、インカのめざめなどが含まれます。私の農園でも中生のメークイン、晩生のシャドークイーンなどを作付けする場合がありますが、収穫作業が梅雨時期になることを見越して作付け面積を少なくする、白黒マルチを使うといった対応をしています。
ジャガイモを長期保管するポイント
長期保管する品種に絞る
ジャガイモの品種には休眠期間が短いものと長いものがあり、長期保存性と密接に関係しています。休眠期間が長い品種は長期保管に向く保存性の高い品種といえます。とうや、十勝こがね、シャドークイーン、シンシアといった品種がこれにあたります。先述の早生や晩生といった性質とはまったく違うものですが、長期保存して年末に出荷する品種として休眠期間の長い品種を栽培品種に加え、重点的に保管環境を整備するとよいでしょう。収穫時は天気・イモの傷みの有無・詰め込み過ぎに注意
ジャガイモの収穫は晴れの日が2日以上続いたときが理想的です。もし、曇天続きで晴れ間がない場合は収穫後に半日陰で収穫コンテナごと扇風機に当てて乾燥させます。また、1つでも傷んだイモが入っているとそこから腐れが広がってしまうので、傷みがないかよく注意しながら収穫していきます。収穫時は収穫コンテナに目いっぱい入れると、カゴの下部にあるイモが重みによって傷みやすくなります。通気性も悪くしてしまうので、詰め過ぎず収穫コンテナの7割程度を目安に入れるようにしましょう。
いろいろな保管場所と保管方法
このようなジャガイモ専用の保管庫がない場合は、作業場などの半日陰、常温の場所に保管するしかありません。その場合は、収穫コンテナの外側に遮光ネットをかけて直射日光を遮り、さらに外から業務用扇風機や業務用冷風機を当てるといった対策をとれば、ある程度長期保存が可能です。私は白の遮光ビニールハウス内に遮光ネットを被せた収穫コンテナを並べ、業務用冷風機で夏の高温期をしのいでいます。一部傷みがでることもありますが、大半は年末まで保存できます。
一部の地域ではジャガイモの土中保管という方法もあるようですが、高温や湿害、小動物による食害などのリスクがあり、できる地域は限られているようです。
秋の芽かきでさらに長期保管が可能に
ジャガイモの収穫に関するQ&A
福田さん監修の家庭菜園記事はこちら!