目次
-
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
プランターで青シソ(大葉)を栽培したい人はこちらで詳しく!
次々に生えてくる!シソ栽培の魅力
栽培カレンダー
※年間平均気温が12〜15℃の、温暖(中間)地基準
栽培適温
25~30℃連作障害
シソ科の植物には連作障害は発生しません。赤シソの魅力をもっと知ろう!関連記事はこちら
簡単!シソ栽培の準備はこれだけ
どんな土を使う?
シソは土をあまり選びません。一般的な花・野菜用の培養土でOKです。自分で土を配合するときは、赤玉土と腐葉土を同じくらいの割合で混ぜます。地植えの場合は、堆肥をたっぷりと混ぜ込んでおきましょう。肥沃な土壌で育てると、葉が柔らかで食べやすくなり、香りも強く感じられます。
シソの種まき・苗の植え付けのコツ
種まきのコツ
ひと晩水に浸しておき、畑に筋まきするか、鉢や箱にばらまきます。シソの種は光に当てたほうが発芽しやすい好光性種子なので、種まきした後は手で押さえ、軽くなじませるだけでOK。
おすすめの種|大葉青シソ・赤シソ
サカタのタネ 大葉青しそ
・内容量:5ml
・発芽率:65%
・採苗本数:800本
サカタのタネ 赤ちりめんしそ
・内容量:3ml
・発芽率:65%
・採苗本数:700本
苗の植え付け
必要な栽培スペース
・B:畝の高さ/10cm
・C:株間/30cm
おすすめの青じその苗
シソの上手な育て方|たくさんのきれいな葉を採るには
日当たり・水やり
肥料
シソは生育が良いので肥料を与える必要はありません。葉や茎の間引き
葉をたくさん収穫するために穂ジソを収穫!(摘心)
高さ30cmくらいに生長したら、真ん中の茎の新しい芽を数cmカットして短くします。こうすることで脇芽が増え、よりたくさん柔らかな葉っぱを付けるようになります。この作業は、シソが枯れ始める秋ごろまで繰り返し行ってください。花穂は穂ジソとして楽しめますよ。
害虫対策
害虫にはある程度強いシソですが、ヨトウムシやバッタがつくこともあります。見つけしだい捕まえてペットボトルに閉じ込めまるなどして、できるだけ駆除しましょう。外から飛んでくる虫には、防虫ネットをかけてあげるとしっかり予防できますよ。「アブラムシ」や「ハダニ」対策はこちらの記事をチェック!
段階別!シソ収穫の時期とポイント【芽・葉・花・種】
1. 芽シソを食べる
2. 大きくなった葉はどんどん収穫する
最初は葉を1枚ずつ採っていき、大きく株が張りそうになったら枝ごと切ってしまいましょう。枝ごと切ったシソは、水に挿しておいて必要なだけ葉をちぎって何日間か利用できます。
3. 花や実も食べられる!
4. 来年に向けて!種を採ってみよう
シソはこぼれ種で翌年も栽培することが可能です。ただし気を付けたいのは「交雑」。シソは交雑をしやすい植物なので、ほかの植物と一緒に育てると雑種が誕生してしまうデメリットも。育てる際は近くにシソ科の植物などは植えないようにしましょう。より確実に栽培をしたいという人はシソの種を採取して、来年の栽培に備えましょう。人の手で種まきをして育苗したほうが、旺盛に生長します。
家庭菜園で育てられる薬味は、ほかにも!
収穫したシソのおすすめの保存方法
シソの活用法や保存レシピは、こちらの記事を参考に♪
福田先生直伝!青シソジュースの作り方
青ジソジュースの作り方
- 収穫した青ジソを沸騰したお湯で煮出す。
- 青ジソを引き上げて、砂糖とクエン酸を加える。
- 粗熱がとれたらペットボトルなどの容器に移し替えて冷やす。
シソ栽培に関するQ&A
Q. シソ栽培が失敗する原因は?
とは言え、シソは虫食いでもない限り、ほとんど失敗しません。種をまかなくても、こぼれ種で勝手に生えてくるくらい丈夫です。気軽に育ててみてくださいね。