目次
菜園家・ブルーベリー研究家
福田 俊東京農工大学農学部農学科卒。「どうすればおいしい野菜がたくさん採れるか」「いかにラクで楽しい野菜づくりができるか」を追求し、「フクダ流」自然農的有機栽培を実践。16平米という限られたスペースの市民農園で、年間50品目以上の野菜を有機・無農薬で栽培しています。監修を務めた家庭菜園誌や著書も多数。 ■関連サイト HP:http://www.fukuberry.com/ Youtube:https://www.youtube.com/user/f104ryo Instagram:https://www.instagram.com/fukuberry104/?hl=ja Twitter:https://twitter.com/29da104 facebook:https://www.facebook.com/toshi.fukuda.73 ■著書:『市民農園1区画で年間50品目の野菜を育てる本』(学研プラス)、『フクダ流家庭菜園術』(誠文堂新光社)、『福田さんのラクラク大収穫!野菜づくり』(学研パブリッシング)…続きを読む
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
プランターで青シソ(大葉)を栽培したい人はこちらで詳しく!
次々に生えてくる!シソ栽培の魅力
シソは栄養価が高く、風味豊か!青ジソ(別名:大葉)、赤ジソ、平葉、ちりめんなどの種類があり、落ちた種で毎年勝手に生えてくるほど丈夫で生命力があります。葉っぱがあるうちはどんどん収穫して、天ぷら・ジュース・薬味・料理の飾り付けなどに活用できますよ。栽培難易度はかなり低いので、気軽に挑戦しましょう!栽培カレンダー
芽シソはスプラウト感覚でたねを蒔けば年中いつでもできますよ。※年間平均気温が12〜15℃の、温暖(中間)地基準
栽培適温
25~30℃連作障害
シソ科の植物には連作障害は発生しません。赤シソの魅力をもっと知ろう!関連記事はこちら
簡単!シソ栽培の準備はこれだけ
どんな土を使う?
シソは土をあまり選びません。一般的な花・野菜用の培養土でOKです。自分で土を配合するときは、赤玉土と腐葉土を同じくらいの割合で混ぜます。地植えの場合は、堆肥をたっぷりと混ぜ込んでおきましょう。肥沃な土壌で育てると、葉が柔らかで食べやすくなり、香りも強く感じられます。
シソの種まき・苗の植え付けのコツ
種まきのコツ
シソは発芽に20℃以上必要な植物です。初春のうちに種まきすると失敗しやすいので、暖かくなってから種まきすると良いでしょう。ひと晩水に浸しておき、畑に筋まきするか、鉢や箱にばらまきます。シソの種は光に当てたほうが発芽しやすい好光性種子なので、種まきした後は手で押さえ、軽くなじませるだけでOK。
おすすめの種|大葉青シソ・赤シソ
サカタのタネ 大葉青しそ
・内容量:5ml
・発芽率:65%
・採苗本数:800本
サカタのタネ 赤ちりめんしそ
・内容量:3ml
・発芽率:65%
・採苗本数:700本
苗の植え付け
植え付けは、種まきよりも少し早い4月下旬ごろから行えます。生育には15℃以上必要です。移植にやや弱いので、ポットから植え替えるときに根鉢を崩さないようにして、水やりをしてください。また、シソは風通しのいいところを好みます。無理して狭い間隔に植えず、隣の苗との間隔は20cmくらいあけるようにしましょう。必要な栽培スペース
・A:畝の幅/70cm・B:畝の高さ/10cm
・C:株間/30cm
おすすめの青じその苗
シソの上手な育て方|たくさんのきれいな葉を採るには
日当たり・水やり
シソは日当たりの良い場所に植えればぐんぐんと育ちます。また、地植えであれば水やりの必要はありません。移植する際は適度に水をあげてください。肥料
シソは生育が良いので肥料を与える必要はありません。葉や茎の間引き
旺盛に茂ったシソは、収穫も兼ねて葉や茎の間引きを行います。株張りに合わせて間を抜いていきましょう。間引いた茎は挿し穂として使い、新しい株を増やすこともできます。葉をたくさん収穫するために穂ジソを収穫!(摘心)
シソの葉は収穫しながら摘芯していきましょう。花穂が出ると株が老化し、葉が固くなり、香りも落ちて食べにくくなってしまいます。高さ30cmくらいに生長したら、真ん中の茎の新しい芽を数cmカットして短くします。こうすることで脇芽が増え、よりたくさん柔らかな葉っぱを付けるようになります。この作業は、シソが枯れ始める秋ごろまで繰り返し行ってください。花穂は穂ジソとして楽しめますよ。
害虫対策
害虫にはある程度強いシソですが、ヨトウムシやバッタがつくこともあります。見つけしだい捕まえてペットボトルに閉じ込めまるなどして、できるだけ駆除しましょう。外から飛んでくる虫には、防虫ネットをかけてあげるとしっかり予防できますよ。「アブラムシ」や「ハダニ」対策はこちらの記事をチェック!
段階別!シソ収穫の時期とポイント【芽・葉・花・種】
1. 芽シソを食べる
芽シソ(芽紫蘇、めじそ)とは、種まきして1~2枚の葉を出した芽のことを指します。力強く育っている芽を残し、間引いた芽シソを薬味や刺身のつまとして利用するのが、賢い食べ方です。2. 大きくなった葉はどんどん収穫する
シソの葉はあっという間に大きく生長します。大きくなった葉をそのままにしておくと、新しい葉に行くはずの栄養が取られたり、日当たりや風通しが悪くなります。最初は葉を1枚ずつ採っていき、大きく株が張りそうになったら枝ごと切ってしまいましょう。枝ごと切ったシソは、水に挿しておいて必要なだけ葉をちぎって何日間か利用できます。
3. 花や実も食べられる!
シソの白い花部分は、30~50%開花したころに収穫して、刺身のつまや薬味などに利用しましょう。また、ほとんど開花し終わって実が膨らみ始めた緑の穂も、漬物や佃煮などに利用できます。4. 来年に向けて!種を採ってみよう
シソはこぼれ種で翌年も栽培することが可能です。ただし気を付けたいのは「交雑」。シソは交雑をしやすい植物なので、ほかの植物と一緒に育てると雑種が誕生してしまうデメリットも。育てる際は近くにシソ科の植物などは植えないようにしましょう。より確実に栽培をしたいという人はシソの種を採取して、来年の栽培に備えましょう。人の手で種まきをして育苗したほうが、旺盛に生長します。
家庭菜園で育てられる薬味は、ほかにも!
収穫したシソのおすすめの保存方法
シソはどんどん収穫できるので、保存方法はとっても大事!電子レンジでチンして乾燥状態にしたものを瓶に入れて冷凍すると、色も香りも残りより長く楽しむことができますよ。シソの活用法や保存レシピは、こちらの記事を参考に♪
福田先生直伝!青シソジュースの作り方
青シソがたくさん収穫できた人におすすめのレシピが「青ジソジュース」。さっぱりした味わいが夏の飲み物にぴったり!じめっとした暑さを吹き飛ばす、さわやかなジュースです。福田先生直伝のレシピをご紹介します。青ジソジュースの作り方
- 収穫した青ジソを沸騰したお湯で煮出す。
- 青ジソを引き上げて、砂糖とクエン酸を加える。
- 粗熱がとれたらペットボトルなどの容器に移し替えて冷やす。
シソ栽培に関するQ&A
シソ栽培に関する、よくある疑問や質問を紹介します。答えていただいたのは、家庭菜園歴40年以上の福田俊先生です!Q. シソ栽培が失敗する原因は?
とは言え、シソは虫食いでもない限り、ほとんど失敗しません。種をまかなくても、こぼれ種で勝手に生えてくるくらい丈夫です。気軽に育ててみてくださいね。