目次
そのため、東京都が令和2年度から始めたのがこの「東京農業アカデミー」です。
東京での農業を目指す人たちを育成する東京農業アカデミーとは、どういうところなのか。東京農業アカデミー 八王子研修農場の農場長 小寺孝治さんにこのアカデミーの特徴や施設について伺いました。
プロフィール
小寺孝治(こでら・こうじ)
公益財団法人 東京都農林水産振興財団 東京農業アカデミー 八王子研修農場 農場長
1960年、東京都出身。野菜の専業農家の生まれで「東京で農家のために役立ちたい」という思いから千葉大学園芸学部で野菜学を学ぶ。1984年に都職員に採用された後、農業試験場江戸川分場(当時)での小松菜研究を皮切りに、八丈島園芸技術センター、立川の農業試験場で農家に役立つあらゆる野菜の生産技術開発等に取り組む。2004年以降は経営企画、観光(地域振興)、小笠原の産業振興、都の農業基盤整備(土地改良)、食品安全(東京都GAP)などに携わり、東京の農業にかかわるあらゆる領域に精通。2020年4月より、東京都が立ち上げた東京農業アカデミー八王子研修農場 農場長に着任。いまも毎日、自宅で育てている野菜を見てからアカデミーに出勤。
東京農業アカデミーはこんなところ!
研修は2年間で、座学とほ場での実習。2年次には自分の農地を持ち、栽培管理から病害虫防除、収穫、荷造り、販売まで行えます。研修生は1学年5名ずつ。農業はまったく未経験の研修生が集まっていますが、知識がなくても2年で就農できるように、一から教えてもらえます。
研修生たちは日増しに顔が変わっていきます。それくらい刺激があり、新しいことの発見の日々になります。収穫して荷造りして実際の販売まで全部研修しますから、しっかり学べますよ。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
充実した施設の特徴を紹介!
特徴1 研修ステップに合わせたほ場が完備!!〜共同・区画ほ場〜
ほ場は、3つに分かれていて、共同作業で野菜を育てたり、就農後を想定して自分で計画を立てて栽培管理を行ったりします。離島での就農を考えている研修生にはパッションフルーツを育てる実習をさせるなど、可能な範囲で柔軟に作物は追加しています。第1農場:共同ほ場
第2農場:区画ほ場
第3農場:オーガニックほ場
特徴2 種まきから一貫して学べる! 〜栽培ハウス・育苗ハウス〜
特徴3 東京での農業に役立つ農機具を学ぶ!〜 農機具や出荷調整室〜
農機具庫
農作業に必要な機械・設備の操作などを学びます。東京都でも山のほうなら大きな音が出ても問題はありませんが、住宅地の近くにほ場をもつ場合は、音が出ない農機具を選ぶ必要があります。それを見据えて、狭い場所で使えるものや、バッテリー式で動くものがそろえられています。
また、あまり高額ではなく新規就農者でも導入しやすく、省力で使えるものという視点でも選ばれています。
スタート時は、人手もありませんから、労力を使わず農業経営につなげていけるようにしています。
出荷調整室
その他にもこんな施設が!(作業棟と研修棟)
作業棟
休息室ではご飯を食べたり、1年、2年の交流もあり和やかなときが過ごせます。
研修棟
研修室ではさまざまな座学研修を実施しています。
東京農業アカデミーなら最新技術も学べる!
注目したい施設の一つが「東京エコポニック(東京養液栽培システム)」を用いたトマトの統合環境制御型パイプハウスです。このハウスは2021年に建てられたものですが、2021年9月から2022年8月に至るまでずっと収穫できています。施設をつくってから、人力で行うのは収穫と点検だけ。環境整備はコンピューターが自動で調整してくれる、スマート農業の一種です。
いろいろな形態の農業があることを知っておいてほしいので、ここでも取り入れました。
毎月開催!直売所について
隣がお寺なんですけれど、お墓まいりに来た方が寄ってくれたりもします。
「のぼりが立っている日はいつでも寄ってください」と声をかけています。
令和5年度(第4期生)研修生募集!!
農業の適性があるんだろうかと悩むより先に、実際に体験してみてください。まずは直売所をのぞいて、研修生と話してみるのもいいですね。
農家として誇りをもってやっていくんだという強い意志と、そのうえで必要な技術や知識を謙虚に学ぼうとする勤勉さや行動力をもつ人にはこっちも積極的に教えたいですね。
地域の人とのコミュニケーションがとれる人、自然相手なので工業製品のようにいつも均一のものができるわけじゃないけれど、めげずに臨機応変に立ち向かえる人は農業に向いているんじゃないかと思います。
第3期生応募に関する詳細情報
東京農業アカデミー八王子研修農場令和5年度研修生募集
東京農業アカデミー八王子研修農場 研修生募集
======== オンライン説明会========
開催日程
9/23(金曜日・祝日) 13:00~15:00
※Zoomにて実施いたします。
お申し込みは下記URLよりお願いいたします。
オンライン説明会詳細はこちら
https://www.agreen.jp/job/detail.php?job_id=3833&preview=1
======== 現地説明会========
【日程】
第1回:令和4年 9月17日(土曜日) 10:00~12:00
第2回:令和4年 9月28日(水曜日) 14:00~16:00
第3回:令和4年10月 4日(火曜日) 14:00~16:00
第4回:令和4年10月15日(土曜日) 10:00~12:00
第5回:令和4年10月26日(水曜日) 14:00~16:00
第6回:令和4年10月30日(日曜日) 10:00~12:00
現地説明会オンラインお申し込みフォーム
https://www.nogyoacademy.tokyo/contact.php
皆さんのご応募をお待ちしています!
各種SNSでは研修農場の様子を日々発信中!ぜひフォローをお願いします。
【Facebook】https://www.facebook.com/nogyoacademy/
【Twitter】https://twitter.com/nogyoacademy
【Instagram】https://www.instagram.com/nogyoacademy/