農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 東京で独立就農を目指すなら東京農業アカデミー|その施設をチェック!

東京で独立就農を目指すなら東京農業アカデミー|その施設をチェック!


東京農業アカデミー八王子研修農場は、2020年度に設立した、農作業と農業に関わる経営について専門的に学べるスクールです。研修生は、20代から40代の幅広い年齢層で経歴もさまざま。全く農業の経験がなくても2年後には東京で独立就農できるように、経験豊かな指導員たちが農業のノウハウを一から教えています。今回は東京農業アカデミーの農場長の小寺孝治さんに、充実した設備についてお話を伺いました。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
小林 由弥

フリーの編集・ライター。 カントリースタイルの暮らしを楽しむ、という主旨のムックで主にガーデニングやDIYの記事を担当していました。 現在は集合住宅住まいで土のない生活を送っているため、花や紅葉を追っての小旅行が楽しみです。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


東京農業アカデミー

撮影:上溝 恭香
全国的に農家は高齢化と後継者不足が大きな課題になっています。それは東京も同じこと。その一方で、都内には新たに就農したいという人も多いのです。ただ、これまで新規就農希望者が農業の技術や経営に必要な知識を学べる公的な研修施設がありませんでした。
そのため、東京都が令和2年度から始めたのがこの「東京農業アカデミー」です。
東京での農業を目指す人たちを育成する東京農業アカデミーとは、どういうところなのか。東京農業アカデミー 八王子研修農場の農場長 小寺孝治さんにこのアカデミーの特徴や施設について伺いました。

小寺さん
撮影:上溝 恭香

プロフィール
小寺孝治(こでら・こうじ)
公益財団法人 東京都農林水産振興財団 東京農業アカデミー 八王子研修農場 農場長
1960年、東京都出身。野菜の専業農家の生まれで「東京で農家のために役立ちたい」という思いから千葉大学園芸学部で野菜学を学ぶ。1984年に都職員に採用された後、農業試験場江戸川分場(当時)での小松菜研究を皮切りに、八丈島園芸技術センター、立川の農業試験場で農家に役立つあらゆる野菜の生産技術開発等に取り組む。2004年以降は経営企画、観光(地域振興)、小笠原の産業振興、都の農業基盤整備(土地改良)、食品安全(東京都GAP)などに携わり、東京の農業にかかわるあらゆる領域に精通。2020年4月より、東京都が立ち上げた東京農業アカデミー八王子研修農場 農場長に着任。いまも毎日、自宅で育てている野菜を見てからアカデミーに出勤。

東京農業アカデミーはこんなところ!

東京農業アカデミー第3期生
撮影:上溝恭香
東京での独立就農を目指す人を対象とした、農作業と農業経営を学べる学校です。都市部は広大な農地を確保するのが困難ですが、その条件下で就農するべく、少量多品目の営農を目指します。栽培品目は野菜のみ。収穫までに何年もかかる果樹とは異なり、野菜は単年度で出荷できるようになるので、土地が少ないというデメリットがあっても収入につながるからです。

研修は2年間で、座学とほ場での実習。2年次には自分の農地を持ち、栽培管理から病害虫防除、収穫、荷造り、販売まで行えます。研修生は1学年5名ずつ。農業はまったく未経験の研修生が集まっていますが、知識がなくても2年で就農できるように、一から教えてもらえます。
小寺孝治さん
小寺孝治さん
東京は農地が少ないこともあり、一生農業をなりわいとしてやっていきたいという人たちに、少数制できめ細かい指導をしています。
研修生たちは日増しに顔が変わっていきます。それくらい刺激があり、新しいことの発見の日々になります。収穫して荷造りして実際の販売まで全部研修しますから、しっかり学べますよ。


もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

充実した施設の特徴を紹介!

東京農業アカデミー空撮
提供:東京農業アカデミー
東京の農業に精通したスタッフや外部講師陣によって、卒業後に都内で独立就農できるよう2年間しっかりと学べるカリキュラムのほか、東京農業アカデミーは施設面が充実している点も見逃せません。
小寺孝治さん
小寺孝治さん
東京都が全面バックアップしているので、研修に必要な施設、機材は常に追加、補強しています。

特徴1 研修ステップに合わせたほ場が完備!!〜共同・区画ほ場〜

ほ場は、3つに分かれていて、共同作業で野菜を育てたり、就農後を想定して自分で計画を立てて栽培管理を行ったりします。離島での就農を考えている研修生にはパッションフルーツを育てる実習をさせるなど、可能な範囲で柔軟に作物は追加しています。

第1農場:共同ほ場

第1農場
提供:東京農業アカデミー
1年生を対象に、基本的な栽培管理の技術を習得するためのほ場です。まずここでしっかりと、都内で栽培されている主な野菜、約20品目の栽培管理を学びます。

第2農場:区画ほ場

第2農場
提供:東京農業アカデミー
2年生を対象に、就農後の農業経営モデルを想定した栽培実習を行うほ場です。1区画ずつ研修生に割り当て、自ら作成した作付計画に基づいて野菜の栽培管理を行います。​​パイプハウスも研修で設置し、利用できます。

第3農場:オーガニックほ場

第3農場
提供:東京農業アカデミー
東京都のエコ農産物認証制度「東京エコ 100」が取得可能な栽培(化学合成農薬および化学肥料不使用)を実施し、さらに研修生に講習などもを行うほ場です。

特徴2 種まきから一貫して学べる! 〜栽培ハウス・育苗ハウス〜

育苗ハウス
撮影:AGRI PICK編集部
ハウスを利用した野菜の栽培管理方法や育苗も学べます。
小寺孝治さん
小寺孝治さん
自分で種をまいて、苗も育ててこれをほ場に植えるという方式にしているので、苗づくりからちゃんと学べますよ。

特徴3 東京での農業に役立つ農機具を学ぶ!〜 農機具や出荷調整室〜

農機具置場
撮影:AGRI PICK編集部
農作業に欠かせない農機具は東京の都市部で使うことを前提にしたものをそろえています。また、農業は育てて終わりではなく、出荷するまでが仕事なので、出荷の準備も大切な研修です。

農機具庫

農作業に必要な機械・設備の操作などを学びます。

東京都でも山のほうなら大きな音が出ても問題はありませんが、住宅地の近くにほ場をもつ場合は、音が出ない農機具を選ぶ必要があります。それを見据えて、狭い場所で使えるものや、バッテリー式で動くものがそろえられています。

また、あまり高額ではなく新規就農者でも導入しやすく、省力で使えるものという視点でも選ばれています。
小寺孝治さん
小寺孝治さん
どういう機械があるのか、使い勝手はどうかということは体験を通してわかるので、実習でいろいろな農機具を経験してもらっています。機械の種類を多く知っていれば、就農計画を書くときもこの機械をいつから導入しようというのも考えやすいですから。
スタート時は、人手もありませんから、労力を使わず農業経営につなげていけるようにしています。

出荷調整室

出荷調整室
撮影:AGRI PICK編集部
出荷のための準備が実践できます。野菜の品目や出荷先の条件によって、袋詰めの方法を変えなくてはいけないため、数十種類のサイズの袋が用意されています。一人で黙々とやるとしんどい作業でも、仲間と一緒にやることで負担は軽減し、お互いに学べることも増えます。通常は結束機を用いることもあるのですが、コロナ禍のため全てを袋詰めにするなど工夫しています。
小寺孝治さん
小寺孝治さん
サイズをそろえてパッケージング。荷造り場ということですね。いかに効率よく袋に詰めるかとか、きれいに見せるにはどうすればいいのか、など大変なんですよね。いい勉強になりますよ。これができないと商売になりませんからね。

その他にもこんな施設が!(作業棟と研修棟)

研修棟
撮影:AGRI PICK編集部
農作業の実践以外に、座学で経営や農作業について学んだり、パソコンに向かって就農計画を立てたりするための建物が2棟あります。

作業棟

作業棟
撮影:AGRI PICK編集部
作業棟には、休憩室、出荷調整室、保冷庫、農機具庫、農薬庫があります。
休息室ではご飯を食べたり、1年、2年の交流もあり和やかなときが過ごせます。

研修棟

研修室
撮影:AGRI PICK編集部
研修室や執務室のほか、更衣室やシャワールーム、洗濯機があり、ここで身支度を整えます。
研修室ではさまざまな座学研修を実施しています。

東京農業アカデミーなら最新技術も学べる!

トマトハウス
撮影:AGRI PICK編集部
東京農業アカデミーでは、最新の技術が学べるように設備が整えられています。就農してすぐに取り入れることができなくとも、いずれ選択肢の一つとなり得るからです。
注目したい施設の一つが「東京エコポニック(東京養液栽培システム)」を用いたトマトの統合環境制御型パイプハウスです。このハウスは2021年に建てられたものですが、2021年9月から2022年8月に至るまでずっと収穫できています。施設をつくってから、人力で行うのは収穫と点検だけ。環境整備はコンピューターが自動で調整してくれる、スマート農業の一種です。
小寺孝治さん
小寺孝治さん
小さい面積でも高収入が望めます。けれども、新規就農者が最初からこのような施設をつくることは難しいでしょう。ただ、こういった手法があることを知っているだけで将来の選択肢が広がります。
いろいろな形態の農業があることを知っておいてほしいので、ここでも取り入れました。

毎月開催!直売所について

直売所
撮影:AGRI PICK編集部
毎月、収穫した野菜を敷地内の直売所で販売しています。それ以外の日にミニ直売も始めました。前日または当日収穫したものを愛情を込めて袋詰めし、研修生自らお客様と対面で販売します。お客様が何を求めているかを聞き、それに対してどうしたらいいのかを考える場にもなっています。
小寺孝治さん
小寺孝治さん
直売は「鮮度がよくておいしい」とお客様にも大好評です。開店前から人が並ぶくらいファンが増えてきました。
隣がお寺なんですけれど、お墓まいりに来た方が寄ってくれたりもします。
「のぼりが立っている日はいつでも寄ってください」と声をかけています。

令和6年度(第5期生)研修生募集!!

第3期研修生たち
撮影:上溝 恭香
小寺農場長に、ずばり、どんな人に東京農業アカデミーに来てほしいかを伺いました。
小寺孝治さん
小寺孝治さん
農業に興味がある人には、気楽に現地説明会に来てもらえればうれしいです。
農業の適性があるんだろうかと悩むより先に、実際に体験してみてください。まずは直売所をのぞいて、研修生と話してみるのもいいですね。
農家として誇りをもってやっていくんだという強い意志と、そのうえで必要な技術や知識を謙虚に学ぼうとする勤勉さや行動力をもつ人にはこっちも積極的に教えたいですね。
地域の人とのコミュニケーションがとれる人、自然相手なので工業製品のようにいつも均一のものができるわけじゃないけれど、めげずに臨機応変に立ち向かえる人は農業に向いているんじゃないかと思います。

第5期生応募に関する詳細情報
東京農業アカデミー八王子研修農場令和6年度研修生募集

======== オンライン説明会========
開催日程
9/23(土・祝) 13:00~15:00
※Zoomにて実施いたします。
お申し込みは下記URLよりお願いいたします。

オンライン説明会詳細はこちら
https://www.agreen.jp/job/detail.php?job_id=4242

======== 現地説明会========
【日程】
第1回:令和5年9月16日(土曜日)10:00~12:00
第2回:令和5年9月27日(水曜日)14:00~16:00
第3回:令和5年10月7日(土曜日)10:00~12:00
第4回:令和5年10月11日(水曜日)14:00~16:00
第5回:令和5年10月18日(水曜日)14:00~16:00
第6回:令和5年10月22日(日曜日)10:00~12:00

現地説明会オンラインお申し込みフォーム
https://www.nogyoacademy.tokyo/contact.php

皆さんのご応募をお待ちしています!

各種SNSでは研修農場の様子を日々発信中!ぜひフォローをお願いします。
【Facebook】https://www.facebook.com/nogyoacademy/
【Twitter】https://twitter.com/nogyoacademy
【Instagram】https://www.instagram.com/nogyoacademy/

東京での新規就農を検討されている方はこちらの記事もご覧ください

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 就職・就農・求人 > 東京で独立就農を目指すなら東京農業アカデミー|その施設をチェック!