ライター 柴﨑 光一 リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。
カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。
現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。
植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。
幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。
日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!…続きを読む
太くてがっしりとした幹が、力強く真っ直ぐに伸び、秋には実(どんぐり)がなるアラカシの木。風に吹かれると、濃い緑の葉っぱがサラサラと音を立て、森の中にいるような癒しのある庭を演出してくれます。また、芽吹く力が強く、剪定(せんてい)や刈り込みにも負けないので、生垣や目隠し用の庭木としてもおすすめです!
アラカシの木の特徴&鑑賞や剪定などの手入れの時期 出典:写真AC
アラカシは冬に葉が一斉に落ちない常緑性の木。日本の気候風土によくあい、氷点下8℃以上であれば防寒対策をしなくても冬越しができます。
基本情報 英語名 Ring-cup oak、Ring cupped oak、Blue Japanese oak 別名 クロガシ、ナラバガシ 科名 ブナ科 属名 コナラ属 特性・形態 常緑性高木 樹高 3〜20m 原産地 東北(宮城)〜沖縄、東アジア〜パキスタン USDA zone 8〜9b 耐寒性 普通 耐暑性 強い 耐陰性 あり
USDA zone とは United States Department of Agriculture Plant Hardiness Zone(米国農務省 植物の耐寒性地帯)の略。米国農務省 が開発した、寒さの段階を13のレベルに分け、植物の耐寒性レベルを数値とマップで明瞭化した指標です。造園やガーデニングをするうえで、植物がどの地域で、どれくらいの寒さまで耐えられるのかを確認するために使います。日本では気象庁の観測データを元に、都道府県市町村ごとにレベル分けされています。※指標は、植物を屋外で育てたときの目安。 参考:Japan Plant Hardiness Zone
アラカシの鑑賞や剪定などの手入れの時期 イラスト:柴崎光一
鑑賞期:4〜5月(花) 結実期:10〜11月 植え付け、植え替え:4下旬〜5月、9〜10月 剪定:6月下旬〜7月 アラカシの花・実(どんぐり)・葉の鑑賞時期 出典:写真AC
アラカシは3〜4月ごろに新芽が出て、4〜5月にかけて黄色いひものような花を咲かせます。10〜11月には実(どんぐり)を付けます。
アラカシの剪定・植え付け・植え替えなど、手入れの時期 撮影:柴崎光一
高木に生長するアラカシは、
剪定を1年に1回のペース で行いましょう。植え付けや植え替えは、4月下旬〜5月、または9〜10月にします。肥料は与えなくて大丈夫です。
アラカシの生長速度・樹高・苗木の販売価格 出典:写真AC
生長スピードが早いアラカシは、大きくなると10mを超える高木になることも。ただし、高さを抑えるように定期的な剪定をすれば、狭いスペースでも育てられます。価格は苗の大きさや樹形によって違いますが、樹高が80cmほどで3,000円程度から販売されていることが多いようです。
おすすめのアラカシの苗木 アラカシ 苗木
・ポットサイズ:15cm ・樹高:80cm前後
春に咲くアラカシの花の特徴と花言葉 オスとメスの花が1つの株で咲く雌雄同株(しゆうどうしゅ)のアラカシ は、3月ごろに新芽が出始め、4〜5月に緑や黄色の小さな花を咲かせます。雄花は無数の花が集まって垂れ下がるように咲き、雌花は新しい枝の先の方に、花びらを持たない粒状のものが咲きます。
アラカシの花言葉 アラカシの花言葉は、「力」「勇気」「長寿」です。
アラカシの実(どんぐり)と葉の特徴 アラカシの実|ふっくらとしたどんぐり 出典:写真AC
10〜11月ごろにかけて、丸みのある実(どんぐり)を付ける アラカシ。コナラやシラカシなどに比べると、実が少し大きめなのが特徴です。
アラカシの葉|ふちのギザギザが粗い アラカシは、5〜13cm程度の大きさになる楕円形(だえんけい)の葉を、枝節から互い違いに展開します。
葉の縁のギザギザが粗く、幹が堅い ことから「粗い堅し」と呼ばれ、それが「粗樫(あらかし)」の名前の由来になったようです。
同じ実(どんぐり)がなる?アラカシとシラカシの違い 出典:写真AC
どちらも同じコナラ属の木で、遠目に見ると葉の形や色が似ていて、しばしば混同されることが多い「アラカシ」と「シラカシ」。しかし実際には、上の写真のように
シラカシの葉はアラカシよりすっと細長く、ふちのギザギザも浅め です。また、実(どんぐり)の見た目、寒さへの耐性などの違いも多くあります。
ひと目でわかる!アラカシとシラカシの特徴の違い アラカシ シラカシ 葉 幅が広く、ふちのギザギザが粗いノコギリ葉 幅が細く、ふちのギザギザが浅いノコギリ葉 実(どんぐり) 大きめでスイカのようなしま模様 アラカシよりも小さめで無地 殻斗(ぼうし) 浅めのしま模様 深めでくっきりしたしま模様
寒さ やや寒さに弱い(USDA zone 8b) やや寒さに強い(USDA zone 6a)
庭木や生垣におすすめ!アラカシの3つの魅力 出典:写真AC
日本の野山に広く自生するアラカシは、樹皮から樹液が染み出し、カブトムシやクワガタが集まりやすい木です。庭木としても比較的手ごろな価格で購入できるのも魅力の1つ。
アラカシの魅力1|剪定が簡単で、背の高い生垣がつくれる 出典:Shutterstock
常緑性高木のアラカシは芽吹く力が強く、枝葉のどこを切っても新しく伸び、背の高い生垣がつくれます。初心者でも比較的剪定がしやすいですよ。
アラカシの魅力2|単幹や株立ち樹形を選べる庭木 庭木に使われる木には、大きく分けると地面から出る幹が1本の「単幹樹形」と、幹が複数出てくる「株立ち樹形」と呼ばれる種類があります。アラカシの種類には、単幹樹形と株立ち樹形の両方があります。
株立ち樹形のアラカシなら、狭い庭でも植えられ、1本で木々が立ち並ぶ雰囲気を楽しめますよ。 アラカシの魅力3|和風・洋風・和モダンなどさまざまな庭にあう 出典:Shutterstock
幹が一直線に伸びるアラカシは、白や灰色の斑点模様の樹皮が見えるように枝葉を透かせば、竹垣や垣根のある和風や和モダンの庭によくなじみます。濃い緑の葉を残すように剪定すれば、多種類の植物と寄せ植えして色のにぎやかな洋風の庭を楽しめます。
アラカシを美しい庭木や生垣に剪定する方法|単幹も株立ちも基本は同じ! 出典:Shutterstock
単幹でも株立ち樹形でも、基本的にアラカシの剪定方法は同じです。生長スピードが早いので、剪定は最低でも1年に1回のペースで行いましょう。
たくさん切り落とし過ぎず、内側の枯れた枝葉、不要な枝葉を切り落とす程度で、できるだけ自然樹形になるように切ることがポイント! すでにアラカシの高さや樹形が決まっている場合は、その年に新しく伸びた枝を切り落とすだけで大丈夫です。
アラカシの最適な剪定時期|6月下旬〜7月 アラカシの剪定は、6月下旬〜7月が適期です。季節を間違えてしまうと、アラカシの木に大きなストレスを与えるので、時期には注意しましょう。
もし適期を逃しても、暑過ぎず寒過ぎない時期であれば、透かす程度の剪定なら問題ありません。
アラカシの剪定の手順 Step1. 理想の高さと幅のラインを決める 撮影:柴崎光一
伸びた枝葉をなんとなくで切っていくと、切り詰め過ぎたり、透かし過ぎたりして、アラカシの樹形が思うように整わないことも。まずは、
理想の高さと幅のラインを決めてから切る ようにすると、失敗するリスクも減ります。
Step2. 枯れ枝や不要な枝 撮影:柴崎光一
枯れ枝や樹形を乱すような以下のような不要な枝は、主幹から枝分かれしたところまで切り戻します。
【立ち枝】横に伸びる太い枝に対して、上に真っ直ぐ伸びる枝 【逆さ枝】地面に向かって伸びる逆さ枝 【交差枝】枝同士が十字に交差する枝 【腹切枝】中心の幹側(株の内側)に向かって伸びる枝
アラカシの剪定は、葉を適度に残すことがポイント ですが、葉を残し過ぎて過密になってしまうと、内側が枯れるので注意しましょう。
Step3. 全体のバランスを確認して調整する 最後に、全体的なアラカシの木のバランスを見ます。枝が株の外側へ長く伸び過ぎて樹形を乱していないか、株の内側の古い枝や不要な枝が過密になっていないかなどをチェックしましょう!
アラカシを生垣にする場合は、刈り込み剪定で 出典:写真AC
アラカシを生垣として育てる場合は、以下の順番で、木の表面の伸び過ぎた枝葉を切り落とすように刈り込みをします。刈り込みばさみやヘッジトリマーを使って、
木全体のバランスを見ながら刈り込みすることがポイント です。
1. 上部の面を平らに刈り込む 2. 側面を上から下に向かって刈り込む 3. 木をゆすって、ゴミを落とす 4. 表面に凹凸がないか確認しながら、きれいに仕上げる
剪定の種類や剪定ばさみの関連記事はこちらをチェック! 病気や害虫には注意!アラカシの育て方のコツを知ろう 生命力が強いため、基本的には管理の手間があまりかからないアラカシ。ただし、
葉をたくさん茂らせると内側の枝葉が枯れやすく、病害虫の被害にもあいやすくなってしまう ので、定期的な剪定は必ずしましょう。
Point1. 日当たりと風通しが良い場所で育てる 出典:写真AC
日陰になるような場所でも生育に問題がないアラカシですが、日当たりや風通しが悪い場所で育てていると、うどんこ病やアブラムシなどの病害虫の被害が出たりすることも。日当たりが良く、高温多湿にならないような場所で育てましょう。
アラカシの病害虫対策は、通気性を良くすることがポイント。 梅雨の時期から夏にかけては、消毒するのがおすすめです。
アラカシがかかりやすい病害虫の詳しい原因と対策は、こちらの記事をチェック! おすすめの殺菌・殺虫スプレー ベニカXネクストスプレー
シュッと吹きかけるだけで殺菌と殺虫の効果がある、使いやすいスプレータイプ。 ・内容量:1,000ml
Point2. 直径3〜5m程度のスペースを確保して植え付ける アラカシは、単幹と株立ちで樹形や生長の仕方の違いがありますが、植え付けるときは、
直径3〜5m程度のスペースを確保 しましょう。アラカシは生長するにつれて、細くてやわらかい根が少なくなり太い根で生長します。成木の植え替えは難しいので、植え付ける場所に注意しましょう。
アラカシの木を大きくしたくない場合は、鉢ポット、または防根バック(不織布を使ったポット)に入れたまま、地面に植え付けます。
Point3. 乾燥が続く日だけ水やり 出典:写真AC
乾燥した土を好むアラカシは、基本的に水やりをしなくても問題ありません。
逆に過湿になると、根腐れすることもあるので注意 が必要です。
植え付けから一年間は、乾燥が続くようなら水を与えたほうがいいですが、乾燥に強い木なのであまり神経質にならなくても大丈夫です。
庭木や生垣としてアラカシの木を植えて、森の中にいるような癒しのある庭に どんな庭にもあうアラカシは、剪定や管理も楽で、庭木や生垣として手軽に育てられる魅力的な木。1年中緑の葉が付き、単幹と株立ちの両方を植えるとより自然に近く、まるで森の中にいるような雰囲気がつくれます。ぜひアラカシを植えて、癒しのある庭づくりをしてみてくださいね!